子供の英語と今日のディクテーション
少しだけディクテーション頑張りました。
本日のディクテーション1
本日のディクテーション2
ディクテーション累計時間:113分47秒(音源時間)
1個目くらいの英語だったら、そんなに困ることはないんだけど、
2個目は、最後の方の女性のしゃべりが聞き取りづらかったな。
はぁ〜、まだまだ先は長い。
今日は、少しだけうちの子供達の話。
上の子は8才。下は3才。
上の子は日本だと2年生に当たりますが、
こちらでは8月から学校が始まるので誕生日の関係で3年生に在籍しています。
上の子がこちらに来たのは、2年前の8月。
日本だったらまだ幼稚園なのに、
こちらに来ていきなり1年生のクラスに入れられてしまい、
英語が分からず、はじめは色々トラブルを起こしていました。
よく、子供は1年で聞き取りをマスターし、
2年で話すようになると言われています。
うちの子もそんな感じでした。
まだまだ子供には負けないと思っていたのははじめの半年だけ。
1年後には、すっかり息子に抜かされていました。
特に、息子は変な英語でもガンガン話す子だったので、
スピーキングの延びも早かったです。
1年後には、独り言は英語になり、テレビを見て落ちで笑い、
2年経った今では、英語では全く困らなくなりました・・・
フレーズを覚えるのも早く、テレビのキャラクターの台詞を1度聞いただけで、いとも簡単に真似します。
私はこんなに苦労しているのに、こんなに簡単にマスターして・・・
う・・・羨ましすぎる・・・。
やはり、いくら努力しても年には勝てないのか。
20代と30代でもかなりの差があるって言うしね。
はぁ〜。せめてあと10年若かったら〜・・・なんてどうしようもないこと考えてます。
でも、読み書きは、まだまだ私の方が上・・・と信じたいですが、
子供用の小説などでは負けると思います・・・
先日、子供が読んでいる小説を見せてもらったら、結構難しい・・・
元々私が小説が苦手というのもあったけど、息子はすらすらと読み、
アメリカンジョークに笑っていました。
ちなみに、私は息子の英語に一切手を出していません。
発音に自信がないので、全て学校まかせ。
でも、息子は本が大好きで、英語の本もすでに数十冊と読んでおり、
クラスの中でも3番目にリーディングが得意だとか。
たった2年でネイティブの子を追い抜くなんて、やっぱり読書って大事なのね。
でも、私って理系だから。。。と言い訳。
まあ、でも日本に帰ったらすぐ忘れちゃうんだろうな。
私が息子の立場だったら、是非とも英語を維持するべく親には頑張ってもらいたいけど、
それは、親のエゴだって言う人もいるし、
ま、それは帰ってから考えるとして、
全く言葉の通じない環境に無理矢理入れられ、
はじめは息子も嫌だったろうし、色々苦労したんだろうな。
よくがんばったね!息子よ!
羨ましがっていても仕方ないから、地道に頑張るか・・・。
ちなみに、下の子はまだ日本語すら怪しいので、あまり期待していませんが、
耳だけは良くなるんだろうな。
やっぱり羨ましい・・・
こちらで、ランキングの上位のブログもチェックできます。
ポチッとしていただけると嬉しいです:)



Comment
Comment_form