今年の抱負に、
「医学英語の試験を何か受ける」
というのがあったのですが、
色々見た結果、
とりあえず医英検(医学英語検定試験)辺りがいいのじゃないかと思って
唯一出版されている公式問題集を買ってみました。
(もちろん中古です。)
で、実際に問題をやってみたのですが、
思っていたよりも語彙が手強い気がします。
今まで結構病名などは覚えたので
正解はまあまああったのですが、
全く検討つかない問題もたくさんありました。
また、単語を知っていても、
その病態の性質を知らないと答えられないので、
病態についても概要を覚えなければならないようです。
薬剤師だからわかるでしょ?
と思われるかもしれませんが、
これが意外にわからないんですよ。
それは、私がまだ4年制制度の頃の卒業生であることが原因かもしれません。
今はかわいそうに6年制なんですよね・・・
その頃は今ほど病態については勉強の必要がなかったのです。
臨床よりも、薬物動態のシステムなどに重きを置いている感じだったので、
そんなに病気について詳しくなくても、薬の作用機序がわかれば大丈夫でした。
だから、仕事で日常的に耳にする病気についてはもちろんわかりますが、
今まで一度も聞いたことがない病気、
聞いたことはあるけど、一度もその患者に出会ったことがない病気もたくさんあります。
また、語彙も一般用語と専門用語の2種類のパターンで覚えなければいけないので、その量は半端ないです。
病気だけではなくて、検査に関する用語
看護に関する用語など
とにかく薬剤師が使わないような単語もたくさん覚えなくてはいけません。
う〜ん。
ここまで覚えた方がいいのだろうか…?
でも、せっかくやると決めたので頑張ります。
とりあえず当面の目標は
医学英語の語彙をあと2000語増やす!
です。
それだけ覚えれば3級は問題ない気がします。
はっきりした目標ができたら
俄然やる気が出てきました!!
あ、そうそう、
もう一つの今年の抱負
「治療薬ハンドブック2018を購入し書き込み勉強を再開する」
があったのですが、
このハンドブックは今日が発売日でした。
さすがアマゾン!
発売日に届きました!
と言うわけで、こちらもぼちぼち頑張ります。
ちなみに、スタプラによると
今年は今のところ約30時間勉強しているので
1日平均3時間程度になります。
旦那の出勤時間がずれたせいで
ずっと朝勉をしていませんでしたが、
旦那の出勤時間が遅い日がでてきたので
たまにですが、
朝勉を復活させています。
朝勉ができる日は
できれば4時台から勉強して
2時間くらいできたらいいなと思っています。
頑張ります!
ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)
スポンサーサイト
Comment
Comment_form