fc2ブログ

アラフォーで勉強に目覚めました

アラフォーでやり直し英語から始めた努力家タイプ。医療通訳士の目標を達成したので資格試験は卒業し、今は好きなことなんでも勉強しています。地道に気長にかっこいいおばあちゃんを目指します。

Entries

7月の学習結果&子供達の英語

もう8月ですね。

それにしても今年は暑い・・・

ところで、7月は子供達の夏休みが始まり
休日も子守の日が多くなかなか勉強時間の確保が難しかったのですが、
子供がテレビを見ている時間などにちょこちょこ勉強しまして
まあまあできたかと思います。


◎7月の学習時間:111時間

◎1日あたり:約3.5時間


でした。(スタプラでシビアに記録しています。)

月100時間でまあまあやったなと言う感じがあるので
110時間超えたのは、自分的にはなかなかだと思います。


最近は朝活も少しやっていたので、
1時間弱は朝の勉強時間になります。


主にやっていたのは
解剖学(部位の暗記)のメンテナンスと
通訳のロープレです。

部位の暗記はとにかく量が多いので
たまにメンテをしないとすぐに忘れてしまいます。

長期記憶になるほどしっかり覚えた物もありますが、
まだまだ語尾などが曖昧な物があるので
考えなくてもぱっと出てくるくらいまで頑張ろうと思います。



ロールプレイは1症例あたり10分程度のものをひたすらやっています。

CDを一時停止しながらやったり、

CDがないものは
ダイアログを自分で録音して自作の問題を作ったりしました。

自作の問題は結構な数になりまして、
30〜40症例くらいになりました。



日本語(医療従事者)→英語

英語(患者)→日本語

のようにテンポ良く訳す練習をしています。


テンポ良く訳せなかったフレーズは紙に書き出し
それだけ何度も音読したりして口を慣らせたりしました。

この調子でしつこくロープレ頑張ります。


とにかく、現場で役に立つ英語を目指しているのですが
曖昧な目標でダラダラ勉強しないように
今は医療通訳の試験に向けて勉強しています。

一次(筆記)が10月で、二次(面接)が11月です。
意外にもう時間があまりありません。

始めた頃はまだ200日あったのですが・・・
(スタプラでカウントダウンしています。)
もう80日を切りました。


子供達の方ですが、
下の子は主にRaz-kidsのレベルJを続けています。
1冊あたりの文章がだいぶ長くなってきたので、
とりあえずは頑張って1日1冊。
3回読んだら次の本という感じでやっています。
だから、1冊あたり3日かかります。

今のところレベル的には丁度いいようで
以前のように難しくてぐずることはありませんが、
1ページあたりの文字数が増えてきてそれがちょっと嫌になってきている様子・・・

でもまあ、読む速さも出てきたのでこのまま頑張って欲しい。




上の子は相変わらずで、
夏休みも部活と塾で大忙しです。

学校から、夏休みも1日平均3時間は勉強しなさいと言われているようで
(私の時代は1年から夏休みにそんなに勉強している中学生はいなかった…)

塾の時間をそこに当てているので
特に嫌がらずに、自分から進んで塾に行っています。

詰め込みではなく、達成感を味あわせてくれる塾なので
常にモチベーションが保てているようです。


塾で取り組んでもらっている準1級の単語も
反復しているおかげでだいぶ身についてきた様子。

オンラインレッスンは週2くらいが限界です。
塾や部活がない日だけ受けさせています。
残りの5日は私が受けています。

一応、子供のオンラインレッスンは英検準1級が受かったら終わりにしようと思っています。
それ以上(1級)は本人に相当のやる気がないと無理だと思うからです。
本人が続けたいと言えば続ければいいし、
高校や大学に入ってからまた再開してもいいし。

英検と言えば、夏休みくらいしかエッセイに取り組む時間はないだろうと言うことで、
エッセイ用の問題集を私が用意し始めてもらいました。
(こちらの要望を聞いてくれる塾なのでとても助かります。)

