医療通訳技能検定の結果が届きました。
2級合格しました(*^_^*)
一次試験は1級通過だったため、
1級を目指すべきなんでしょうが、
一次は所詮筆記なので、正直ガリ勉すれば通訳出来なくても通ります。
とりあえず二次試験では運がよければ1級
でも2級はなんとか取りたい!と思っていたのでよかったです(^^)
全て独学だったので、初試験にしては上出来です!
1級は緊急時の通訳にも対応出来る程度ですので、
緊急手術や、事故やそんなときにも冷静に通訳出来なくてはいけません。
そんな命に関わる場面で通訳なんて出来る気がしません(^^;)
正直1級取れなくて残念と思う反面、
実はちょっとホッとしています。
と言うのも、引き続きモチベーションをキープしてこの勉強が続けられるからです。
まあ、もともと1級は目指していなかったんですけどね。
思いのほか一次試験で良い点取っちゃったので欲が出てきたんですね(笑)
敗因としては、おそらくですが、早口で舞い上がっていたため、
いつものように、数値や検査などで重大な通訳ミスがあったのだろうと思います。
と言うのも、試験内容としては
落ち着いてちゃんと出来ていれば受かると思われる難易度だったからです。
(たまたま、今回のテーマがやりやすかっただけかもしれません。)
今後は落ち着いて、
丁寧に、正確に、でもある程度はスピードに乗って訳せるように訓練したいと思います。
正直、今運良く1級受かっても
実際の現場で即戦力になれるとは思えないし、
そもそも経験が全然なので、
ボランティアでもいいので、試験よりもなにか出来ることからチャレンジしてみようかなとも思っています。
この試験に挑戦する方は、
英検1級持っている方や、帰国子女だったり、もともと通訳の勉強していた方も多かったみたいなので、その方々同様に出来るなんてさらさら思っていませんし。
強みとしては薬剤師って位なんで、
今後はもっと強みの方も磨きたいです。
ちなみに、最近は本業の薬学の勉強も楽しくなってきています。
学生の頃は本当に嫌いだった薬理学も
今では自分から興味津々で勉強しています。
不思議なもんです(^^;)
あと心理学のようなものにも興味が出てきております(^^;)
次回は一次試験は免除になるので、
通訳に集中して勉強出来るのですが、
勉強したいことが多すぎて
時間配分を気にしないとですね。
もし今回1級受かっていたら、
医療英語から遠ざかって、他の勉強に走ってしまっていたかもしれません。
まあ、医療通訳士として仕事をしようと思っているわけではないので、
1級にこだわる必要はないのですが、
1級の勉強を続けることで、医療英語全体のレベルアップにつながるので
目指し続けようと思います。
この辺が英検やTOEICと異なるところで、
英検やTOEICは目標に達したときに
「・・・で?」
という感じだったのですが、
この試験は自分が出来るようになりたい目的に直接合致しており、
(目的よりもレベル高いのですが・・・)
単に合格することだけが目的の勉強ではなくて、
試験対策をすることで、自分が学びたいことが自然に身につく試験なので気に入っています。
逆にすんなり1級に受かってしまうと
明確な指標がなくなってしまうので、モチベーションをキープするためには何度落ちてもいいのですが、ただ試験料は高いので痛いですね(^^;)
12/2に結果が出て
またやる気が出てきたのですが、
いきなり風邪から気管支炎をこじらせてしまい
まだほとんど勉強出来ていません(^^;)
まだ本調子ではありませんが、
回復傾向のため、また再開して頑張ります!
試験勉強もそうですが、
自分が学びたいこと何でも挑戦していこうと思います!
あと30年くらいはできるかな〜?なんて。
スポンサーサイト
管理人のみ閲覧できます