こんにちは。
子供らの給食が終わってしまい
これからしばらくお昼の準備が憂鬱なアラフォーです・・・(T_T)
さて、今月に入ってまあまあ順調に勉強を続けています。
だいたい平均4時間くらい。
相変わらず薬科大の生涯学習などにも参加して、
あと医療通訳のセミナーにもちょっとだけ参加したりして
今まで以上に外に出て勉強しています。
今までは、どちらかというと医療(主に薬学)と医療英語を切り離して勉強していたのですが、
医療英語の方が軌道に乗って、
結構難しめの内容も取り組み始めたところ
海外サイトでも勉強するのが全く苦ではなくなり
自然に海外サイトも参考するようになりました。
これが無理に読んでいるのではなくて、
特に抵抗なく、あまり単語を調べなくても読めるようになってきたのです。
それを繰り返していると
さらに医療英語を英語で読むのが楽になってきました。
患者向けのサイトだと、
日本語で読むのと変わらない速さで理解出来るようになりました。
(まだ論文などは専門用語が怪しいです。)
今主にやっているのは
自分があまり自信のない病気について
日本語と海外のサイト両方で勉強し、
要約を日本語で作って
それを英訳した物も作るという作業です。
つまり、医者が患者に英語で病気について説明するのも通訳出来るように
という目的でやっていますが、
折角やるなら、自分がよく知らない病気を取り上げて
医療全体の知識も広げようという思いでやっています。
なので、一般的な高血圧や糖尿病などではなくて、
あえて国の難病に指定されているような病気や、
専門医でないとなかなか診断出来ないような病気についても
英語で勉強しています。
これを地道にどんどん増やしていって、
薬剤師としての医療の知識向上とともに、
医療英語も上達出来ればと思って頑張っております。
そういえば、先日こうやって学んだ病気について
たまたま薬局で患者さんに聞かれたのですが、
見事に(?)原因から薬物療法、手術療法まで説明出来て
その辺の医者よりもお役に立てたのではないかと思います(笑)
やっぱり日本語と英語の両方で学んでいるので
いつもよりは丁寧に学んでおり、記憶の定着もいいような気がします。
やっぱり英語を学ぶより、
英語で学ぶというのは効果があるのですね。
と言うわけで、引き続き
地味に頑張ります(^^;)
スポンサーサイト
Comment
Comment_form