fc2ブログ

アラフォーで勉強に目覚めました

アラフォーでやり直し英語から始めた努力家タイプ。医療通訳士の目標を達成したので資格試験は卒業し、今は好きなことなんでも勉強しています。地道に気長にかっこいいおばあちゃんを目指します。

Entries

コロナウイルスの動画で医療英語を学んでみる

こんにちは
NORIKOです。

先日Udemyのコースを公開しましたが、
おかげさまで好調ですm(_ _)m

クーポンの発行ができたので
もしご希望でしたらこちらをお使いくださいませ^ ^
(クーポンの発行には制限があるので常に有効にできませんが、たまにこのように発行していきます。)
たまにUdemyがセール価格に設定しますが、そちらは私は管理ができません。


Course_2764808_Revision_0_Designer_Sofía
有効期限があります


『もともと英語嫌い
アラフォーで始めたスロースターター
まだ極めたわけでもない(スミマセン(^◇^;))
物を売るなんて考えたこともなかったただの凡人。
でも
なんかやってみたら色々できるもんだ^ ^』

というところから、
皆さんのモチベーションにつながってくれたら嬉しいです(^^)

きっと誰にでもいろんなチャンスがあると思っています。

まだどこにあるかはわからないかもしれない。
(私が見つけたのはつい数ヶ月前です^^; これホント)

ま、まだ始めたばかりなので、
これからも今まで通り試行錯誤しながら頑張ります!


今日は私のお友達から頂いた
学習に使えそうな動画をシェアします。


コロナウィルスについての動画です。




こちらで上気道系の基本的な単語がいくつも出てきます。
udemyの講座でも取り上げた単語が多いです。
英語もはっきりした英語でシャドウイングにもいいですね。
とりあえず、私は10回シャドウイングしてみました。

日本語字幕版もあります↓





私は引き続き
好きなことを学び続けております。
とりあえず、副作用や新薬についてしばらく継続していこうと思います。


また次の企画も妄想中〜🤣


ブログは引っ越しました!


⬇️現在インスタで日々の学びを
使えそうな英語フレーズとともにアップしています。
◉インスタはこちら

Twitterもボチボチ始めました。
◉Twitterはこちら


新しいブログはこちら(引っ越しました)

Study-Days


さらにYouTubeなんかも始めちゃったりして😅

こちらは主に新米薬剤師の方向けです。

たまに医療英語も載せています。

◉YouTube "薬剤師Noriko”

普通のアラフォーが教材作りました。限定クーポンばら撒きます!

こんにちは

NORIKO(元ケール)です。


今まで地味に学習発信してきましたが、

新たなチャレンジを始めました!


実は最近取り組んでいたのは

医療英語に関する教材作りです。


知り合いのアメリカ人女性と一緒に

ネイティブ音声の入った講座をUdemyで作りました。



こちらのブログを以前からご覧になっている方は

お分りいただけるかと思いますが、


教材を作ったと言っても

英語に自信があるからではありません。


先生として教えるつもりはありません。


ただただ、自分が取り組んでいることを発信してきただけなので、

今後もそのスタンスは変わりません。



私は自分に合った教材がなかったため、

色々組み合わせて、ほぼ独学で勉強してきました。

そして、最終的に医療通訳の試験に受かりましたが、

全て自分で調べて学習したのでとても時間がかかりました。


勉強を始めた頃は

「こんな教材があったらいいのにな~」と思う

私が使ってみたい教材像がありました。


それは、


・余計な難しい表現を含まず、実践的な表現が多い


・ネイティブの音声がついている


・音声は日本語⇨英語の順番で

(市販は英語のみや、英語⇨日本語が多いのです。)


・自分がアウトプットする時間が設けられている


・いちいち操作をしなくてもどんどん進む


・隙間時間にどこでも学習できる


そんな教材があったらいいのにな~と。


なので、自分で作ってみることにしました。

喋り苦手なくせに、頑張って喋ってます(^_^;)


一応ちょっと前にプレリリースしたのですが、

レビューなどから改善してからしっかり公開しようと思っていました。


ありがたいことに

高評価をもらっているので、

ここでも公開しようと思います。


ちなみにですが、

この講座の最後にボーナスレクチャーがあります。

そこで、登録していただくとアプリを使った教材の使用ができるようになります。


これは私も使っており、おすすめなのでぜひゲットしてください(^ ^)



私は一生学習者なので、

勝手に自分の学習について今後も発信していきます。

一人ではモチベーションが保てない方などのサポート的存在になれたらな~と


妄想しています(笑)


オンラインで勉強会とか

アプリを利用した教材作成とか

面白そうだな~


需要があれば色々企画できたらなぁ。


と、全てはまだ妄想段階です。



ご意見ご感想、リクエストがあればぜひ!




