引き続き医療英語の勉強をしています。
先日ちょっとしたセミナーに参加したのですが、
残念ながら、医療英語については素人の方が多いような感じだったので
いまいち学びが少なかったです・・・(T_T)
やっぱり誰でも参加出来るというのは
取っかかりには良い反面、
ある程度勉強してきた身にとっては学びがありませんでした。
と言うわけで、本格的なスクールに行ってみようかなと検討中です。
とは言え、通学するには時間もお金もかかるので
今の私には現実的ではありません。
もし、私が将来これをメインの仕事にしようと思っていたら
多少の犠牲は問いませんが、
何度もここで書いている通り、
あくまで趣味なんで・・・
って、そんなこと言ったら
本気で本職にしようと思われている方には失礼だとは思うのですが、
そういう方は、迷わず自分に投資するべきだと思います。
私ならします!
少しでも早く時間もお金も投資しないと
もったいない!
私も本気は本気ですが、
一応、今は薬剤師が本職だと思っているので
そこまでは本職を犠牲に出来ないんですよね・・・
とは言え、このままでは悶々とするので、
一度通訳専門学校の短期講習などをとってみようかと思っています。
専門学校に行ったら
きっと私なんか参加しているのも恥ずかしいくらい
レベルの高い方ばかりの集まりだと思うのですが、
そこで、一度本気の方の勉強法などから刺激を受けて
今後の勉強に生かしたいと思っているのです。
だから、あえて参加にレベルチェックがあるような
厳しいところを選んでみたいと思います。
ちなみに、医療通訳技能検定の春の試験ですが、
春は主に子供の学校関係でとても忙しくて、
また今年はゴールデンウィークがすごいことになっていますよね。
ゴールデンウィークは主婦にとっては地獄ウィークなので
勉強どころではありません。
(ちなみに今年は旅行の予定もありません)
そんな連休明けに試験があるので
今回はやっぱりパスしようかなと思っています。
別に受けてもいいのですが、
1次の免除は1回のみなのと、
受験料が¥15,000もするんですよ・・・
だったら、ちゃんと勉強した後に受けたいのです。
別に急いでるわけじゃないし。
今年の秋まで1次試験免除資格があるので、
秋には受けようと思っています。
ところで、私は医療英語系の教材をたくさん持っているのですが、
どうも、どれも英語が綺麗すぎる。
実際の医療現場でこれが通用するのか?
と思うところがありまして、
最近利用しているのが
YouTubeの動画です。
例えばこれ
YouTubeで検索すると
こんな感じの問診動画などがたくさんあります。
日本語ではあまりないんですが、
英語ではかなりヒットします。
何で日本語ではないんだろう・・・
医師の方は日本語のスクリプトが欲しいので
あるといいなぁと思うのですが。
あと、外国人医師と、日本人医師では
問診にだいぶ違いがあるんですよね。
日本人医師が聞きそうなことを訳せなきゃいけないので
やっぱり日本人医師の問診動画があるといいなぁと思うのですが・・・
何はともあれ、
患者さんが話す英語を訳す練習にはとてもいいと思うので、
今後もこういった動画を使って勉強したいと思います。
ちなみに、これらは英語学習教材ではないため
自然な英語で早めです。
でも、これこそ訳せなければいけない英語なんですよね。
いくら教材のゆっくり綺麗な英語が訳せても意味がない!
と常々思っているので
海外の動画はとても助かります。
ではでは、そんな感じで頑張ります。
あ、ちなみに2月の勉強記録は
92時間37分
でした。
少なくとも1月100時間は超えたいので
今月からまた本腰入れて頑張ります!
スポンサーサイト
Comment
Comment_form