fc2ブログ

アラフォーで勉強に目覚めました

アラフォーでやり直し英語から始めた努力家タイプ。医療通訳士の目標を達成したので資格試験は卒業し、今は好きなことなんでも勉強しています。地道に気長にかっこいいおばあちゃんを目指します。

Entries

さらば!TOEIC!!第225回結果

今日はTOEICの結果発表でしたね。

私の目標は900点以上でした。

TOEICの本試験を受けるのは
今回のテストで5回目になります。

そのうち3回は今年に入ってからです。

実は2〜3回目辺りから
自宅の模試ではちょいちょい900が出ており、
4回目あたりは模試は大体900を越えていました。
最高で965点くらいでした。

でも、どうしても会場ではリーディングで集中できず、
問題を終わらせたことがありませんでした。


と言うわけで、以前も書きましたが
私の場合

英語力より集中力!

だったわけで、
集中さえできれば900取れる自信がありました。

確か3回目(第218回)は一つの問題に時間をかけすぎ
結局時間が足りなくなって
10問駆け足、1問マーク忘れという感じでした。
リスニングも聞き逃しが多かったです。


4回目(第223回)は一番集中できませんでした。
リスニングは相性良かったのか満点取れましたが、
リーディングがとにかく集中できず、
何度も同じ問題を読んでしまったりしてました。
原因はリスニングが簡単だったので気を抜いたのと、
おなかが空いて鳴ってしまったからです(^^;)


と言うわけで、今回は
しっかり食べて、準備万端で受けました。


それから、普段は試験前の2ヶ月くらいは
TOEIC一色でガリガリ勉強していたのですが、
今回はあまり勉強しませんでした。
精神的に疲れており、
何もやらない日なんかもあって、
それが逆に良かったのかもしれません。


で結果ですが




920点

L:475
R:445


でした。
リスニングは聞き逃しがあったので下がりましたが、
リーディングは最低だった前回よりも65点アップです。


特別なことはしていなかったので、
とにかく集中力だと思います。


このまま続ければ、
いつか、960点位までなら上げられそうな気がするのですが、
TOEICはこれで卒業したいと思います。


以前からこちらでも語っていますが、
TOEICはいくら高得点を取っても
私のやりたいことができるようにはならないのです。


また、いくら続けても、
日常で話せるようになれる気がしないのです。
(これは困らない程度の会話ということです。)

映画やドラマが聞き取れるようになれる気がしないのです。

それに、今の仕事でビジネス英語は必要ないのです。


今まで試験前だけとはいえ
TOEICの勉強を頑張ってきたのは
ほとんど自己満足のためです。
英検もそうです。

今回のテストの結果は
毎度のことながら、旦那にしか伝えません。
その分、旦那に思う存分自慢します(笑)
今のところ、彼よりも100点勝ってるかな?
旦那は3回目までは一緒に受けましたが、それ以来私一人で受けています。


あとは、もし今の職場で英語を武器にしたいなら、
ある程度、説得力のある点数があった方がいいんじゃないか?
と言うことで頑張った次第です。


英語力=TOEICの点数は?

これが、日本では一般的な評価になるようなので
自分が納得できるまでと決めました。

それが900点以上、英検準1級です。


TOEICの勉強はもちろんとても役に立ちました。
単語もたくさん覚えたし、
書類を読むのも速くなったと思います。

でも、肝心のスピーキング力は
TOEICの勉強を始める前の帰国時とあまり変わらないような感じがします。

リスニング力は多少上がったかな?
でもそれは他にもいろいろ聞いているおかげかも。

TOEICは音源がやっぱりきれいすぎると思います。
リスニングで使用される単語も簡単すぎると思います。


TOEICのいいところは

・合否ではないため、一番気楽に受けられること。
・毎月都合のいいときに受けられること。
・試験の傾向がぶれないので対策が立てやすいこと。
・教材や情報があふれていること。
・やればやるだけ、点数が伸びること

だから、

モチベーションを保つためのよい指標になること。

だと思います。

やっぱり試験がないとだらけ気味になっちゃうし、
自分がどれくらい成長しているのか
数字になって出てくれるからやりがいがあるのだと思います。


でも

TOEICの点数にこだわること

これは、実は多くの人の足かせになっているんじゃないか?
と思ってしまいます。
就職に必要とか、受験に必要とか、はっきりした理由があるのならまだいいのですが、

自分が英語でこれから何をしたいのかがわからずに、
ただ闇雲にTOEICのみにこだわるのは
非常にもったいないと思います。

本当は私も、もうちょっといい点が取れるんじゃないか?
もうちょっと頑張ってみたいという気持ちがあります。
でも、あえて区切りをつけてTOEIC用の勉強は終了しようと思います。

そうしないと、またTOEICに特化した勉強をしたくなるからです。


実際TOEICだけを頑張って
理想の英会話ができるようになった方がいるでしょうか?
映画やドラマが聞き取れるようになった方がいるでしょうか?

