おはようございます!
kale(ケール)です。
いきなりですがタイトル変えました
以前のタイトルは
「アラフォー駐在妻の英語奮闘記」
(なんか大げさだなぁ。でも本当に奮闘してたんで)
その次が帰国したから
「元駐在妻&薬剤師の英語学習記録」
(薬剤師とも繋がりたいと思ったから)
でした。
で、なぜ変えたのかと言いますと、
始めた頃の目的が
「駐在妻をしているけど勉強頑張っている人と繋がりたかった」
と言うことだったのですが、
まあ、おかげさまで何名か同じ境遇の方と知り合い
励まし励まされたりで良いきっかけになりました。
当時、駐在妻の方のブログって華やかだったり、
現地の情報満載の物は多かったのですが、
あまり勉強頑張っているという方のブログがなかったんですよね。
絶対頑張ってる人いるはずなのに!
と言うわけで自分で作ってみたわけです。
ただ、どうやら
駐在妻というのは世の中では響きが悪いようで・・・
とても残念なのですが、
あまりタイトルにこの単語を入れるのはどうなのかな?
と思うようになりました。
つまり色眼鏡を通して見て欲しくなかったのです。
以前から何度か書いていますが、
駐在で海外に行っている奥様方って、
素敵な方が多かったです。
といいますか、
日本で普通にいる奥様方と全く変わりません。
でも、実際に会ったことがない方は
偏見の目で見る方が多いらしく、誤解されることがあります。
まあ、たま〜に勘違いして急にはじける方いますけど・・・(^^;)
そういう方は、日本にいてもそうだと思うので
「駐在妻だから」と言うわけではないのです。
また英語(現地語)話せないくせに、と言う意見もよく耳にしますが、
そこは彼女らを留学生などと勘違いしてはいけないのです。
英語勉強するために海外にいるわけではないのです。
海外で頑張る家族のために生活を支えるためにいるのです。
だから語学はできた方がいいだろうけど
そもそも学校も行かず数年住んでただけで上達はしないのです。
だからそこは責めないで欲しいなと思います(^^;)
あとは、
どうせ現地に住んだことがあるから英語出来るんでしょ?
これが一番の誤解なんですよね・・・
学生でもないので全然そんなことないんですが。
現地に住んだことはただの学習のきっかけになっていただけで
つまりモチベーションを保つために役立っていただけで、
そうそう英語を使う機会のない駐在妻としては
先ほど言いましたように、ほとんど英語は上達しない場合が多いのです。
(中には語学の才能があって飛躍的に伸びる方もいますよ!羨ましい限りです。)
だから、そういう目で見て欲しくないな〜という気持ちがずっとありました。
私は海外にいたときも
日本に帰ってきてからも
変わらず同じ方法で学習を頑張ってきました。
そうはいっても英語で話す機会があったでしょ?
って思われるかも知れませんが、
日本でオンラインレッスン毎日受けている人の方が
何倍も話す機会がありますよ?
薬剤師もしかりで、
薬剤師だからそこそこ頭良いんでしょ?
と思われることがあるのですが、
薬剤師は努力さえすれば誰でもなれます。
医者だってそうだと思いますよ。
要は努力の問題だと思います。
まあ、お金も必要ですが、
うちはシングルマザーでしたし、
2種類の奨学金と掛け持ちのアルバイトでなんとか卒業しました。
また、薬剤師はほとんどの方が英語苦手です。
基本理系なので、
文系の教科が苦手な方が多いです。
つまり、英語も苦手です。
それから、英語についてですが、
最近英語と他の勉強が半々だな〜と思うこともあり、
英語に絞ったタイトルもどうかなと・・・
まあ、そんなこんなで色々ありまして、
最近タイトルに違和感を感じていたため
変えることにしました。
このタイトルもベストとは言いがたいんですが、
とにもかくにも、
いい大人になってから勉強に目覚めた方
(これ私)
偏見無く、
そんな方達とつながれたら嬉しいなぁと思います。
これからもよろしくお願いします(^^)
他にも色々企画を考えているので
科目に関係なく、勉強頑張っている方フォローしてね!
スポンサーサイト
Comment
Comment_form