年末に毎年1年の振り返りをしていたので
年が明ける前になんとか間に合ってよかった。
そして気づけばもう6年か。
始めた頃はブログってすぐ飽きると思ったけど
今年もなんとか存続しておりました。
それは多分、毎年何かしら成長しているからだと思います。
「はじめまして」のカテゴリーで
毎年成長したことを書いていますが、
今年の成長はやっぱり
ですね。
実は、私はこれを英語最後の資格試験にしようと決めておりました。
(まあ、英検1級目指してもいいんですが、もう十分かな…なんて^^;)
英語をやり直しで1から始め
全く話せない聞き取れないから
英語ばかりやっていたわけではないですが、
時間かかったけど
アラフォーの割によくやったんじゃない?
と思います。
ただ正直なところ英語を始めた理由が
”仕方なく” でして(^_^;)
実は今までずっと
英語で何をしようという具体的な目標が見えなくて
せめて、旅行とか観光案内とかの趣味でもあったらよかったんですが、
それもなく・・・
(・・・やっぱり英語やる方は
海外旅行とか好きなんでしょうねぇ。)
ならば、仕事で使えそうな英語に絞ろうと思って勉強したら、
今までで一番上達を感じることができました。
少し前までは
通訳の資格
それも
医療通訳の1級を目指すなんて考えたこともなかったので
今思えばすごい成長だなぁと素直に思います。
医療の通訳って、すでに通訳のプロが目指すものだと思っていました。
(そう言うわけではなかった)
流石に通訳1級はもっと時間がかかりそうだなと思ったのですが、
これを最後の試験にしようと思っていたから
2回目の試験で受かることができました(」*´∇`)」
でも、これから通訳士となって仕事しようとは全く思っておらず、
ボランティアでお役に立てるならよろこんで!という感じ。
ただ、なんだかんだで平日の依頼は
薬剤師の仕事の関係でなかなか受けることができず・・・
たまーに、薬局で外人さんの対応で役に立ったりくらいですね^^;
あ、あと街中のドラッグストアで
悩んでる外人さんにアドバイスあげたり。
信じてるかどうかわからないけど、
他に英語話す人いないから私のアドバイス聞くしかなく(笑)
いやいや、でもそこで私がいたのラッキーに思って欲しいわ〜。
まあそんな感じでたまに役に立ってます😄
で、じゃあボランティア以外に何もしないのかと言うと
私なりに色々考えておりまして、
たまたまですが、人生というのはうまくできておりまして(?)
ウェルスダイナミクスのプラクティショナーになったことで、
自分は何に向いているのかがよくわかり
自分の強みがよくわかり
これからどう動けばいいのか
そもそも、自分は何をしたいのか?
ということが明確になりまして
今試行錯誤しながら、色々挑戦しているところです。
ちなみに、やりたいことは1年以上前から色々妄想はしていて
案はたくさんあったんです。
そして、今は試験という、ある意味足かせがなくなったので
思いっきり行動に移せるという感じです。
目指すは
「自己満足では終わらない、誰かの役にたつ勉強。」
という感じでしょうか?
近いうちにみなさんにシェアができたらいいなと思っています😁
多分ね・・・💦
私のように、なんとなく英語頑張ってきたけど
いまいち活かせていないという方の参考になったら嬉しいです。
というわけで、
今年も無事自分の進歩をご報告できてよかったです( ^∀^)
みなさんの1年はどうでしたか?
来年も実りのある素敵な一年になりますように
今年始めたインスタで
一番反応の多かったのは
やっぱり試験結果の投稿でした( ・∇・)⏬️
医療通訳技能検定の結果
ですよねぇ😅
TOEICの時もそんな感じだったもんね。
少しでも刺激になったら嬉しいです。
⬇️ブログは引っ越しました!
⬇️現在インスタで日々の学びを
使えそうな英語フレーズとともにアップしています。


にほんブログ村
人気ブログランキングへ
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
おめでとうといえば、医療通訳技能検定1級に合格したのを筆頭に、ハイスペックマシンMacBookProの導入、そしてケールさんのブログ6周年。
実におめでたいこと続きでなによりです。
☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆祝☆゚・*:.。.☆゚・*:.。.☆
それにしても、6年間も読み応えのある記事を投稿し続けるのは、並大抵のことではないはずです。
日々の雑感ブログならいざ知らず、勉強記録ブログですからね。
継続の原動力は有言実行しかないわけです。
つまり、学習量の記録はもちろん、資格試験の合格体験、スコアの上昇などの実績が伴わないと、ブログなんか続く訳がない。
「リア充」アピールブログとは根本的に違うのです。
ケールさんがスゴいのは、ブログ記事がどれもパンチが効いていて、読み応えがあることです。
その粘り強さと知性は羨ましいの一言に尽きます。
こんなすごい人がわたしの身近にいらっしゃるだけで幸せです。
これからもブログ楽しみにしていますね(^o^)