今月の勉強進み具合ですが、
現在1日あたり4時間20分ほどで推移しております。
そのうち2時間は朝勉によるものが多く、
やっぱり朝勉様々です。
一番集中できるしね。
仕事に行っているので、
仕事前に1.5〜2時間やって、
帰宅後に子守をしながらトータル2時間くらいできたら調子いい感じですが、
実際は、休日に6〜8時間ほど勉強しているので
それによりやっと平均4時間越えをしているような感じです。
まだまだ引き続き頑張ります!
ところで、最近・・・
というか数週間前ですが、
また英語が仕事で役に立ちました。
(仕事は薬剤師です)
以前も中国人のおじーちゃん相手にちょっと英語で対応しましたが、
相手の英語も微妙だったので役に立ったのかどうかと怪しいという感じでした。
でも今回はバリバリのアメリカ人!(?)
出身は違うかもだけど、
聞き慣れたアメリカンイングリッシュでした。
始めは英語話者だと知らなかったのと、
受付をなんとか通過したということは
ある程度は日本語ができるのだろうということで日本語で対応していました。
(外人だからと言って、何語かわからないし、日本語が堪能なのにあえて英語で言う必要はないので、基本的に様子を見ます。)
でも理解度はいまいちで、
私がゆっくり
「これが咳止めで・・・」
と話していたら
”cough” とメモっていたのです。
と言うわけでとっさに
”Do you speak English?"
と聞いたら、相手がびっくりして "Yes."と。
以下は英語で言っていた内容です。
"そうなんですね。じゃあ今から英語で説明しますね。"
"風邪をひかれたんですか?
これが咳止めで、
これが去痰剤で、これが解熱鎮痛剤。
この薬は熱にも痛みにも効きます。
頭痛、咽頭痛、関節痛などです。
どれも1回1錠、1日3回毎食後に服用してください。
これは鼻水やくしゃみなどに効くアレルギーの薬で
1回1錠、1日1回、就寝前に服用してください。
24時間効果が持続します。
眠くなることがあるので注意してください。"
"I see."
"こちらは抗生物質です。
1回1錠、1日2回、朝と夕食後に服用してください。
今まで薬に対してアレルギーを起こしたことはありますか?"
"No"
"抗生剤は症状がなくなっても・・・"
"ああ、知ってるよ。途中でやめちゃいけないんだろ?"
"そうです。きちんと5日間飲みきってください。
他のお薬は症状によって中止しても大丈夫です。
他に服用しているお薬はありますか?"
"No"
"全部で○○円です。"
"カードで払いたいんですが。"
"一回払いでいいですか?
サインと暗唱番号どちらがいいですか?"
"サインでお願いします。"
"こちらにサインをお願いします。
こちらが領収書です。お大事に。"
"ありがとう。"
以上です。
なんてことない、ちょっとした服薬指導ですが、
多分1年前ではこんなにスムーズにはできなかったでしょう。
1年前は英語は準1級
TOEICは800点代後半でした。
それでも、医療英語や
接客のスピーキング力は全く別の技術だと思うので、
例え1級を取っていても、990点取っていても
知らない表現は知らないのだから、
理想の対応はできないでしょう。
もし単語自体は知っていても、
話す訓練をしていないと、とっさに口から出てこないでしょう。
まあ今回程度のことはできるかもしれませんが、
ちょっと複雑な説明が必要だったりすると
たどたどしく、
片言の説明になっていたと思います。
とりあえず、
今回はずっと医療英語をやっているおかげで
言いよどむこともなく、スラスラと対応できました。
正直、今取り組んでいるのはもっと複雑な医療通訳なので
(手術の説明や、救急などの通訳についても勉強しています。)
この程度はいつでもどんと来い!という感じです。
やっぱり英語は訓練ですね。
何度も何度も音読して、暗唱して
しっかりと身に染みついたフレーズ達を
組み合わせて話す。
なんだかんだで
元々語学が苦手だった私の場合
この反復が一番確実だと感じております。
だから、
時間はかかりますが、
確実に力がついてきていると思うので
地道に今の勉強法を続けていこうと思います。
頑張ります!
ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)
スポンサーサイト
とてもいい記事でした
毎日早朝からのお勉強、本当に頭が下がります。
その上お仕事もされて、子育てもなさっているなんて、もう「Superお母さん」ですね。
(*´艸`)
服薬指導って、あらゆる業務の中でも、とりわけ注意を要しますよね?
そうでなくても、「モンスターなんとか」が跳梁跋扈する世の中。
そこに、「勇猛果敢」に英語で立ち向かう雄々しさ!
日々の稽古の成果を存分に発揮しご活躍なさっている姿を拝読するにつけ、ケールさんに対する憧れと尊敬と自分に対する自信と勇気が出てくる思いです。
なんて、女々しいわたしに賞賛されてもね・・・。笑
わたしが毎日ひたすらやっている音読もきっと報われるんだ、そんな気がして嬉しくなりましたよ。
っていうわけで、その迸る思いをコメント投稿してみました。
お勉強の邪魔をしてすみません。
ではまた!