fc2ブログ

アラフォーで勉強に目覚めました

アラフォーでやり直し英語から始めた努力家タイプ。医療通訳士の目標を達成したので資格試験は卒業し、今は好きなことなんでも勉強しています。地道に気長にかっこいいおばあちゃんを目指します。

Entries

息子の英語について


*2/10(月)学習記録:6時間*



○ドラマでリスニング:25分

ファミリー・タイズ 赤ちゃんにジェラシー編<トク選BOX> [DVD]

新品価格
¥2,997から
(2013/12/15 23:06時点)




○リスニングプラザ:50分
http://www.listening-plaza.com
今日は音読のみ


○Ras-Kids:40分

http://www.raz-kids.com/
1ストーリーをリスニング&音読2回

○メールマガジン1(週刊):5分
音読2回

○メールマガジン2:5分(日刊)
短文リーディング

○瞬間英作文:1時間30分
51ページまでを3周目終了

CD BOOK 一日のすべてを英語で表現してみる

新品価格
¥2,100から
(2014/1/19 06:30時点)





○オンラインレッスン予習:1時間20分

○オンラインレッスン2コマ:1時間


○実践英会話:5分くらい

息子の先生と、息子が新しく加わる ”Gifted program” というカリキュラムについて少しお話しました。
これは、信じられないことですが、
うちの息子がいわゆるある才能に秀でた子の基準を満たしており、定期的に特別クラスで授業を取るという物らしいです。

「それってうちの子じゃなくて、他の子の間違えだと思うんですけど…」

と確認するために、直に先生に聞きに行きました。

いつも、問題児でタイムアウトされ、呼び出しされたり、メールをもらったり、先生に謝ってばかりだったのですが、
お勉強はそれなりにできるらしく、テストの結果このプログラムに入れることになったようです。


子供は、現地にいるとどれくらいで言語をマスターするのかよく聞かれることがあるので、息子の英語歴についてちょっと書こうと思います。
(子供の英語に興味のない方は飛ばしてください…)

息子が来たときは6才(日本で言う年長組)
でも誕生日の関係で、いきなり1年生に入れられました。

息子は今8才(日本では2年生、アメリカでは3年生)ですが、こちらに来て1年半くらいで英語にはほとんど問題がなくなり、
2年ぐらいで、全ての教科において、アメリカの平均の子供達を追い抜きました。

負けず嫌いなので、英語が分からなくても、変な英語を大きな声で話しまくり(当時は恥ずかしかった…)、本を読むのが好きで毎週のように1冊読み切っていたおかげのようです。
今では、こちらで産まれ育ったと思われています。
来た頃はアルファベットも知らなかったのに、子供の学習能力にはビックリします。

でも、家では英語に関してはノータッチでした。
ほとんど学校任せ。
日本語をキープするために、家では常に日本語を重視し、日本語の宿題に追われていました。
ただ、毎日の現地校の宿題はちゃんとやらせていました。
始めの頃は、ほとんど私がやっていたというか、答えを教えていましたが、
今では子供が自分でやった方が早い・・・

その一つに、読書を毎日20分以上という物があるのですが、
息子は、だいたいその2〜3倍の時間本を読んでいました。

やっぱり読書って大事なんだな・・・

読書が嫌いな私には耳が痛い話・・・

ちなみに、こちらにいる日本人の子で、このプログラムに参加している子は多いようです。
特に日本人学校に通っている子供はみんな算数が得意なのと、親がまじめに宿題をやらせるからかもしれません。

駐在予定、またはアメリカ移住で子供の英語が心配な方、

ご心配無用です!!


あいさつをしない、協調性がない、わがまま、乱暴者・・・
かなり問題児のうちの子でも、アメリカの学校生活を楽しんでいるようで、
英語もどんどん吸収していきました。

それに比べ、私の成長の遅さと言ったら・・・
モチベーションは息子の10倍はあるのに!記憶力が付いていかない・・・

ま、仕方ないですね・・・

○その他ボランティア:1時間
(学習時間には含まず)


ちなみに、明日はまた雪のせいで休校だそうです・・・
と言うわけで、また朝勉しかできません。
オンラインも2コマキャンセルしなきゃ。
(もうポイント戻ってこないけど・・・)

ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へにほんブログ村 英語ブログ やり直し英語へにほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Comment

NoTitle 

わかります。うちも娘は4歳でこちらに来て、プレスクール、キンダーと進み、今グレード1(6歳)なのですが、ここ数ヶ月で、授業について行く分には英語問題なくなりました。スペルは多少間違いますが、なんだか長文を書くし、読みはネイティブの子より進んでいるようです。子供の吸収力は凄いなぁと思います。日本語の方は、語彙が増えず、会話に英単語が混じり、若干問題ありです。
それに引き換え、大人は。。。。羨ましい。まぁ、彼女のように英語環境に放り込まれて、居場所をつくらなくてはという過酷な環境におかれていないので、努力が足りないのも事実なんですけどね。
それにしても息子さん、すごいですね。言葉のハンディ乗り越えて、優秀な生徒にカテゴライズされているんですから。

kufufuさん 

やっぱり子供だからでしょうね・・・
もし、私たちが同じ環境におかれても同じようには成長しないと思うので、柔軟な子供の頭が羨ましい限りです。
ただ、今度は日本に帰ったときに落ちこぼれになりそうで心配です・・・
今時英語だけ出来ても・・・って感じですもんね(^^;)

