こんにちはkale(ケール)です。
もうすっかり秋めいていますね。
勉強しやすい気候が続いて
朝活もしやすくなりました!
ところで、
11月にある
医療通訳技能検定に向けて地味に勉強していますが、
そろそろまた本腰入れないとな〜という時期になってきました。
まあ1ヶ月以上あるんですが、
私は準備に時間がかかるもので・・・
その勉強法ですが、
とにかく私は教材(医療英語本)はたくさん持っています。
それを全てやっていくと効率が悪いので、
自分がすっと訳せなかったフレーズ
少しでも詰まったフレーズ
は全て書き出して
左:日本語 右:英語
の自作教材をたくさん作りました。
これは1年かけて作ってるのでかなりの量です。
それをひたすら
日本語見て⇒英訳してを繰り返していたのですが、
資料見ながらだと疲れるんですよね。
ストレートネックの
アラフォーにはきついんですよ(^^;)
すぐサボりたくなるし・・・
(こんな私でも(笑))
というわけで、それらを
ボイスメモに録音して自分で教材を作っています。
日本語⇒ 英語が言い終わる長さの間⇒ 英語
1つの教材が30分〜1時間とちょっと長めです。
なぜなら、すぐ切れるとまた操作などをする必要があったり集中力が途切れるから。
首にはいつもワイヤレスイヤホンがかかっているので
(先日買ったネックレス型のタイプ)
隙あらばそれらを流して英訳しています。
だから、何も見ずに家事なんかしながらできる!
やっぱり文字で頭に入ってくるのと
音で入ってくるのは処理方法が違いますし、
より通訳に近い状況になり、
また時間内に訳さなければ!という緊張感も出るのでお勧めです。
ところで、なぜ市販の教材は
英語⇒日本語
が多いのかなぁ。
絶対逆の方が欲しいと思うんだけどなぁ。
あと英語のみってのもありますね。
リスニングとシャドウイングにはいいんですけどね。
実際それを英訳出来るのかって勉強になると
やっぱり日本語⇒英語での教材が欲しいなぁと思います。
まだまだ録音し切れてないので
引き続き頑張ります!
⬇️ブログは引っ越しました!
⬇️現在インスタで日々の学びを
使えそうな英語フレーズとともにアップしています。
さらにYouTubeなんかも始めちゃったりして😅
こちらは主に新米薬剤師の方向けです。
たまに医療英語も載せています。
◉YouTube "薬剤師Noriko”
スポンサーサイト
Comment
Comment_form