⬇️ブログは引っ越しました!


⬇️現在インスタで日々の学びを
使えそうな英語フレーズとともにアップしています。
◉インスタはこちら

Twitterもボチボチ始めました。
◉Twitterはこちら


さらにYouTubeなんかも始めちゃったりして😅

こちらは主に新米薬剤師の方向けです。

たまに医療英語も載せています。

◉YouTube "薬剤師Noriko”


新たに出発するために名前変えました。

新アカウント

こんにちは。
改名しました(?)

Norikoです。


今まで長いことケールでやってきましたが、
ブログがこんなに長く続くとは思っておらず
かなり適当につけた名前だったので、
いつか変えようと思いつつ、6年が経ってしまいました(=∀=)


始めはただただ、孤独な勉強の記録だったのですが、

ありがたいことに
定期的に見てくださる方がいたり、
コメントをくださる方がいたり、
おかげさまで、ここまで続けることができました。


今までは、なんとなく一方的な発信だったのですが、
これからはもうちょっと交流できるようなことをしたいと思うようになり、

現在ジリジリとその活動を始めています。



色々解禁しているので
もうすでに何名かの方はお気づきになり
ご連絡をいただいていますが、

他の媒体で色々やっています。


今は主にインスタが多いですかね。
(インスタって映えてなくていいんですねぇ(笑))

まだお気づきになっていない方が多いですが、
他にも色々やっています。
アメブロやFBのことではないです(^◇^;)

そしてもう公開になってます。
いづれここでもシェアしますヽ(´∀`)ノ


先日ウキウキで買ったMac Proで色々作ってます。


始めの解禁は友人から
(このブログのこと誰にも言っていなかった
でも、多分旦那は知ってる。あえて言われないからスルー中)


そこからなんか吹っ切れて
色々解禁しています。


私はあまり冒険心とかがなく、
安全第一主義だったので、
少しでも障害があるものは極力避けて生きてきました。


でも、本当はもっと色々なことに挑戦したかった!

今までも色々な案だけは浮かんでいたのですが、

「まさか私がそんなことできるわけないじゃん!」

と踏みとどまり、全ては行動に起こしていませんでした。



人生も後半に入り、
「なんか色々ともうどうでも良くない?」

世間体とか、家族とか、ママ友の付き合いとか

なんか色々なことに囚われていたけど、
いざ色々始めてみると、
今までこだわってきたこととか
気にしていたことがどうでも良くなって、


とりあえず、これからは

一個人としてもうちょっと人生楽しんでみようか?

と思うようになりました。



こう思えるようになったのは

1. あるコミュニティに参加したことで、行動力のある人たちに囲まれたこと。

2. そこで素敵なネットワークが築けたこと。

3. ウェルスダイナミクスに出会って、自分の才能に気づいたこと。

4. それにより、どんどん自信を持って行動ができるようになったこと。


これらのうち1つでもかけていたら、
ここまで動き出せなかったかもしれません。


特に新しくできたネットワークでは
年齢、性別、職業など何も関係なく
毎日お互い刺激しあって、助け合って、成長しあって、


そういう友人って、
なかなか大人になってから作るのって難しいですよね?
だから私はとてもラッキーだと思います。


今まで頑張ってきたから
神様がご褒美くれたのかな?


これからは、私のようにただなんとなくで生きている
主に学習者の方達のサポートができたらいいなぁと妄想しています。

そして、

「自分ももうちょっと人生楽しんでみるか。」

と思ってくれると嬉しいです(」*´∇`)」



今後はその妄想を少しずつ行動に起こして

私と出会って、

「ちょっと得した」

と思われるような存在になりたいな。



そして、そうすることで
将来的に、最終目標は


『かっこいいおばあちゃん』


です!