では、明るい話題で。 

私も小1の時にブラジルから転校生(男子)が来て、その子は、初日は全く日本語はわからなくて泣いていましたけれど、1年後には日本人と全く変わらないくらいのペラペラになりましたv-7
だから、私も「臨界期仮説」を信じてしまうのですよね~v-12
  • posted by Honey 
  • URL 
  • 2014.02/15 13:38分 
  • [Edit]
  • [Res]

Honeyさん 

やっぱり言語に関しては子供は吸収力が早いですよね。
でも、料理に関しては、大人の方が飲み込みが早いような気がするので、頑張ってください!
私も子供達に料理を教えようとするのですが、後片付けが面倒になるだけなので、もう少し大人になってからでいいやと思っています。

コメントはパスワードを入れても削除不可能でしたか?私は他のページでやったことがないので分からないのですが、パスワードをかければできるのかと思っていました。一応前のコメントは削除しておきました。

管理人のみ閲覧できます 

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  • posted by  
  •  
  • 2014.02/16 09:15分 
  • [Edit]
  • [Res]

おはようございます! 

Fioです。
ケールさん、今、気がつきました。
絵文字のv-7を入力してもv-8が表示されてしまします。
FC2側の問題でしょうか?
私はニコニコマークを入れたかったのですが……。
  • posted by Fio 
  • URL 
  • 2014.02/16 09:23分 
  • [Edit]
  • [Res]

Fioさん 

お返事遅れて済みません。
絵文字ってそうやっていれられるんですねー。
私はそういうのに疎いので、よくわからないのですが、あまり気にしないでください。

はじめまして 

英語学習について調べていましたところ、ケールさんのページにたどり着きました。色々と拝読させていただきました。盛りだくさんな内容と共に、ケールさんご自身のがんばりとお子様の学習に対しても的確なご指導をなさっていて素晴らしいなぁ、、と思います。現在、私はアメリカ在住です。永住予定ですが子供が幼少から言語障害で、小学生になった今もESLをしながら、やっと勉強についていっている有様。でも、学校生活は補習校ともどもに楽しみにしており、元気に通学しているだけでも、救いです。親子ともども英語関連には悩まされますが頑張ります。これからも楽しみに訪問させていただきますね。宜しくお願いいたします。ごあいさつまで。
  • posted by ゆるり 
  • URL 
  • 2015.10/15 02:47分 
  • [Edit]
  • [Res]

ゆるりさん 

コメントありがとうございます。
子供の学習に関しては、的確かどうかは微妙ですが、試行錯誤は好きなので、色々試してみてはいます。
それでもやっぱりうまくいかないことばかりで、
特に上の子は、勉強はついて行けても素行が悪く、そちらの方でいつも悩まされます・・・
物心ついたときから万年反抗期じゃないのかと思うほどですよ・・・(^^;)
そんな息子でも、学校は楽しいようで問題を起こしつつもなんとかお友達とは楽しくやっているようです。
まあ今では、人様にだけは迷惑をかけないようにしてくれればいいやと思っています。

永住ですと色々思うことがありますよね。
私は勉強はしているくせに、一生英語が分かるようになる気がしないので、永住を決めた方はとてもすごいと思ってしまいます。
ちなみに英語に限らず、文化や、宗教など色々馴染めないことも多かったです(^^;)

ところでアメリカって、日本と違って型にはまることなく子供の能力を伸ばしてくれるような教育をしてくれますよね。
その点ではうちの息子にも合ってたなぁと思うので残念です。(今は型にはまりまくりです)

私は一生でほとんど英語を使うことはないかもしれませんが、英語の勉強は楽しいので、これからも続けていこうと思います。
頑張っている親を見たら、子供達も自然と頑張る子になるかな〜と期待してるのですが、甘いですかね(^^;)
お互い子育ては大変ですが、がんばりましょ〜!
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2015.10/15 15:45分 
  • [Edit]
  • [Res]

管理人のみ閲覧できます 

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  • posted by  
  •  
  • 2015.11/06 07:55分 
  • [Edit]
  • [Res]

ゆるりさん 

コメントありがとうございます。
私の友達でも5年いてもずっとESLを取っている子もいました。
うちは周りに全く日本人がいなかったですし、息子の面白キャラと言う性格も有り、打ち解けて言語も覚えてきましたが、勉強よりも性格に少し問題があり、あまのじゃく、こだわりが強すぎる、融通が利かない、一つのことに熱中しすぎるという感じで、一見熱中するのはいいように思えますが、それが仇となりコミュニケーションがうまく行かないと言うことが良くあります。
逆に、下の子はお勉強は全然ですが、愛嬌が有りコミュニケーション能力があります。
なので、まあどの子も一長一短なんだろうなと思って最近はあまり気にしないようにしています。

