勉強始めたての頃の教材と、今日のディクテーション
本日のディクテーション2
ディクテーション累計時間:117分09秒(音源時間)
1つ目は、今までやった中で一番簡単でした。
でも、完璧に書き取れたかな?と思ったけど、数カ所ミスがありました。
冠詞が抜けてたのと、スペリングミス。
2つ目は、数字が多く出てきて、途中から訳が分からず・・・
数字がこうも並ぶと、頭が混乱します。
未だに、数字を聞き取るのはとっても苦手です。
今は、買い物が全てカードで出来るから良かった(^^;)
今日は、アメリカに来た頃のお話。
こちらに来ると決まったのは、
ちょうど2年ちょっと前。
旦那の会社から「サプラ〜イズ!」みたいな感じで言い渡された渡米。
いやいや、私、旦那にそんな可能性があるなんて、これっぽっちも知らさせてなかったんですけど・・・
私は生まれも育ちも同じ関東県で、
ずっとそこから出ることはないと思ってたのに、
まさかの海外!?
と言うような感じで、正直冗談だと思っていました。
そして、あれよあれよという間に話は進んで、
数ヶ月後には、本格的な引っ越しの準備。
というか、家買ったばっかなんですけど…
もう、持ち家だからと色々買っちゃったんですけど…
洗濯機、15万もしたの買っちゃったんですけど…
もうすぐ、私育休開けて働くところだったんですけど…
ちょうど、保育園も決まってしまい、
会社には復帰のつもりで報告していたので、
悪いとは思いつつ、たった2ヶ月の復帰で退社。
残った有給をフル活用して、引っ越しの準備をしました。
と言うわけで、英語の勉強をする暇など全くなく、
旦那がちょっとだけやっていた、あれ。
スピードラーニングだけ聞き流していましたよ。
ま、無駄じゃないとは思いますよ。
何度も聞いたお陰で、来てからすぐ使えたフレーズもありましたしね。
" Thank you for inviting us."
とか。結構調子に乗って人のお家に行く度に言ってました。
でも、これだけで本当に話せるようになった人いるんですかね。
先日久しぶりに聞いてみたら、なんて聞き取りやすい!
そもそも、あんなに綺麗に英語話す人なんて滅多にいないし、
全く同じシチュエーションじゃないと使えないし。
と言うわけで、アメリカに来てからは全く聞かなくなりました。
そして、とりあえず始めたのが、アマゾンで絶賛だったDUOです。
DUO一筋で、2〜3ヶ月頑張ったかな?
倒置とか、久しぶりにお目にかかって、
あぁ〜高校で習ったような、習わなかったような〜…と言うレベル。
高校時代は、英語は苦手ではなかったけど、得意でもなかったです。
予習するのが苦痛で苦痛で仕方なかったのを覚えています。
大学受験では、英語の偏差値は、たしか60はないくらいだったと記憶しています。
(十数年前なので、定かではありませんが・・・)
化学が得意な理系女だったので、化学で押し上げ、理系私大に入りました。
中学までは、英語が得意だったので、中学英語は問題なかったです。
DUOをやり始めた頃、
この単語、今必要か!?陪審員?原野?日常でいつ使うの?
と思いつつ、とにかくひたすら覚えていました。
今久しぶりに開いてみると、
あーどれも結構日常でよく聞く単語ばかりかも。と納得。
もちろん、私の日常生活には直接必要ないですが、
テレビを見ていると、よく聞く単語ばかり。
はじめはDUOは難しいと思っていたけど、
今になってみると、どれも知ってて当たり前の単語ばかりだなぁ。と感じます。
と言うわけで、始めに使った教材として、
やって損はなかったなと思います。
特に、会話文なども多いのが良かったです。
明日は、DUOの後に使った教材について、書いてみようと思います。
こちらで、ランキングの上位のブログもチェックできます。
ポチッとしていただけると嬉しいです:)



にほんブログ村
Comment
Comment_form