下の子は日本に帰国後しばらくしてRaz-kidsを始めました。
それまではほとんど英語の本を読んだことはありません。
チャレンジしたことはあったと思いますが、
読めないので諦めたような気がします。
音読を始めたのは幼稚園の年中くらいでしょうか。
すっかりアメリカのことなんか忘れて
着々と日本語を吸収していた頃です。
それまでは、英語のアニメを見ていたくらいです。
始めた頃はリープリーダーというペンと本を使っていました。
本の中でも簡単な4〜6歳向け程度のものだったと思います。
そして、ブログの記録によると年長の6月から
Raz-kidsを始めたようです。
リープリーダーの本をたくさん持っていたため
それと並行してやっていました。
リープリーダーは実際の本を使うという意味では
本好きになってもらうためにとても良かったのですが、
とにかく単価が高い!
現地で買ったけどそれでも高い!
そして、小さな子が読む本なのに、
たまに急に難しい単語が入っていたりする。
フォニックス用のセット本は良かったんですが、
キャラクター系は微妙なものがありました。
そんなこともあり、うちの子はあまり好きではなかったようです。
途中にあるゲームはよくやっていましたけどね(^^;)
ペンの完成度というか、機能が良くて
とても良くできた教材なんですが、
ペンはともかく
本が高すぎる!!!
今はデジタルで色々ある分
余計に高いと思ってしまうんでしょうね。
以下、音読の記録です。
(別にまめに記録を取っていたわけじゃありません。(^^;)
ブログの記録からの抜粋です。)
〇年中 リープリーダー 4y〜
その他簡単な絵本色々
〇年長 Raz-kids開始 6月 aa〜A
7月 C
8月 D
9月 E
10月 F
11月 G〜H (停滞) 英語スクール変更
〇小学1年 Raz-kids中止
リープリーダーやその他好きな本 level2~くらい
〇小学2年 Raz-kids再開
5月 H〜I
Headsprout66(トライアルのみ)
6月 I〜
年長の頃に始めて
始めは簡単なのですごいスピードで進みました。
そしてだんだんスピードダウン
G辺りから読みたがらなくなりました。
何というか、確かに幼稚園児が読む内容じゃないよな。
という本が増えてきたからだと思います。
難易度はともかく
内容が合わない気がしました。
と言うわけで、
Raz-Kidsは一時中止して
今持っている本で好きなものを読ませることにしました。
とは言え、簡単すぎてもあれなんで、
とりあえずレベル2辺りのものから選ばせました。
有名な"Frog and Toad"とか
イギリスの”Charlie and Lola”
とか好きでしたね。
これはDVDも持っているのですが
以前も話題にしたことがありますが、
どれも素敵なお話が多くて大人が見ていてもほっこりする内容が多いです。
このシリーズの本をたくさん持っているので
どれも10回くらいは読んだでしょうか?
始めの決まり文句は暗記していましたね。
一見好きそうなディズニーとかは読みたがりませんでした。
何というか、ディズニーはいきなり難しい単語が出てきたりするんですよね。
ネイティヴじゃないとちょっと知らないでしょう〜みたいな。
分からない単語が多ければ多いほど
理解出来ずに読みたがらなくなりました。
おとぎ話って難しいですよね。
普段耳にしない単語が多くて
大人でも難しいと思います。
Raz-kidsのレベル I(アイ) と言うと、アメリカで言う2nd gradeに入ったくらいなので、
ちょうど年齢に合っているようです。
正直びっくりです。
こんなに適当に進めてきたのに、
意外にそれなりに進んでいました。
そして、1年生の時中断した頃は
私も確かに
「これはまだこの子には無理だな〜」
と思っていたのですが、
たった1年とは言え子供の成長はすごいですね。
久しぶりに読んだら、以前はなかなか読めなかったレベルが
スラスラ読めるようになっていました。
やはり、天才ではないので
適正な時期というのがあるのですね。
こちらがレベル表です。
2nd gradeはPの辺りも入るようで
先が長いですけどね。
それにLexileのレベルを比べるとだいぶ差があるので一概に言えないですね。
と言うわけで、
なんとか細々とですが進んでいます。
でも、
一見順調に
親の希望通りに勧めているように見えるかもしれませんが、
違います!!
このたった少しの音読でも
そんなにすんなり進んでいるわけではなく
時にはちょっとしたバトルがあります。
その辺についてはまた別の機会に・・・
私の勉強の方ですが、
引き続き医療用語の暗記と
オンラインレッスンです。
今日はこちら
今回のはちょっと難しかったです。
でもビデオがあったのでわかりやすかった。
引き続き地道に頑張ります。
ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)
スポンサーサイト
Comment
Comment_form