fc2ブログ

アラフォーで勉強に目覚めました

アラフォーでやり直し英語から始めた努力家タイプ。医療通訳士の目標を達成したので資格試験は卒業し、今は好きなことなんでも勉強しています。地道に気長にかっこいいおばあちゃんを目指します。

Entries

私が頑張っていない子供達の英語

今日は朝4時から勉強始めて、
さらに休みなので、昼前ですがすでに約5時間ほど勉強しました。


と言うわけで、息抜きにブログを少々・・・


あ、一応ちゃんと家事もやってますよ!
今日は朝からお風呂のカビ取りを徹底的に行ったため
鼻の嗅覚がおかしくなっています(笑)


ところで、最近子供達のことを書いていなかったので、
近況について書きたいと思います。

タイトル通りなのですが、
私は自分の勉強はいくらでも頑張れるのですが、
(好きでやってるし)


子供達の英語の方はあまり頑張っておりません。


でも!!

ちゃんと色々考えてはおります!


というのは、子供達の性格がわかっているため
頑張らせておりません。

上の子は中学に入り、
環境ががらりと変わりました。

そしてソロバンを減らし
塾に通い出しました。

ソロバンは本人の意思で辞めたくはないそうで、
行ける日にはソロバンに行きたいそうです。

このストイックさは私に似たんだな・・・


でも、まだ塾の重要性は全く理解していません。
そりゃそーだ、今まで適当に勉強していて、
順位も何もなかったし。
悪くても怒られることもなかったし。

でも、今度は高校受験に向けて勉強しないといけません。

ちなみに、小学校でよく言われたことがあるのですが、

「折角英語ペラペラだし、算数も得意なんだから中学受験すればいいのに。」

と。

でも我が家は全くそんな気はありませんでした。
それは、子供の性格をよくわかってるから。

つまり、予定を詰め込んで忙しくなるとダメなんです。
ある程度余裕が必要なんです。
(まあみんなそうだと思うけど、うちは特に。)


今は無理させるときではない。
本人が望むなら別だけど、
生活を乱してまで受験をさせると何かが潰れてしまう。

と思ったからです。

まあ、そもそも私が中学受験が必要とは全く思っていないのと、

何よりも
受験自体が面倒くさい。
入学してからも面倒くさい。
という親の都合もあります。

高校はさすがにある程度のところに行って欲しいため、
塾に行かせることにしました。
以前から長期休暇だけ講習に参加させていた塾です。

ほとんど広告を出さない地元の個人塾です。

周りの同級生は、チラシバンバン入れてくる有名塾に通わせています。

でも、色々吟味した結果、

私は個人塾を選びました。

もちろん先生や、教室の雰囲気も確認しました。

大手と違って、クラス分けなどなく、
行きたい時に行きたいだけ行って、
好きなだけ勉強出来る、
個別でどんどん進められるアットホームな塾です。

私もこういう個人塾に通っていたのですが、
私は断然グループ指導より個別指導の方が伸びると思っています。
私が塾講師をしたことがあるからそう思うのもあるかもしれません。

大手でクラス分けしているのもいいのですが、
そうすると通学に融通が利かず、制限が出来ちゃうんですよね。



小学校の頃は、
息子は放課後はそろばんがメインでした。
本人が自主的にほぼ毎日通っていました。

そのため、英語は準1級を受けさせようと思っていましたが、
途中から中断し(私も面倒くさかったからなんだけど…)
オンラインレッスン一本に絞りました。

それでもレッスンだけはほぼ毎日ちゃんと受けていました。
そこでは、子供用のニュース記事を毎日1つ読んでいたのですが、
それでは準1級は受からないのです。

まず、語彙が子供に必要ないものが多く
文中に出てくるとなんとなく意味がわかっても、
語彙だけの選択肢が並ぶと子供にはわからないのです。

そもそも、帰国時は日本語より英語の方が強かった位なので、
まずは日本語を標準にしなければいけませんでした。

今ではすっかり日本語の語彙が他の子に追いつき
特に問題はありません。
ちょっと難しい日本語も覚えてきました。
アホな日本語もかなり豊富です(笑)

そして、中学からは英語が本格的に始まり、
英検に取り組む子も増えてくる。

と言うわけで、

準1級を始めるのは今だ!

