fc2ブログ

アラフォーで勉強に目覚めました

アラフォーでやり直し英語から始めた努力家タイプ。医療通訳士の目標を達成したので資格試験は卒業し、今は好きなことなんでも勉強しています。地道に気長にかっこいいおばあちゃんを目指します。

Entries

医療英語の進み具合と最近取り組んでいること

最近の(私の)お勉強について。

最近は子供のイベントやら
私の仕事やらで忙しくて

1日2〜3時間ほどしか勉強出来ていません。

理想は4時間なのですが、
まあ、無理しない程度に頑張ります。



引き続きオンラインレッスンは続けています。
週4〜5回くらいです。

主にこちらの病態についての記事を使っています。


英語を学ぶためにやっているのですが、
病態のまとめについての記事なので、

「へー、そうなんだ〜!」

と英語関係なく普通に勉強になります。


今日のレッスン記事はこちら


「ベル麻痺」についてです。

とてもレアな病気なんで、
もちろん先生はご存じなく。
でも脳梗塞と似ている症状があるため
先生のお母様がなった脳梗塞の話で話が盛り上がりました。
病気の話で盛り上がるとの言うのも何ですが・・・

専門的な話でしたがまあまあ話せたと思います。



ちなみに、こちらの記事は
きっと1年前だったら知らない医療単語が多くて
単語を調べるだけで一苦労だったと思います。

今は一通り、ネイティブの一般人が知っている医療単語は頭に入っているので特に知らない単語は出てきません。

もちろん、医療従事者が知っているべき専門用語も現在暗記中です。


ただ専門用語は通訳するときは患者相手には使えないので
実際使うことはあまりないとは思うのですが、
逆のパターンの場合(医師が英語話者で患者が日本人)なんて時には必要になるでしょう。

または、外国人の患者が医療に詳しかったり、もっと正確に知りたいという場合は役に立つかもしれないですね。


最近、色々医療英語を勉強してて思います。

「やっぱり医療英語(その他専門分野)はいくら語学だとしても、
英検やTOEICとは全く異なるので別物として勉強しないとダメだな〜。」

と。


いくら英検が1級とか
TOEIC満点とかでも専門分野には歯が立たないと思います。
(私はこれがやりたいから英検とTOEICは高得点を追い求めず卒業しました。)


逆に、どんなに医療英語には自信がついても、
英検一級レベルの英語力はつかないでしょう。

日常英会話も多少は上達しても
やっぱりそれもまた別物だな〜と感じます。


でも、広く中途半端にダラダラと続けるより、
得意分野に絞って頑張った方が実際上達するし、
自信につながるんじゃないかな〜と思います。

と言うわけで、
引き続き語学としてはマニアックな勉強を頑張ります。


今は解剖学に力を入れており、
とにかく体のあらゆる部位を英語で覚えています。

日本語ですら知らない単語も英語で覚えています。

覚える際にその部位の仕組みなども確認しているので、
これまた英語とは関係なくとても勉強になっています。


始めはこんなにたくさん絶対無理!

と思っていましたが、
反復すると覚えるもので、
必要とされる部位はほとんど覚えました。

この中には、細かいものだと

耳の中の3つの小さな骨
つち骨、きぬた骨、あぶみ骨の名前全てとか、

腎臓の中のネフロン構造の中の各部位名なんてものも入っています


ここまで必要か?
と思うのですが、いい機会なので一気に覚えています。
解剖学に関しては、薬剤師の国試を受けたときより深く覚えています。

・・・いや、私が忘れただけか?


もちろん、単語の暗記は大変なのですが、
解剖写真と一緒に覚えており、
普通の単語勉強と違って部位も視覚で頭に入るため
単語だけを並べて覚えるよりも定着がいいような気がします。

そんなわけで、

英語と医療
一緒に学んで一石二鳥!

という感じで続けております。

引き続き頑張ります!




ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)



スポンサーサイト



Comment

いつもパワーをもらっています 

ケールさん、いつもブログを楽しく拝見しています。
日本語だって難しい医療用語、生物用語をトコトン勉強しようっていうその心意気がよく伝わってきます。
いつかその姿勢がきっとお子さんたちにいい影響を及ぼすことでしょう。
かく言うわたしも高二の娘がいるのですが、現状全くいい影響を与えられていないので、ケールさんにそんな偉そうなこと言えないんですけどね。(^^ゞ
親が見本になるべし、とばかりに娘が部屋にいても構わず音読を中心に英語のお稽古をしていますが、我が「不束娘」は毎日キリギリスのような生活を送って、試験前にほぼ一夜漬けの日々。
実際わたしの高校生時代は今の娘と同じような日々を過ごしていたので、文句は言えません。(*´艸`)
ではまた!

