1月もあっという間に半分が終わってしまいました。
とりあえず、今年はもうちょっと頑張ろうと思いまして、
できる日は朝勉を復活しております。
去年は全体的にちょっとだらけてましたね・・・
旦那の転職の関係で、
朝勉ができなくなってしまいましたが、
最近は勤務時間がまちまちなので、
意外に朝勉できる日が増えてきました。
と言うわけで、できる日はまた朝4時くらいから勉強しています。
今月の学習時間は15日までで約43時間です。
(スタプラで記録しています。)
1日あたり 約2時間48分
(スタプラのの名前はケールではやっていません。
お友達申請ご希望の方は、非公開コメントにて検索ワードなどを知らせていただければこちらから探して申請致します。見つからなかったらすみません。
一応現在英語か医療を勉強されている方で、記録を公開されている方に限らせていただきます。
また、記録がしばらく更新されない場合、お友達を解消させていただくことがありますのでご了承ください。)
年始から、なかなかの好スタートだと思います。
去年は一応試験前はTOEIC頑張っていましたが、
その他は医学英語を明確な目標なく
ダラダラと続けていました。
でも、今年は何か試験を受けようと決めたたこと、
また、そのためにはとにかく語彙力だとわかったため、
ひたすら語彙の暗記をしています。
メインで使っているのが
「キクタンメディカル」
です。
これは、普通のキクタンと違って
とにかく単語がマニアックなのですが、
例文の代わりに、その病態の特徴が書かれているので
英語だけでなく医療全体の見直しとしても役に立っています。
ただ、あまり聞き慣れない病気の場合、
キクタンだけでは物足りず
先日買った治療薬ハンドブックで調べたり、
最終的にネットで検索するので
1語進むのに平気で30かかったりします。
と言うわけで、なかなか進まないのですが、
薬剤師としての勉強にも役立っているため
丁寧に進めています。
今のところ医療英単語を約1000語ほど覚えました。
最近ちょっと気になる教材があるのですが、
「トシ、1週間であなたの医療英単語を100倍にしなさい。
でなければ解雇よ」
という教材です。
Amazonではなかなかの高評価なのですが、
以前本屋で見たとき、紙質とCDがないというので保留にしたんですよね。
でも医療単語の構造がわかりやすいらしくて、
効率的に覚えられるようです。
一応キクタンも単語の構造の説明があるため
それなりに覚えやすいのですが、
まあ、中古で手に入ったら買おうかな?
ところで、ここ数日は主な骨格系を覚えました。
学生時代だって骨の名前全部覚えなかったと思うけど、
この年になって英語で覚えることになるとは・・・
そして、恥ずかしいことに、
読めない漢字が結構あったりして・・・
医学でしか見かけない漢字ってありますよね・・・
英語以前の問題でした(笑)
ま、そんな感じで頑張っております。
明日も早起きするぞ!
ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)
スポンサーサイト
管理人のみ閲覧できます