おばあちゃんって、ちょっと弱々しいイメージですが
そうではないかっこいいおばあちゃんです。

いつもアクティブで
いつも人に頼るのではなく、頼られる存在。

人に助けられるのではなく、助ける存在。

それで行動を起こして人生好転してくれる人が増えたらいいな。


でも、そうなるためには
たまには人を頼ったり、助けを求めたりも重要だと思いますが、
それも一方的じゃなくて、カッコ良く頼りたいと思います!

私的にはおばあちゃんになるまであと30年くらいあるかな〜?
え?年齢的に図々しい?(^◇^;)?

まあ少なくとも余裕で20年はあるので
まだまだ色々できそうです。

まだ走り出したばかりなのでね。
のんびり行きますよ!



これからどんどん
好き勝手にやっていきますので
もしご興味ありましたら
また遊びに来てくださいね(^∇^)



⬇️ブログは引っ越しました!


⬇️現在インスタで日々の学びを
使えそうな英語フレーズとともにアップしています。
◉インスタはこちら

Twitterもボチボチ始めました。
◉Twitterはこちら


さらにYouTubeなんかも始めちゃったりして😅

こちらは主に新米薬剤師の方向けです。

たまに医療英語も載せています。

◉YouTube "薬剤師Noriko”





*CommentList

今後の医療通訳士について思うこと

今後の医療通訳士について思うこと



医療通訳士」



あまり馴染みがない方が多いかと思いますが、
最近やっと認定などが作られることになった
マイナー資格です。

でも、とっても重要な仕事だと思います。

ただ、普通の通訳さんとは明らかに異なり
色々問題が山積みです。


いきなりマイナス面ばかり書いて申し訳ないのですが、
認定制度ができるおかげで、
今後改善されると思われます。(改善すべき)

以前よりはもっと仕事として確立していくと思うので
これからはプラスになると期待してご覧くださいm(._.)m


まず、

① 時に命に関わる

間違えたら信用がなくなる、仕事がなくなる
そんなことではなくて、
時に命に関わります。
(全てがそこまで深刻なシーンではありませんが、時にそういうこともありますよね。)


② 誰が費用を負担するのか?

もちろん患者が受けるサービスだから患者が払えばいいと思うかもしれませんが、
実際現実的ではありません。
アメリカで電話の通訳サービスを1回使ったことがありますが無料でした。)

かといって、病院側が負担する?
病院には何の特にもならないし、マイナスになる可能性もあります。


③ そういうわけで、ボランティア感覚を求められる

今まではボランティアで何とかなってきたところがあるので、
病院側も、患者側も、実際はボランティアを期待しています。
(全ての病院ではありません)


④ 仕事の重みに対する対価が低すぎる

医療通訳をするからには、相当勉強が必要です。
もちろん普通の通訳さんも勉強が必要なのはわかりますが、
英語だけではなくて、最新の医療について常に勉強が求められます。
病名がはっきりしている方の通訳ならまだいいのですが、
そういう通訳ばかりではないですし、
救急の対応だと、何が出てくるかわかりません。


⑤ 必要とされるのは平日が多い

そのため、フルで働いている方などは急に患者が来たと言われても本職を休めない。
かといって、医療通訳一本に絞ると仕事が安定するかどうかわからない。
だから副業でという感じだとなかなか機会が得られません。


⇨これはもう病院勤務にするのが一番だと思います。


病院の仕事プラス必要な時は通訳として活躍する
(だからその分手当十分ちょうだいね!)⇦ここ重要!

もしくは通訳のエージェント契約で
通訳として医療以外にも色々挑戦してみる?

あとは、流行りのメディカルツーリズムとして
計画的に仕事をするのもいいかもしれないですね。


病院などで働く上での通訳としての手当ですが、

もし、病院側が通訳もできる方を採用するのであれば
普通の病院スタッフの賃金プラスかなり手当を払うべきだと思います。


資格とったんならいつでも対応できるでしょ?
と思われるかもしれませんが、


そんなわけないですよ!
常に勉強していないと対応なんてできません!


例えて言うなら
ヤブ医者っていますよね。


ヤブ医者ってつまりは

「日々勉強しない医者」


だと思っています。

古〜い知識だけで適当に対応している医者(いるいる!)

薬もいつも調べないから使い方が適当(いるいる!)

毎回同じ薬しか出さない(いるいる!)

