こんにちはkale(ケール)です。
(ちなみに、カレと読まれる方がいるので毎回読み方書いてます💦)
今日は子供についての話です。
ちょっと前
私が色々悩みまくって沈んでいたのを覚えていらっしゃる方いますでしょうか?
この頃っすね⏬️
しばらくブログも書いてなかったし、
悩み多すぎて勉強どころではなかったです。
(いつも頑張っててすごいね!刺激をありがとうとか言われますが、
実際は結構メンタル弱いんですよ。)
で、最近ちょっと良い感じで落ち着いているので
その事について書いてみようと思います。
とりあえず子供について。
日頃から言っていますが、
とにかく自分がかっこいい人間でさえいれば
子供はグレない!
と思っているので、
自分の行動に気をつけていました。
八つ当たりしないとか、
ずるいことしないとか
人の話はちゃんと聞くとか
まあ、
当たり前のことから、
人にやれという前に
自分でやる(見本を見せる)
⇒主に勉強とか何か目指すことに対する努力するとか。
だから、子供に勉強しなさいと言ったことはありません。
下の子はのんびり屋で忘れん坊なんで、
「宿題やった?」とだけ聞きますが…💦
「あなたのこと信じてるから何も言わない」
という信念を持って
人のことよりも自分ができることを堂々としております。
「母さんはね、自分のやりたいことがあるからそのために勉強してるの!」
と子供の勉強見る前に自分の勉強しています。
(もちろんヘルプが必要だったら手伝います。)
そして、最近一番気をつけているのが
褒める!
ちょっとしたことで褒めてます。
その10倍やらかされてますが・・・
それでも、褒めどころは切り離して褒めるようにしています。
え?
こんなことで褒めてんの?
と言うことでも褒めています。
でも、そのとき
「すごいね〜!」
じゃなくて、
「こんなに頑張ったんだね〜!」
「母さん助かるわ〜!」
よく言う、結果ではなくてその過程を褒める(健闘を称える)と、
私の感想として感謝して褒めるという感じです。
(なんかのテレビでやってた)
要は、褒めると言うより、
プラスになる声かけを意識的にしています。
そしたら、
だんだん
落ち着いてきました!
ye〜s!!
先日息子が学校代表で英語のスピーチコンテストに出たんですが、
そういうのに出たがる子じゃないんで
すごい頑張ったと思うんです。
家では全く見せないけど
陰で努力したと思うんです。
もちろん、すごい方達が多くて入賞なんてしませんでしたが、
めっちゃ褒めましたよ!!
「いや〜かっこ良かったよ〜!」(感想)
「結構練習頑張ったでしょう?」(努力を称える)
「落ち着いてたよねぇ。」(感想)
「出ただけでもすごいと思うよ〜!!」(努力を称える)
そしたら息子ポツッと
「でも、足震えてた・・・」
「え〜?全然そんな風に見えなかったけど
でもそりゃ緊張するよねぇ。
実はほとんどの子が震えてたと思うよ!
母さんなんて、足だけじゃなくて手も震えちゃうかも。
動けなくなっちゃうかも!」
「そんなに緊張してたのに、あんなに大きな声で話せたの?
やるじゃん!」
そしたらちょっと安心したようで珍しく笑ってました。
なんかそのあとも機嫌良かったです。
別の機会で誰か大人と会ったとき(息子同席)
「最近お子さんどうですか?」
チャーンス!!!
「この前スピーチコンテスト出たんですよ!」
「え〜すごい!どんなこと言ったの?ちょっと聞きたいな〜。」
息子照れながら出だしだけ披露
「お〜!わかりやすかったよ!
頑張ったでしょう?感心するわ!」
「そうなんですよ〜、うちの子やるときはやるんですよ〜!」
ってあえて子供の前で褒めました。
昔の私だったら、
「いやいや、他のお子さんみんなすごくて、もちろん賞なんて取れないし」
って謙遜してたかもだけど、
今は絶対しません。
ここがチャーンス!!
とばかりに素直に褒めます。
なかなかないんでね・・・(^^;)
自慢するのともちょっと違う
もし、子供が目の前にいなかったらあえて言わなかったと思う。
この人にうちの子がすごいと伝えたいんじゃなくて、
息子に、母はあんたの努力を認めてるよ!
息子に、「あなたのこと誇りに思ってるよ!」
と伝えたくて、あえて話題に出しました。
本人に直接「誇りに思ってるよ」って日本語で言うのってなんか嘘くさいいし
恥ずかしいからなかなか言えないんですよね。
(英語ではよく聞きますけどね・・・)
日本人ってこういうの苦手ですよね。
あえて本人に言うときは英語で言ったりすることはあります。
こっちは照れ隠しです(笑)
なんか英語で言うと素直に言えるというか。
とは言え、褒められることばかりではないので、
そういう時の対応ですが、
例えば責任転嫁とか人としてどうなの?って事をされたとき
「今自分のやってること、かっこいいと思える?」
「友達が同じ事してたらダッセーって思わない?」
みたいに言って、
叱ると言うより諭させるようにしています。
ほとんど色々本を読んだりの受け売りなんですが、
色々やった結果
我が家ではこれらが一番効果あったというか。
私も楽だし
子供も楽
そんな気がします。
ただ、下のマイペースな子には通じないので
こっちはこっちで作戦が必要!
これからも試行錯誤していきます!
使えそうと思うことありましたらお試しあれ〜(*^_^*)
子供よりも勉強頑張ってる
アラフォーを応援してくれる方、
良かったらフォローしてね!
・インスタグラム:kale(ケール)
⏬️クリックするとインスタに飛びます
やばい!
気付けば試験がどんどん迫ってるよ(^^;)
スポンサーサイト
Comment
Comment_form