と判断したわけです。

塾ではとにかく語彙の暗記をさせてもらってます。

長文は読めるし、リスニングも問題なく、
とにかく語彙力と作文力なんです。
作文は元々苦手なためかなりハードル高いので
まだ取り組んでいません。


もちろん、小さな個人塾で英検準1級を受ける子なんていません。
先生も持っていないそうな・・・

でも、日本というのは素晴らしい教材がそろっており、
いくらでも独学で出来るのです。

息子にぴったりだと思う教材を先生に渡し、
先生から息子にやるように息子に渡してもらいました。
(母の企みというのは秘密です)

アプリと連動して使えるので、
発音も独学で学べます。

さすが個人塾、
息子のためだけにテスト問題を作ってくれて、
しっかり進めてくれます。

大手だったら、こんなオーダメイドは無理でしょう。


そして、やはりこういうのは親ではダメなんです

甘えが出てしまうのと、
親が褒めるのと、他人が褒めるのとでは
全然効果が違うのです。

息子は宿題などはきっちりやる派です。
やらないと気が済まない。
ただ、親がやりなさいと言うのはどうでもいい・・・


だから、
親子英語でどんどん勧めているご家庭はすごいな〜
といつも感心します。

どんだけ子供が素直なんだろう?

どんだけ向上心のある子なのだろう?

どんだけ親は忍耐強いんだろう?

そして、どんだけ面倒見が良いのだろう?


きっとうまくいっている親子は
もともと親子関係もかなり良好なんだろうな。
そして、それが出来るだけの能力を
親子ともに持っているんだろうな。

と思うのです。

私には到底無理です。
そもそも、私の忍耐が続かない。

まあ、まだ子供なんで、
無理矢理だったら厳しくやって
いくらでもやらせることは可能だけど、
きっと、うちの場合後々しわ寄せが来ると思うのです。

親子関係にも亀裂が入るかもしれないと思うのです。

やりたくない子供に
無理矢理やらせるのはとてもしんどいと思うのです。

で、うちの子はやりたくない派。

かろうじてオンラインレッスンは
流れでうっかりやっちゃってるけど(笑)

辞めていいのなら辞めたい。

やりたくないと文句を言うほどじゃないけど、
やらなくていいならやりたくない。という感じです。

だって、本人が今必要性を感じていないから。



ただ、それでも

「英語を続けさせるのは親のエゴだから、

英語はすっぱり辞めて

好きなように、のびのびと生活していいよ。」

とまでは思いません。


それは、もし私だったら
大人になったとき、なぜ折角の英語力を保させてくれなかったんだ?
と思うと考えるからです。

そして、現地で他の子よりもたくさんの本を読んで
努力で英語が上達したのを知っているからです。


ここで、子供の「面倒だからやりたくない」という気持ちを尊重して
全くやらなくてもいいというのは
ちょっと違うと思うのです。


「英語なんてまだ学校で習ってないものをやらせて可哀想。」

なんて言う方がいますが、
それこそ、「私って子供の意思を尊重する素敵な親だわ!」
と自己陶酔しているだけのように思ってしまうのです。

そもそも語学ほど早い方がいいものはないですしね。
発音能力が固まってしまった後で
正しく発音しろという方が可哀想。

まあ、泣いて嫌がるほど嫌だったり、
遊ぶ時間を減らしてまでやるんだったら辞めた方がいいと思いますが・・・



塾も本人は本当は行きたくないでしょう。
だって面倒くさいもん。


でも、将来の子供の選択肢を広げるためには

もう行かせないと、と言うタイムリミットだと思って
行かせることにしました。


もちろん、本人にはちゃんとその必要性を説明して、
理解した上で通っています。

そして、今からやっておけば後で自分が楽になると思っているようです。

息子は好きな食べ物は後に残すタイプなので、この作戦はうまくいきました(笑)


そして、結構楽しいようです。

春休み中に「もう前期の数学終わった〜!」と達成感を味わった様子。

この調子で数学メインで頑張って欲しい!