テニスもピアノもされているようで、運動と音楽でバランスがあって素晴らしいと思います!
うちは上の子は算数が好きなので、それを伸ばしてあげたいけど、運動、芸術系の才能はさっぱりです。
下の子はまだ何に向いているのか分からず、まあ素敵なお嫁さんでも良いかなという感じです(^^;)

上の子は勉強をすごいしているように見えるかもしれませんが、実際にやっているのは大した量ではありません。
だらだらとサボりながらやるのでとにかく時間がかかっているだけですよ。
当時は、補習校の宿題と、現地校の宿題しかしていませんでした。
現地校の宿題にいつも読書が入っていたので、そのせいでリーディングは伸びたんだと思います。
本も自分で選んでいたので、苦ではなかったんだと思います。

ところで、横で私も勉強をしているのは良いみたいです。
私が横でくつろいでいるより、同じ勉強をしていると本人も諦めがつくのでしょうか?
彼は私が努力していることを知っているので、私がどんなに変な英語を話してもバカにすることはありません。でも努力をしない主人のことはバカにしています。

私も語学は苦手です。日本語ですら苦手です。
学生時代は、ずっと国語の成績が一番悪かったです。本なんかほとんど読みませんでした。と言うわけで普通より読解力が乏しいようで、よく主人にネタにされます。
その点、数学や化学は答えが一つなので、好きになったのかもしれません。
そんな私なので、英語の学習には人一倍時間がかかっていると思います。
今でも国語は嫌いですが、何故か英語は好きになりました。
と言うわけで、これからも頑張ろうと思います。
長々と失礼しました(^^;)
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2015.11/06 14:49分 
  • [Edit]
  • [Res]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

Noriko

Author:Noriko
語学の才能は全くなく、地道に努力で少しずつ上達しているタイプの学習者(理系女)です。
英語嫌いで英語とは縁がなく、30半ばまで生きてきました。
こんな私が旦那の駐在に帯同し、アメリカに移住。
アラフォーから真剣にやり直しを始めたかなりのスロースターター💦
約3年間の駐在生活を終え帰国しました。

帰国後は薬剤師として
調剤薬局デビュー
これまた一からのやり直し。
全てがアラフォーからのスタートです。


親子英語もかじりながら、基本は自分の勉強中心にこれからも頑張ります!


【自己紹介】

所有国家資格
◎薬剤師
(現在勤務中)
◎総合旅行業務取扱管理者
(訳あってかなり昔に取得)

英語系試験記録
◎医療通訳技能検定:1級
通訳士になる予定はないのですが、医療英語全般を学んでいるため1級を取得しました
◎TOEIC:920点
5回目の記録です。
TOEICは900点までと決めていたのでこれ以上やる予定はありません。
◎英検:準1級
1級は自分の目標と異なるため、今のところ受験予定はありません。
◎GED
(GED=アメリカ高卒認定試験 )
アメリカで取得
英語というより英語で一般教養
ちなみにこれがTOEICや英検よりも先に受けた始めの英語系試験です。


アメリカに住んたことあるから英語力上がったんでしょ?と思われるかもしれませんが、住んでいたくらいでは、駐在妻の立場では全くと言っていいほど英語力は身につきません。
私の場合日本で学習するのとほぼ同じ方法で毎日数時間(4~6時間)勉強していました。

現地での会話で度胸はつきましたが、英語力の向上に絶大な効果があったとは思っていません。
話す機会が多少あっただけで、日本でのオンラインレッスンと大して変わらない?
レッスンと違うのは、相手が容赦ないところと、たまに本当に困ったことになるので緊張感があるところでしょうか。


帰国後はすぐに薬剤師として復帰したため、隙間勉強のみですが、地道に続けております。
医療・医療英語がメインです。

今は勉強したいことが多すぎて、仕事、家事、子育て、そして勉強
毎日時間に追われながら頑張る普通のアラフォーです。


★スタプラについて★
現在スタディプラスで記録しています。
名前は同じです。
フォローさせていただいている方は、現在英語か医療を勉強されている方で、記録を公開している方に限らせていただいております。
記録がしばらく更新されない場合、お友達解消させていただくことがあります。



ブログを応援してくださる方、
クリックしていただけると励みになります!
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログ村ランキング

ユニークアクセス数

アルバム

Twitter始めました

右サイドメニュー

最新記事

あなたの単語力どれくらい?

自分の単語力ってどれくらいが気になる方、 Weblioさんのこちらでチェックできます! 語彙力測定診断 Weblioさんにはいつもお世話になっています。ありがたや

ブロとも申請フォーム

検索フォーム

QRコード

QR