近況です。
最近いろいろ調べ物が多くてなかなか集中して勉強出来ていませんが
とりあえず
3月は118時間でした。
久しぶりに100時間超えましたが、
医療や、心理学なども多かったので
英語は増えていないと思います。
医療通訳技能検定ですが、
春は子供の運動会と重なってしまったのでやっぱりパスです(^^;)
ずっと頑張っている英語もあまりパッとせず、
「ちょっとまって!
そもそも私は英語本当に好きなの?
毎日毎日取り組むほどの価値を見いだしてるの?」
好きって言うか、
今までやってきたから義務感でやってるだけじゃない?
他に何も打ち込むことがないから
ただ趣味と言うことにして続けてるだけじゃない?
など色々考えることもありました。
今までの経過をまとめると・・・
1. 海外駐在につき仕方なく開始(元々英語苦手)
2. 生活のため&専業主婦なので何かを残したくて勉強を続け
(まあ、元々勉強好きだからそんなに苦ではなかった)
3. 帰国後も英語を無駄にしたくなくて
(って言うほど上達してなかったけど…)
&アメリカに住んだ経験あるとある程度話せないと恥ずかしいじゃん?
4. あれ?全く話す機会ないけど
TOEICで結構いい線行ってるからもちょっと続けてみる?
5. 所謂、巷では上級と言われるレベルに入り辞めるきっかけを失い
6. そうはいってもやっぱり機会がないから
仕事で生かすしかないと医療英語を始め
7. それでも職場では機会がなく医療通訳の勉強を始め
今に至る・・・
で結局どうしたいのか、答えは見つからないし、
英語を辞めた後のことも想像出来ないんで、
とりあえず続けてきましたが
さすがにそろそろ
英語を続けるのなら何かやる意味を見つけたい。
明確な目標を掲げてみようかな?
と思うようになりました。
まあ、案は色々あるのですが、
余計な妄想始まらないように
とりあえず試験勉強に集中です!
皆さんはパッションがあって英語をやっているのでしょうか?
明確な目的はありますか?
ちなみにですが、
先日中学校の授業参観に行ってきました。
英語の授業で、
先生は50代くらいの方
めちゃめちゃ日本語英語でした・・・
一応できるだけ英語で授業を進めていましたが、
couldはただのcanの過去形とすり込ませておりました。
そして昭和な発音を
”りぴーとあふたみー”
してました。
あまり昭和とかわっとらんじゃないか!
これだったら
私もうちょっとうまく教えられるかも。
もうちょっと楽しく教えられるかも。
なんて教師を甘く見すぎですかね。
それにしても、
息子よ。
よく耐えているな。
まあ何はともあれ、
一番近い目標は医療通訳技能検定なので
それに向けて引き続き頑張って
その後また考えます(^^;)
スポンサーサイト
共感しました!
私はもうすぐ駐在生活が終わろうとしています。海外生活を機に、とりあえず英語の勉強を始めてみたものの、上達は今ひとつ感じられず、このまま勉強を続ける意味はあるのか、でもここで辞めてしまったら今までの時間は何だったのか…。そもそも英語を勉強している間は辛いことや嫌なことを忘れることができ、救われた部分も多かったことも事実。帰国後の生活や再就職への不安もあり、早く帰国したい気持ち、もう少しこの生活を続けたい気持ち、両方が渦巻き、日々悶々としています。
英語にしろ、今後の生活にしろ、何となく生きていくのではなく、何か目標を立てないとなぁ、とつくづく思います。