効かないといっているのに、
「もうしばらく様子見ましょう。」と言う。(何を根拠に!?)

「歳のせいかもしれませんね。」とすぐ言う(ただのごまかし)

これはほとんどが勉強不足だと思います。


だから、医療人のうちの一人として、
通訳も常に勉強が必要だと思います。


話が逸れましたが


というわけで、
やっと認定通訳士という資格ができることになり、
この辺が改善されると期待されています。


つまり、今後は

医療通訳士という資格が認知される
・しっかりとした対価が支払われるようになる
・学習の場が増える



というわけで、
通訳士を目指す方は今後に期待だと思います。
せっかくだから医療翻訳も勉強するといいかもしれないですね。


どうせなら病院に就職して現場で鍛えるのが一番かなと思います。


普段は事務や受付、ナースなどの他の仕事をしながら
通訳が必要になったら活躍する!


これが理想かな〜?と思います。
それに、経験値がどんどんついて実力も上がりますよね。

病院とまではいかなくても
薬局などで働いても、医療英語は役にたつと思います。


普通の「接客英語できます!」

とはちょっと違いますから。

個人的には、
医療英語が使えるようになったら

特殊能力をゲット!

くらいの意識でOKだと思っています!



私?

私は実は通訳士になりたいと思っていたわけではなくて、
薬剤師だから医療英語やるか〜

の流れから、なぜか通訳士の資格まで取ってしまいました^^;
まあ、たまに職場で役に立っていますが、
今は主に薬局英語の勉強をしています。


あんまり英語を使うこと自体には欲がないというか、
英語でバリバリ仕事するぞー!!
英語じゃなきゃ嫌だー!!
という感じではないので^^;


今は薬剤師としての勉強と
医療通訳士としての勉強を組み合わせて続けています。

主にインスタであげていますので
興味のある方は是非フォローしてね!


ほとんどの投稿に
役に立ちそうな英語フレーズを入れています。
(スライドは最後のスライドチェックしてください)


どなたか医療英語を勉強している方に
お役に立てれば嬉しいです。

もちろん薬剤師にも!




⬇️ブログは引っ越しました!


⬇️現在インスタで日々の学びを
使えそうな英語フレーズとともにアップしています。
◉インスタはこちら

Twitterもボチボチ始めました。
◉Twitterはこちら


さらにYouTubeなんかも始めちゃったりして😅

こちらは主に新米薬剤師の方向けです。

たまに医療英語も載せています。

◉YouTube "薬剤師Noriko”




*CommentList

認定医療通訳士の資格の今後について

こんにちは。
kale(ケール)です。


あ、6年間適当につけた『ケール』でやってきましたが
(単に当時アメリカでグリーンスムージーにハマって毎日飲んでかたら)


最近
このブログや、インスタ、ツイッターなどは
私のことを知っている方にも公開しているので、
もういっか、ということでわかりやすい名前にしています。
(多分本名。多分ね🤣w)


そのうち、
しれっとまた変えるかもしれないけど・・・



ところで、
今日は医療通訳士の今後についてのセミナーを受けてきました。
と言ってもwebセミナーです。

医療技能通訳1級の人にはZoomで公開されました。
(協会さんありがとうございますm(_ _)m)


なかなかこういう情報って入ってこないので
せっかくだから速報?ということで簡単にシェアします。


箇条書きですみません^^;



●国家資格にはならない(でしょうね)

国際臨床医学会の作る認定資格

●認定取得に必要とされること
・試験(現在3団体候補あり)に合格
・病院実習などの実務

●4年毎の更新制
 更新ごとに80ポイント集める必要がある
・病院実習
・研修や講習会参加
・web講習などなど
(メンバー制のYouTubeを検討中)

そりゃ試験受かったって、すぐ忘れるもんね。
更新制はいいと思う。
認定薬剤師みたいだなぁ。

●現在現役の通訳士に対する移行措置
・実務者認定
 実務に対して、病院や派遣団体に証明を出してもらう。
 →講習を受ける→認定

・現行(過去)の試験について実務者認定になるには
試験のレベルや、実務経験などを考慮して、
個々で判断される可能性あり。
(この辺まだ曖昧)