英検も、中学になるとみんな受けるという知識もあり、
受けるなら準1級だから、

しかたないからやるか・・・

という感じで受け入れています。



と言うわけで、

無理矢理ではなく、

自然な形で取り組んでもらっています。

英検は今年受けさせようとは思っていません。


まあ、出来れば2年生くらいで受かってると受験にかぶらないから楽だろうね〜
と言う軽い感じです。


もし準1級に受かっても、
1級は本人に任せます。

私自信が1級は目指していないし
(前にも書いたけど、それなりの理由があります。)

1級は相当本人の意志が固くないと受からないと思うからです。

高校になってから、
又は大学になってからでも、
本人が受けたいと思ったときに受ければいい。


それよりも、もっと必要なことはたくさんあるから
と言うか、高校受験ならぶっちゃけ2級でもまあまあでしょう。

と言うわけで、
何が何でも受からせよう!

と言う気持ちはありません。

塾に丸投げで、
あとは本人に任せようと思います。


まあ、かっこいいこと(?)言ってますが、
私が面倒なだけですね・・・



部活が始まるとオンラインレッスンを続けるのも危ういのですが、

ただ、何らかの方法で英語は続けてもらう予定です。

続けられるように
環境だけは整えようと思います。

それくらいしか出来ないから(^^;)



と言うわけで、私は自分の勉強に戻ります!
今日は久々に8時間出来るかな?


ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)





スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

Noriko

Author:Noriko
語学の才能は全くなく、地道に努力で少しずつ上達しているタイプの学習者(理系女)です。
英語嫌いで英語とは縁がなく、30半ばまで生きてきました。
こんな私が旦那の駐在に帯同し、アメリカに移住。
アラフォーから真剣にやり直しを始めたかなりのスロースターター💦
約3年間の駐在生活を終え帰国しました。

帰国後は薬剤師として
調剤薬局デビュー
これまた一からのやり直し。
全てがアラフォーからのスタートです。


親子英語もかじりながら、基本は自分の勉強中心にこれからも頑張ります!


【自己紹介】

所有国家資格
◎薬剤師
(現在勤務中)
◎総合旅行業務取扱管理者
(訳あってかなり昔に取得)

英語系試験記録
◎医療通訳技能検定:1級
通訳士になる予定はないのですが、医療英語全般を学んでいるため1級を取得しました
◎TOEIC:920点
5回目の記録です。
TOEICは900点までと決めていたのでこれ以上やる予定はありません。
◎英検:準1級
1級は自分の目標と異なるため、今のところ受験予定はありません。
◎GED
(GED=アメリカ高卒認定試験 )
アメリカで取得
英語というより英語で一般教養
ちなみにこれがTOEICや英検よりも先に受けた始めの英語系試験です。


アメリカに住んたことあるから英語力上がったんでしょ?と思われるかもしれませんが、住んでいたくらいでは、駐在妻の立場では全くと言っていいほど英語力は身につきません。
私の場合日本で学習するのとほぼ同じ方法で毎日数時間(4~6時間)勉強していました。

現地での会話で度胸はつきましたが、英語力の向上に絶大な効果があったとは思っていません。
話す機会が多少あっただけで、日本でのオンラインレッスンと大して変わらない?
レッスンと違うのは、相手が容赦ないところと、たまに本当に困ったことになるので緊張感があるところでしょうか。


帰国後はすぐに薬剤師として復帰したため、隙間勉強のみですが、地道に続けております。
医療・医療英語がメインです。

今は勉強したいことが多すぎて、仕事、家事、子育て、そして勉強
毎日時間に追われながら頑張る普通のアラフォーです。


★スタプラについて★
現在スタディプラスで記録しています。
名前は同じです。
フォローさせていただいている方は、現在英語か医療を勉強されている方で、記録を公開している方に限らせていただいております。
記録がしばらく更新されない場合、お友達解消させていただくことがあります。



ブログを応援してくださる方、
クリックしていただけると励みになります!
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログ村ランキング

ユニークアクセス数

アルバム

Twitter始めました

右サイドメニュー

最新記事

あなたの単語力どれくらい?

自分の単語力ってどれくらいが気になる方、 Weblioさんのこちらでチェックできます! 語彙力測定診断 Weblioさんにはいつもお世話になっています。ありがたや

ブロとも申請フォーム

検索フォーム

QRコード

QR