7日の学習記録(主にディクテーション)
なんと、今日も息子の学校が休校に・・・

そしてまたもや理由は
寒すぎるから・・・

確かに寒いですよ!
記録的寒波で、お昼の気温でもマイナス14度なので。
でも、空はからっと晴れて、風もなく

気温以外は全く何の問題もないんですけど・・・
セントラルヒーティングだから、室内はどこも暖かくて、
車で登校だから、外で遊ばなければ何の問題もなさそうですが。
確かに、スクールバスを待つ時間は凍えますね。

それも、ここは南部でアウターを持っていない子が多いので、
普段の格好で出たら、風邪引くこと間違いなし!
そんなわけで、今日も子供がいたのであまり勉強できませんでした・・・

でもでも、やっぱりどうしてもやりたくて、
息子には申し訳ないけど、特別ゲームの許可を出し、
集中的にディクテーションやっちゃいました!
息子よ、ゴメンよ

と思っていたら、大喜びでゲーム三昧の息子・・・

*7日のお勉強*
ディクテーション

音源時間:約30分
かかった時間:約220分
(これは、確認&復習の時間を含みます。)
以前から続けていたディクテーションと合わせると、
トータル音源時間:約120分
トータルかかった時間:約1120分
ただ今回のは、間がかなり多いので、
音源時間は、30分より少ないと思いますが、
そこまで厳密に記録したくないので、だいたいで。
今回も、やっぱり冠詞のミス
aがtheだったり、その逆だったり。
あと前置詞の抜けが多かったです。
それから、何と言っても、外人の名前が難しい・・・
今時スミスさんなんて出てこないもんね・・・
馴染みのない名前が出てくると、
それが人物なのかどうかさえ分からなくて混乱します。
ま、こればっかりは仕方ないですね・・・
トータルディクテーション時間はかなりの量だと思いますが、
始めたとき、いきなり難易度の高い物から始めてしまったため、
時間の割に、効果が出ていません。
(その頃は、たった2〜3単語ずつで止めないと、全然聞き取れなかった位なので・・・)
極力、短く切らずに、長い文章で止めて書き取れるようにしょうとは思うのですが、
内容は理解できていても、書き取るほどしっかり頭に残っていないのが現状です。
(さすがに、パート1のディクテーションは、センテンスごとでとめても問題なかったです。でも長い会話になると、長いセンテンスを途中で切らないと、書き取れません。)
いったい誰だ、
「現地に住んでいれば、耳だけはすぐに良くなるよ!」
なんて言ったのは!
子供は確かにそうだけど、
アラフォーの私には、全く当てはまらん!
でもやるしかないので頑張ります!!!
ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)



にほんブログ村
明日は、またオンラインレッスンを2コマ受ける予定です。
前回より、少しはマシに出来るといいな。
NoTitle
普段暖かいところでしたら、ー14℃はありえない寒さですよね。娘の学校は−20℃以下だったら、ようやくお昼休みに校舎内で過ごせるようです。雪が降ろうが、雨が降ろうが、基本お昼休み1時間弱は外にほうりだされるという。。このあたりの人はちょっと暖かい日(でも、4℃とか)だと、すぐ半袖になります。
本当に、子供のリスニング力はすごいですよね。娘に私の英語は日本語といわれます(泣)英語圏にいても、耳よくなってません。まぁ子供と比較して、生の英語に触れている時間は圧倒的に少ないので、能力だけの差ではないと自分を慰めてます。