やっとレベルが上がりました。
今日からレベル ”K" です。
のんびり進めています。
1つの記事を3回ほど読むので3日かかり
なかなか進みません。
でも、何回も読んだ記事はやはり理解度も高いし
読むのもスラスラ読めるので、3回は最低必要かな?と。
内容はそんなに難しくなったわけではないですが、
ページあたりの文字数が少し多くなったのと、
一番の違いは最後の問題が10問に増えていたことです(^^;)
それを見て娘はゲンナリ・・・
10月からはReading A-Zが入るため、
本の数がかなり増えるため今まで通りにレベルアップは無理でしょうね。
Headsproutも始めるので、
娘の好きなHeadsproutメインになってしまうかもしれません。
まあ、娘の方はとにかく続けることに意味があると思っているので、
無理のない程度に頑張って欲しいです。
(業務連絡:Raz-kidsメンバーの方には更新の詳細について全てお送りしましたので、もし届いていないという方はこちらのコメントにてご連絡ください。)
私の方は引き続き「医療通訳技能検定試験」に向けて頑張っています。
教材をたくさん持っているのですが、
表現の仕方が教材によって癖があるというか、
医療通訳のロープレを勉強している方には分かっていただけるかもしれませんが、
同じ教材では、始めから最後まで表現が統一されているのですが、
別の教材を使うと、また別の表現で統一されており、
まあ、その中で一番自分が言いやすいので言えばいいのですが、
やればやるほど選択肢が増えて混乱します。
とりあえずは、一番初めに使った教材に偏っていますが、
新たに教材を買うと、
あーこんなシンプルな言い方もあるんだ!
と発見が多いです。
そのため、色々な表現、一番シンプルな表現を求めて、
教材をたくさん持っています。
その中で、スラスラ言えない表現は
一番シンプルな物を選んで書き出し
自分オリジナルの表現集などを作っています。
これがかなりのページ数・・・
医療英語、医療通訳の教材について教えてください
私は海外駐在を機に英語の勉強を始め、いつか医療通訳で誰かの役に立てたらいいなという目標ができました。まずは英語を思い出すことから始め、基礎からじっくりと勉強しています。
そろそろ医療英語の勉強を始めようと、ネットで色々と調べたのですが、関連の教材が想像以上に多く、どれが良いのか迷ってしまいました。
もしよろしければケールさんのおすすめの教材や、使っている教材の感想など教えていただけると嬉しいです。