前回の記事を書いた後、勉強を再開し
なんとか1日で8時間勉強しました ✌︎
今日も3時台から勉強を開始し、
家族が起きてくる前に3時間以上勉強しました。
今回は、こんな努力家の母とは対照的な下の子の話です。
下の子は小学校庭学年です。
一応アメリカ滞在時期はありますが、
ほぼ赤ちゃんだったため、
ほっとんど記憶にありません。
少しだけプリKに通った時期もありますが、
まあ、そのときの英語はほぼ抜け落ちています。
義務教育を3年間英語で受けた上の子と違い、
下の子は帰国子女ではありません。
そんな娘ですが、
折角なので一応英語をやらせています。
と言うのも、親も兄弟も英語ある程度出来るのに、
一人だけ全くわからないというのも可哀想かな?と思い、
こちらはあまり頑張らずに英語に取り組んでいます。
(あ、上の子も頑張ってないか・・・)
何をやっているかというと、
時間的に多い順から行くと
・ヒアリング(アニメ見てるだけ)
・リーディング(ほんの5分で終わる量)
・たまにスピーキングライティング
です。
ヒアリングはCSで英語のチャンネルをいくつか契約しています。
そのチャンネルを見るときは英語で見る約束になっており
1日1〜2時間ほど見ていると思います。
リーディングは10〜20P程度の話を音読しています。
今読んでいるのはアメリカでよく売っている本の
Level2の辺りです。
細々とずっと読ませてきたので、
このレベルなら、所見でもなんとか8〜9割程度正しく読めます。
ただ、語尾が怪しいです。
上の子と違い、感覚で時制や人称を理解しているわけではないので
s, es, edなどが抜けていたり曖昧に読んでいます。
スピーキングは家ではほとんどなしです。
私が英語で話しかけても
「わかんないから日本語で言って!」と
わかっていても拒否します。
ライティングも家ではやっていません。
スピーキングとライティングは
週1回通っている英語スクールのみです。
たったの2時間なのでほとんど期待していないのですが、
そこはライティングの宿題が出るのと
ゲーム感覚で楽しそうなので通わせています。
本人も毎週楽しみにしています。
(宿題は毎回嫌がってますが…)
そんな感じで、
かな〜り緩いです。
それでも、全くやらないよりは
常に英語が身の回りにある環境を作るだけでいいかな〜と思っています。
というのも、
これまた下の子の性格に合わせているのです。
上の子はノルマがあれば頑張るタイプ。
学校の宿題は帰宅後すぐに済ませます。
上達を実感すると自分から努力するタイプです。
どちらかというと私に似てるのかな?
対して娘は旦那に似ています…
とにかくめんどくさがりです。
努力は大嫌いで、
極力面倒なことから逃げようとします。
やらなきゃいけない宿題もギリギリまで後回しして
最後に泣きながらやるような子です。
だから、親が一緒にやる場合、
うまくいくわけないのです。
リーディングは嫌いで
たった5分程度なのに
どうしても気分が乗らないとか、
余裕がないときはやらない日もあります。
英語教室は楽しいので自分から行きたがります。
ただ、やりたいことだけやって、
嫌なことから逃げるという子にはなって欲しくないので、
あんまり頑張らせない代わりに、
よほどの理由がない限り、リーディングは毎日少しでもいいので続けさせています。
何か一つでもいいから
毎日頑張って続けてみよう!
と言ってやらせています。
たった、5分程度なんですけどね。
なぜそこまで拒否するのか?
と思うほど意味なく嫌がるときもあります。
それを見て上の子は
すぐ終わるんだからとっととやればいいのに・・・(-_-)
と呆れ顔です。
ほんと兄弟でこうも違うのかと思うのですが、
こんな下の子も
学校では英語が出来る子と思われているようで、
そういうときに
「毎日少しずつでも続けて頑張っているからだね〜。
今辞めちゃうともったいないからこれからも頑張ろう!」
と言ってなんとか続けています。
あと5〜6年したら
英語やってて良かったな〜って思うかな?
それまで続くだろうか?
まあ、難しい算数の問題をやらせているわけでもないし、
難しい漢字を覚えさせているわけでもない。
そういう後からでも十分身につく教科のいわゆる英才教育とは異なり、
英語だけは吸収に適した時期が
義務教育の取り組みと合っていないと思うのです。
一応義務教育の方針もどんどん変わってきてはいますが、
それでもいくら方針が変わっても
教える方がついて行けていないので
結局はあと十数年は変わらないんじゃないかな〜と感じます。
とにかく教師のレベルが低いですよね・・・
だから、早くに始めるべきと思っているので、
ちょこちょこ嫌がっても、なんとか継続してやっていこうと思います。
ちなみに、下の子が好きなことはお絵かきと工作です。
こういうのだけは長時間集中して頑張るので、
こっちを伸ばしてあげた方がいいんだろうなと思い
お絵かき系のグッズをたくさん与えています。
そうはいっても、芸術では天才以外生きていけないので
それなりにお勉強頑張って欲しいです。
そうそう、そろばんも頑張っています。
これはなかなか好きみたいです。
先生が褒め上手だからな。
やっぱり教育は外注した方がうちはいいようです。
ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)
スポンサーサイト
管理人のみ閲覧できます