7月半(7/14)ばですが、今のところ
約53時間
1日約4時間程度の勉強となっています。
休日は6〜8時間
仕事のある日は2〜3時間で推移しております。
最近やっていることは
主に医療通訳のロープレです。
色々な音源のある教材を使って
日本語(医師・医療従事者)→英語
英語(患者)→日本語
というように、通訳しています。
文字で見ながら訳すよりも、
音だけから訳す方が何倍も大変なので、
音のみによるロープレで鍛えています。
ノートテイキングも独学ですが色々工夫しています。
例えば暗号を決めて
できるだけ暗号で記録出来るようにしています。
医療用語自体はだいぶ定着してきているので、
検査に関してなどはぱっと通訳出来るようになったのですが、
たまに、一般英語というか、
日常生活のことを事細かに言わなければならないとき、
医療英語だけでは対応出来ず
私の苦手な日常会話も必要になり通訳が詰まってしまうことがあります。
やっぱり医療に関して限定的に深く勉強しているので
日常生活のように制限なく
いくらでも広がる話を通訳するのはとても無理です・・・
日本語だったら日常的で
当たり前の行動も、英語だと”?”となってしまい
やっぱり”知らない物は知らん”となり詰まります。
でもそれをなんとか言い換えでごまかすのですが、
やっぱり自然な言い回しではないのでどうかな〜と思いながら通訳しています。
医療の通訳は確かに難しいし大変だけど、
医療通訳は出来なくても、日常生活で通訳出来る人の方が何倍もすごいな〜と思います。
いつかそうなりたいですが、
まあ、今は専門分野に絞ってそこをまず極めたいと思います。
(でも極めるほどは無理かな〜。)
後半は子供が夏休みに入るので
仕事休みでも集中して勉強出来ません・・・(T_T)
まあ、そこは親業と言うことで
いい思い出を作ってあげたいと思います。
ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)
スポンサーサイト
Comment
Comment_form