今日は(ある意味)私のブレイクスルー?
*今日の学習時間:4時間*
○英作文(メール等):2時間
○瞬間英作文:1時間
今月に入って4周目終了
![]() | 最初のひと言英語でこう言います!―デイビッド・セインの英語塾 新品価格 |

○音読&シャドウイング:1時間

○その他(学習時間には含まず)
ボランティア:30分
保護者会:1時間
今日は、息子の小学校の保護者会に行ってきました。
これで4回目くらいかな?
今年度に入って(8月)から、毎回出席しています。
ネイティブの保護者に囲まれて、とっても居心地が悪いのですが、何とか頑張って行っています。
今日もいつも通り出席率が悪く、出席者は全校生徒の保護者対象でたったの3人・・・

今まで、一番少なくて2人(私を含め)、多くて5人でした。
生徒は数百人いるはずなのに、これですよ。
ま、お母さんが働いている場合も多いので、仕方ないのか、興味がないのか・・・

始めの頃は、とにかく参加するだけでも私的には頑張ってる!という感じで、
ただうなずいているだけで終わっていました。(全部聞き取れないし・・・)
でも、最近は黙ってうなずいているだけの自分が嫌になってきて、
いつかあの中で発言したい!と思っていました。
なので、この少人数は私にとっては好都合。
今日のテーマは、MathとReadingの勉強の仕方について。
特に、アメリカ人は数学が苦手なので、
先生の話にも熱が入っていました。
特に今日はかけ算について。
こちらでは、小学校を卒業するまでに、かけ算を全部覚えられない子が結構いるらしい・・・


それも、日本のように、短縮した言い方で、言いながら覚えるというわけではなく、
ほとんどが、フラッシュカードなどを使って覚えているようです。
なので、口で覚えてしまっている私たちとは違って、定着率が悪い。
先生は、とにかく完璧じゃなくてもいいから、
苦手なところだけでも、何回もフラッシュカードを使って覚えさせて!とか、
ストーリーを作って覚えさせて!なんて無茶なことを言っていました。
例えば、
"You have to be 16 to drive a 4×4. "
など。
これはまだいい方ですが、もっと長いストーリーでやっと一つのかけ算を完成させるような物もあり、
そんなことやってたら、日本じゃテスト終わらないよ…と思いました

そういうわけで、どうしても日本の覚え方をシェアしたくて初めて発言してみました。
めっちゃドキドキしましたよ!
「日本では〜・・・という感じで、声に出して体で覚えていますよ。だから、歌を覚えるように、1度覚えると忘れない。」
と、実践しながら、何とか英語で伝えてみました。(結構文法的な間違いがありましたが…)
そうしたら、
「そうなのよ!他の国の勉強方法とか、とっても気になるのよ!日本はアメリカよりも教育がhigher and higherだから、とても参考になるわ!」
とのこと。
そうか。日本の教育はアメリカよりも、higher and higherだと思われているのか。
でも、語学はひどいけど・・・と思いつつも、ちょっと得意げな私


気をよくした私は、Readingの時も、少しだけ発言を

「readingには、音読 "read aloud" がとっても効果的!」
と言っていたので、
「私の息子も、毎週土曜日に行っている日本語の学校で、毎回音読の宿題が出されているので、readingに関しては、アメリカと似ている」
と言ってみました。
そこで、
「あなたの息子さんが行ってるのは、kumon(公文)?
kumonって日本で作られたんでしょ?こっちではとても評判がいいのよ。」
と言っていました。
そう言えば、本屋さんの教育コーナーでも、日本と同じ公文のドリルがそのまま英訳されて並んでいたなぁ。
ここでもやっぱりちょっと嬉しくなりました

保護者会が終わった後も、ちょっとだけお話したのですが、
一人のお母さんに、
「私、だいぶ前にあなたと話したことあるのよ。
その時あなた"Hello"しか言えなかったのよね。今は凄い英語が上達したのね。」
" I'm so proud of you! "
と言ってもらえました。
まあ、ハローだけって言うほどひどくはなかったと思いますが・・・

こちらでは、知らない人に" I'm proud of you. "とよく言われます。
直訳の”誇りに思う”というのとはちょっと違って、
感心するとか、頑張ってて偉いと思うとか、まあそんな感じでしょうか。
そんなわけで、1対1や、ESLなどの授業での発言ではなくて、
数人のネイティブに囲まれた中での、ちゃんとした発言は初めての経験でした。
それも、知らない人達だったし。
なんだか、保護者会が終わった後
なんとなく頭の中で、ガッツポーズをしている自分がいました

と言うわけで、
劇的に英語の能力が上がったわけではありませんが、
私の中では、今日が、精神的な成長としてのブレイクスルーだったと思います。
ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)



にほんブログ村
- at 06:31
- [英語で頑張った出来事]
- TB(0) |
- CO(4)
- [Edit]
テンション上がりました!
思わず、PCの前で拍手してしまいました!!
ケールさんの努力がアウトプットされてきたんですね!!
私までうれしさのお裾分けを勝手にいただいてしまいました(謝)
アメリカ人って日本、日本人好きな人多くて、行くと「日本人として、ちゃんとしなきゃ」って思うことがあります。
あと、母国語でない言葉(英語)を一生懸命学んでくれることを感謝している人も結構います。「英語もできないの?」と言われたことはあまりないです。
(思われていても、気がつかないだけかもしれませんが・・・)
外国では「沈黙は無金?」と思って、とにかく話します。恥かきまくりますが。
でも私も、ネイティブと意思疎通できた時の喜びを味わうために英語を学んでいるようなものです。記事を読んで、テンションあがりました!!
4月か5月にオーストラリアか米国に行くことになりそうなので、ピッチあげていきます。
またうれしい報告をお待ちしております。