とは言え、日本語ですら作文が苦手な子なので
それも大人が書くような作文は無理だと分かっているため
まずはインプットから取り組んでもらおうと思います。

いきなり書かずに
エッセイサンプルの音読とかからやってもらった方がいい気がするのです。
エッセイとはこういうものだと分かってもらい、
お決まりのフレーズなんかを身につけさせてから、初めて作文すればいいと思います。

そんな提案を塾にしましたら、
息子用にカリキュラムを作ってくれて、
音読・暗唱・書き取りに取り組み始めてくれました。

本当に面倒見の良い塾で助かってます。
(大手ではなくて小さな個人塾です。)


というわけで、
こんな感じで親子それぞれで頑張っています。



そういえば旦那は・・・
勉強は特に頑張ってないな(^^;)
まあ、仕事が忙しいのでね。

でも英語の会議なんかでは活躍してるぞ!(本人談)
とのことです。
未だに野生の勘は健在のようです。




ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)



スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

Noriko

Author:Noriko
語学の才能は全くなく、地道に努力で少しずつ上達しているタイプの学習者(理系女)です。
英語嫌いで英語とは縁がなく、30半ばまで生きてきました。
こんな私が旦那の駐在に帯同し、アメリカに移住。
アラフォーから真剣にやり直しを始めたかなりのスロースターター💦
約3年間の駐在生活を終え帰国しました。

帰国後は薬剤師として
調剤薬局デビュー
これまた一からのやり直し。
全てがアラフォーからのスタートです。


親子英語もかじりながら、基本は自分の勉強中心にこれからも頑張ります!


【自己紹介】

所有国家資格
◎薬剤師
(現在勤務中)
◎総合旅行業務取扱管理者
(訳あってかなり昔に取得)

英語系試験記録
◎医療通訳技能検定:1級
通訳士になる予定はないのですが、医療英語全般を学んでいるため1級を取得しました
◎TOEIC:920点
5回目の記録です。
TOEICは900点までと決めていたのでこれ以上やる予定はありません。
◎英検:準1級
1級は自分の目標と異なるため、今のところ受験予定はありません。
◎GED
(GED=アメリカ高卒認定試験 )
アメリカで取得
英語というより英語で一般教養
ちなみにこれがTOEICや英検よりも先に受けた始めの英語系試験です。


アメリカに住んたことあるから英語力上がったんでしょ?と思われるかもしれませんが、住んでいたくらいでは、駐在妻の立場では全くと言っていいほど英語力は身につきません。
私の場合日本で学習するのとほぼ同じ方法で毎日数時間(4~6時間)勉強していました。

現地での会話で度胸はつきましたが、英語力の向上に絶大な効果があったとは思っていません。
話す機会が多少あっただけで、日本でのオンラインレッスンと大して変わらない?
レッスンと違うのは、相手が容赦ないところと、たまに本当に困ったことになるので緊張感があるところでしょうか。


帰国後はすぐに薬剤師として復帰したため、隙間勉強のみですが、地道に続けております。
医療・医療英語がメインです。

今は勉強したいことが多すぎて、仕事、家事、子育て、そして勉強
毎日時間に追われながら頑張る普通のアラフォーです。


★スタプラについて★
現在スタディプラスで記録しています。
名前は同じです。
フォローさせていただいている方は、現在英語か医療を勉強されている方で、記録を公開している方に限らせていただいております。
記録がしばらく更新されない場合、お友達解消させていただくことがあります。



ブログを応援してくださる方、
クリックしていただけると励みになります!
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログ村ランキング

ユニークアクセス数

アルバム

Twitter始めました

右サイドメニュー

最新記事

あなたの単語力どれくらい?

自分の単語力ってどれくらいが気になる方、 Weblioさんのこちらでチェックできます! 語彙力測定診断 Weblioさんにはいつもお世話になっています。ありがたや

ブロとも申請フォーム

検索フォーム

QRコード

QR