今日も主にディクテーション
小学校でのボランティア1時間と、
本日のディクテーション1
本日のディクテーション2
本日のディクテーション3
本日のディクテーション4
ディクテーション累計時間:106分58秒(音源時間)
この中では4つめが一番聞き取りづらかったですね。
特に、娘の話し方が、何かをごまかそうとしているような話し方なので。
でも、確認してみると、文法的には難しくないので、やっぱり慣れですかね・・・
2つめの会話では、いくつか使ってみたいフレーズがありました。
Do you happen to have an opening in the morning?
Do you have anything earlier like 7:30?
アポイントを取りたいときとかに重宝しそうです。
それから、久しぶりにキクタンsuper(アプリ)をやってみて、
案の定、結構忘れてますね〜・・・
GEDのリーディングのテストのために、一気に覚えた単語達の短期記憶期間が終了して、
かなり抜け落ちておりました。
やっぱり、長期記憶になるまで、何度も確認しないとダメだな・・・
そういえば、この試験勉強をしているときは、家事の合間の5分が惜しくて、
暇さえあれば単語を覚えていたような・・・
最近では、それほど切羽詰まっていないので、隙間時間を有効利用することがなくなってきていまいました・・・
ちなみに、基本子供中心の生活なので、勉強は二の次。
子供(現地校3年生)が小学校から2:30に帰ってくるので(早すぎ!)
主な勉強時間は、ボランティアの後、10時頃〜2時くらいまでの4時間です。
と言っても、合間にランチや家事が入って、ちょこちょこ休憩するので、正味3時間という所でしょうか?
その後は、子供の宿題をみて、下の子(3才)をプリスクールに迎えに行って、
後は、ごはん、お風呂、片付け、寝かしつけ、旦那のごはん、お弁当の下準備・・・
結構やることあるんですよね。
でもテスト前は、睡眠時間を減らして、8時間くらいは勉強していたので出来ないことはないんですが・・・
旦那も子供も、あまり私が勉強ばかりするのは好きではないので、基本家族の前では勉強しません。
と言うわけで、土日もしません。(でも本当はしたい!)
真剣に勉強している方から見ると
(もちろん私も、常に真剣ですが)
なまっちょろい勉強の仕方だと思いますよね・・・
まあ、その他にも、学校からの手紙を読んだり、先生にメールしたり、
お店で注文したりと、ちょっとした実践的英語でも勉強していると思えばこんなもんでもいいかな・・・と。
小児科で子供を診てもらったり、車検に行ったり、
先日、子供の個人面談に行った時なんか、30分くらいしか英語使ってなかったのに、
はぁ〜、もう2日分くらいの(英語用)体力使ったわ〜って感じでした。
あ、もう子供が帰ってくる時間だ。
というか、これ書いてる間にも、単語の1つや2つ覚えればいいのに!って感じですが、
まあ、これもモチベーションアップのためと言うことで・・・
明日、明後日は勉強お休みの週末。
でも、旦那が出張だから、子供が寝たあと少しは出来るかな?
こちらで、ランキングの上位のブログもチェックできます。
ポチッとしていただけると嬉しいです:)



Comment
Comment_form