基準に満たないと判断されれば
新たに試験を受ける必要があるかもしれない。

あくまで現役者の移行措置なので、
今後、実務などをして新たに認定を取る人は基本的には試験が必要。


●マイナー言語に対しては
そもそも試験が行われていないので
しばらくは実務者認定を取ることになるだろう。

●現在3団体が試験作成に名乗りを上げているが、
試験のレベルは同じになる予定

●今後団体が、病院実習や
更新に必要なポイントを取るための講習など企画していくのでは?
もちろん、病院などにも協力を仰ぎ、
勉強できる機会を増やす予定。

●資格のレベル分けについて
通訳士としてのレベル分けは今の所なさそう。
ただ、その上の教育者としての高レベルの資格はできる予定。

●資格がないと通訳してはいけないというわけではなく、
あくまで、あったほうが病院も患者さんも安心だよね。

という指標になる資格


詳細は全て3/31には明らかになる。

まだなんかいっ!!


以上であります!

勉強しながら参加してたので
重要なこと聞き逃してたらごめんなさい。

参考にしてくださいませ〜





⬇️ブログは引っ越しました!


⬇️現在インスタで日々の学びを
使えそうな英語フレーズとともにアップしています。
◉インスタはこちら

Twitterもボチボチ始めました。
◉Twitterはこちら


さらにYouTubeなんかも始めちゃったりして😅

こちらは主に新米薬剤師の方向けです。

たまに医療英語も載せています。

◉YouTube "薬剤師Noriko”




ご案内

プロフィール

Noriko

Author:Noriko
語学の才能は全くなく、地道に努力で少しずつ上達しているタイプの学習者(理系女)です。
英語嫌いで英語とは縁がなく、30半ばまで生きてきました。
こんな私が旦那の駐在に帯同し、アメリカに移住。
アラフォーから真剣にやり直しを始めたかなりのスロースターター💦
約3年間の駐在生活を終え帰国しました。

帰国後は薬剤師として
調剤薬局デビュー
これまた一からのやり直し。
全てがアラフォーからのスタートです。


親子英語もかじりながら、基本は自分の勉強中心にこれからも頑張ります!


【自己紹介】

所有国家資格
◎薬剤師
(現在勤務中)
◎総合旅行業務取扱管理者
(訳あってかなり昔に取得)

英語系試験記録
◎医療通訳技能検定:1級
通訳士になる予定はないのですが、医療英語全般を学んでいるため1級を取得しました
◎TOEIC:920点
5回目の記録です。
TOEICは900点までと決めていたのでこれ以上やる予定はありません。
◎英検:準1級
1級は自分の目標と異なるため、今のところ受験予定はありません。
◎GED
(GED=アメリカ高卒認定試験 )
アメリカで取得
英語というより英語で一般教養
ちなみにこれがTOEICや英検よりも先に受けた始めの英語系試験です。


アメリカに住んたことあるから英語力上がったんでしょ?と思われるかもしれませんが、住んでいたくらいでは、駐在妻の立場では全くと言っていいほど英語力は身につきません。
私の場合日本で学習するのとほぼ同じ方法で毎日数時間(4~6時間)勉強していました。

現地での会話で度胸はつきましたが、英語力の向上に絶大な効果があったとは思っていません。
話す機会が多少あっただけで、日本でのオンラインレッスンと大して変わらない?
レッスンと違うのは、相手が容赦ないところと、たまに本当に困ったことになるので緊張感があるところでしょうか。


帰国後はすぐに薬剤師として復帰したため、隙間勉強のみですが、地道に続けております。
医療・医療英語がメインです。

今は勉強したいことが多すぎて、仕事、家事、子育て、そして勉強
毎日時間に追われながら頑張る普通のアラフォーです。


★スタプラについて★
現在スタディプラスで記録しています。
名前は同じです。
フォローさせていただいている方は、現在英語か医療を勉強されている方で、記録を公開している方に限らせていただいております。
記録がしばらく更新されない場合、お友達解消させていただくことがあります。



ブログを応援してくださる方、
クリックしていただけると励みになります!
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ブログ村ランキング

ユニークアクセス数

アルバム

Twitter始めました

右サイドメニュー

最新記事

あなたの単語力どれくらい?

自分の単語力ってどれくらいが気になる方、 Weblioさんのこちらでチェックできます! 語彙力測定診断 Weblioさんにはいつもお世話になっています。ありがたや

ブロとも申請フォーム

検索フォーム

QRコード

QR