Re: いつもパワーをもらっています 

こちらこそいつもありがとうございますm(_ _)m
そうですね、子供にとって私のイメージは
「いつも勉強してる」だそうです。
いいのか悪いのか・・・
勉強に関してはいい刺激になるかもしれませんが、下の子に対してはもっと構ってやらなきゃと思います。

上の子は私に似て努力型。
下の子は夫に似て一夜漬けの楽観主義と、やはり同じ兄弟でも全く性格が違うので
それはもう環境と言うよりは、持って生まれた性格なのだと思っております。

まあ、専業主婦でいつもダラダラとしている母親よりは、仕事しながら勉強も家事もしている方がかっこいいかな?と思い
私なりに頑張っていますが、子供にとってはダラダラしててもいつも構ってくれる母の方がいいのだろうなと思います(^^;)
でも、これも持って生まれた私の性格。仕方ないのです(T_T)

・・・と言う自覚もあったため、昨日の娘の振替休日は1日娘サービスでお出かけしてきました(笑)
親業は勉強よりも難しいですね。
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2018.05/29 17:08分 
  • [Edit]
  • [Res]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

Noriko

Author:Noriko
語学の才能は全くなく、地道に努力で少しずつ上達しているタイプの学習者(理系女)です。
英語嫌いで英語とは縁がなく、30半ばまで生きてきました。
こんな私が旦那の駐在に帯同し、アメリカに移住。
アラフォーから真剣にやり直しを始めたかなりのスロースターター💦
約3年間の駐在生活を終え帰国しました。

帰国後は薬剤師として
調剤薬局デビュー
これまた一からのやり直し。
全てがアラフォーからのスタートです。


親子英語もかじりながら、基本は自分の勉強中心にこれからも頑張ります!


【自己紹介】

所有国家資格
◎薬剤師
(現在勤務中)
◎総合旅行業務取扱管理者
(訳あってかなり昔に取得)

英語系試験記録
◎医療通訳技能検定:1級
通訳士になる予定はないのですが、医療英語全般を学んでいるため1級を取得しました
◎TOEIC:920点
5回目の記録です。
TOEICは900点までと決めていたのでこれ以上やる予定はありません。
◎英検:準1級
1級は自分の目標と異なるため、今のところ受験予定はありません。
◎GED
(GED=アメリカ高卒認定試験 )
アメリカで取得
英語というより英語で一般教養
ちなみにこれがTOEICや英検よりも先に受けた始めの英語系試験です。


アメリカに住んたことあるから英語力上がったんでしょ?と思われるかもしれませんが、住んでいたくらいでは、駐在妻の立場では全くと言っていいほど英語力は身につきません。
私の場合日本で学習するのとほぼ同じ方法で毎日数時間(4~6時間)勉強していました。

現地での会話で度胸はつきましたが、英語力の向上に絶大な効果があったとは思っていません。
話す機会が多少あっただけで、日本でのオンラインレッスンと大して変わらない?
レッスンと違うのは、相手が容赦ないところと、たまに本当に困ったことになるので緊張感があるところでしょうか。


帰国後はすぐに薬剤師として復帰したため、隙間勉強のみですが、地道に続けております。
医療・医療英語がメインです。

今は勉強したいことが多すぎて、仕事、家事、子育て、そして勉強
毎日時間に追われながら頑張る普通のアラフォーです。


★スタプラについて★
現在スタディプラスで記録しています。
名前は同じです。
フォローさせていただいている方は、現在英語か医療を勉強されている方で、記録を公開している方に限らせていただいております。
記録がしばらく更新されない場合、お友達解消させていただくことがあります。



ブログを応援してくださる方、
クリックしていただけると励みになります!
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログ村ランキング

ユニークアクセス数

アルバム

Twitter始めました

右サイドメニュー

最新記事

あなたの単語力どれくらい?

自分の単語力ってどれくらいが気になる方、 Weblioさんのこちらでチェックできます! 語彙力測定診断 Weblioさんにはいつもお世話になっています。ありがたや

ブロとも申請フォーム

検索フォーム

QRコード

QR