娘は1年ほどお休みしていたRaz-kidsを最近再開し、
順調に進めていました。
1年前は内容的に難しかったりして
拒否反応を起こしていたレベルですが、
1年経ってからまた始めたら
意外にすんなり進みました。
やはり、適性年齢というものがあり、
無理に次に次にと進めるより、
時には立ち止まったり、
戻ったりして、
無理させないのが大事なんだなと実感しました。
今回は
レベル I が終わり
レベル J に入りました。
レベルアップしたときに600スターももらって
ご満足の様子でお買い物をしていました。
でも、うちは毎日たったの1ストーリーしかやっていません。
何回か同じ物を読むときもあります。
だから始めてからだいぶ時間が経っていますが
進むのはのんびりです。
(本来毎日新しい本を読んでいたら
20日ほどで次に進む計算になるので)
毎日いくつも読んで進めている子もいるようなので
そういう子はどんどん進むと思います。
まあ、うちはこれくらいが丁度いいようです。
私の方はと言えば、
地道に週15〜20時間くらいの勉強時間で推移しています。
ところで、
ふと、地元で英語のボランティアとかないのかな?
と思い、ネットで調べてみました。
そしたら、色々あるんですね。
どれも登録制で
依頼があればボランティアをするという感じのようです。
ただ、ボランティアと言っても
適当に派遣しても実際何も出来なかったら団体の面目丸つぶれなので、
登録したからって誰でも出来るもんではないんだろうなと感じます。
一応資格試験や得意な分野などの申請も必要なので、
そこで判断するのか、
それとも面接でもするのだろうか?
例えばTOEICなんかは高得点の人がたくさんいるから
あまりそれは強みにならないんじゃないか?
と思うのですがどうでしょう。
それよりも今までの経験
例えばボランティアの経験や
海外生活、留学などの経験など、
とにかく実践経験がある方が役に立つんじゃないかな?
と感じるのです。
とにかく私は日本でボランティアの経験はありません。
特に目立つ資格もありません。
(即戦力になりそうな通訳案内士などを持っていません。)
だから、何かを強みにするには
やはり医療英語が一番ではないか?
と思うのです。
観光案内や、
ちょっとしたボランティアは
ある程度英語が出来ればお役に立てそうですが、
医療はそうはいかないだろう。と思うのです。
と言うわけで、
とりあえず医療英語にもうちょっと自信が持てるようになるまで
ボランティア登録はお預けしようと思います。
でも、とりあえずオリンピックのボランティアには申請しようかな?
と思っています。
受付は9月頃でしたっけ?
やはり、皆さんオリンピックのボランティアには参加されるのでしょうか?
ただ、お仕事とかがあるとなかなか難しいですよね。
一応有休を使って・・・と思っていますが、
じゃあ、丸1日参加の場合子供はどうするの?
って感じなので、問題はまだ山積みです。
まあ、色々具体的に発表されてから決めようと思います。
それまで引き続き地道に勉強頑張ります。
ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)
スポンサーサイト
Comment
Comment_form