去年はちょっとだらけており、
試験前だけ頑張って月80時間以上やっていましたが、
特に予定がないときは50時間程度とかなり差がありました。
今年は、なんとか最低でも月80時間頑張りたいと思っています。
(できれば100時間)
全てが英語だけではないのですが、
医療+医療英語で頑張っています。
1月は
88時間44分でした。
一日辺り2時間50分というところですね。
こうなったら、1日3時間頑張りたいのですが、
なかなか仕事も子育てもありで忙しくて難しいです。
ちなみに、この時間は
スタプラのストップウォッチでの記録で、
大体これくらいやったという後からの記録ではないので
結構シビアな数値です。
また、子供と一緒に英語番組を見ただけなどの時間は含みません。
聞いているだけの、ながらリスニングも意味がないので含みません。
スタプラの名前はケールではやっていません。
お友達申請ご希望の方は、非公開コメントにて検索ワードなどを知らせていただければこちらから申請致します。必ず候補から絞れるものでお願いします。
現在英語か医療を勉強されている方で、記録を公開している方に限らせていただきます。
記録がしばらく更新されない場合、お友達解消させていただくことがあります。
今年の目標で、医療英語の試験を何か受けると言うことで、
とりあえず医英検を目指そうと思ったのですが、
その前に、ちょっと気になるスクールを見つけまして、
今度その見学に行ってみることにしました。
まずこれに取り組むと、医英検は後回しになりそうなのですが、
医英検って年に1回しかやってないんですよねぇ・・・
そうすると来年になっちゃうなぁ。
まあ、何を急いでるって訳でもないので
いつでもいいのですが、
毎年何かは上達していたいという気持ちがあり、
一昨年は英検準1級、
去年はTOEIC900点以上ときていたので、
今年は医英検3級を取りたかったのですが、
まあ、とりあえず見学してみて
優先順位を決めてみたいと思います。
そもそも、その行ってみたいスクールに行ったら
自動的に医英検は3級取れそうな気がします。
(スクールの内容よりも3級の方が簡単そう)
だから、医英検よりもスクール先の方が効率もいい気がする。
ちなにみ、今の医療英語の進み具合ですが、
キクタンメディカル2「症状と疾患編」
は大体覚えました。
と言っても、大体なので7〜8割程度ですかね。
あまりにもマニアックな病名もあったりしたので、
それはおいといて、
7割方は日本語から英語に変えられるくらい覚えました。
ただ、似た名前で曖昧な単語も結構あります。
もうちょっと2を頑張ったら
次はキクタンメディカル3の「診療と臨床検査編」
に取り組もうと思っています。
メディカル2は例文が全くなく、病態の説明だけだったのですが、
メディカル3は例文が多く私的にはこっちの方が実用的だなと思います。
(まあ、そもそも取り扱っている単語が全く違うのですが)
メディカル2は、病態の説明がなければそれはそれで自分で調べるのが結構大変な気もするので、例文よりもそれで良かったのかもしれません。
医療素人の方だと、この病態説明は必須だと思うので
よく考えて作ってるんだなと思います。
発音表記もユニークでとても役に立ちます。
ただ、
CDはかなり無理があるなと思う単語がありますね。
例えば
subacute sclerosing panencephalitis 【SSPE】
亜急性硬化性全脳炎
これをワンテンポでどちらも言うんですよ。
普通のキクタンの3倍以上の長さの単語を同じテンポで言う・・・
早口言葉か?っと突っ込みたくなります。
ムリムリ、
「聞くだけで覚える」はメディカルでは通用しないです・・・
でも、本と照らし合わせてなんとか覚えています。
発音が早すぎるので、発音記号での確認は必須です。
あと、CDもう一枚増やして例文も入れて欲しいなぁ。
ところで、ブログを検索しても
医療英語なんてやっている人はほとんどいないので、
(やっててもブログなんかやってないだけかも)
こんな情報訳わからないかと思いますが、
やっていらっしゃる方がいたらコメントいただけると嬉しいです。
ちなみに、スクールに行ってみたいと思ったのは、
医療英語の勉強があまりにも孤独なので、
だれか同じ目的の方と交流したいというのも一つの目的であります。
そこのスクールは受講者は満員だというお話だったので、
勉強している方は実は結構いると思うんですよね。
ただ、TOEICや英検に比べると
母集団が少なすぎるのでしょうね。
とりあえず、孤独に負けずに引き続き頑張ります。
ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)
スポンサーサイト
Comment
Comment_form