高得点(例えば満点990点)取った方は
実際に自分が夢見ていた英語力に達したでしょうか?

もちろん中には満足している方もいるとは思うのですが、
TOEICだけでは厳しいのではないかと思います。

自分が理想としている英語力とは
TOEICで求められるような英語力なのだろうか?
簡単な英文でも速く読めればそれでいいのだろうか?

など色々疑問に思うのです。

私の場合、
TOEIC高得点にこだわってしまうと
肝心の、自分に必要な英語が身につかないのです。
たとえ、英検1級に受かっても無理です。
だから英検も1級は目指しません。

もちろんスピーキングならS・Wに挑戦してもいいのですが、
それが医療系であればまだいいのですが、
全く関係ないので的外れなんです。

それを受けるくらいなら、
1つでも多くの専門用語を暗記しようと思います。


自分にしかできない
英語でできることをするために、
これからも地道に頑張ります。


色々思うことはありますが、
様々な勉強法の一つとして利用すれば
TOEICはとても有効だろうと思います。

そして、TOEICは私を成長させてくれたと思います。
やっとこれで基礎が固まったと思います。
そして、やっとこれから自信を持って本格的に自分の目指す英語力に向かって頑張れそうな気がします。

と言うわけで、


ありがとう!

TOEIC!


機会があったら、
今まで使用した教材をまとめようと思います。




ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)





スポンサーサイト



Comment

おめでとうございます。 

TOEIC900点おめでとうございます。スタプラでもいつも拝見しています。

僕も900取ったらTOEICは卒業と考えています。現在アメリカに住んでいるので、TOEICが高得点だからといっても英語が話せるようにはならないことはよく分かっています。でも一方で基礎力の重要性も感じているので、TOEICで900越えれば基礎力はある程度ついたかなと思うし、勉強を頑張ったという証明にもなると思うので、僕も目標を達成できるように頑張ります!
  • posted by ペン 
  • URL 
  • 2017.12/11 16:50分 
  • [Edit]
  • [Res]

ペン さん 

ありがとうございます。

そうなんですよね。TOEICのリスニングが全てわかったとしても、
マシンガントークなんて数パーセントわかるかどうか・・・
日常会話すらまともに言えるようになると思えないのです。

ただ、リーディング力は大分つくかな?
アメリカ生活でも、書類を理解するのに役に立ちそうです。
でも、リーディング力のみでは今までの日本の義務教育と変わりないですね(^^;)

私も、TOEICで基礎力はついたと思っています。
そして、点数で確認することで自分の自信にもつながったとも思います。

それでも本文に書いたように、高得点にこだわることはしないように、すっぱり卒業しようと思います。
本当はもうちょっといい点取れるんじゃないか?ってもう少しやりたい気持ちもあるのですが、
中毒になる前にやめておきます(^_^;)

息子がTOEICの勉強を始めたら
また一緒に頑張ってみるかもしれませんが、
それはずっと先の話です。

これからも地味に頑張りますのでよろしくお願いしますm(_ _)m
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2017.12/11 18:45分 
  • [Edit]
  • [Res]

NoTitle 

ケールさん、ご卒業おめでとうございます。
TOEIC920点をもってしても、「日常で話せる気がしない」というご所感をお持ちであるのを読むにつけ、英語学習の果てしなさに慄然とさせられます。
(oωo;)
そうはいっても、何もしないんじゃ能が無いので、あきらめずにコツコツ勉強することにします。
何しろ歳が歳なだけに、あと何年勉強できるかわかりませんからね。
ケールさんのような嘆きは、920点取ってからのお楽しみにしておきますね(^o^)
ちなみにわたしはTOEICは2回しか受けたことがありません。
10年ほど前に受けた1回目は165点という、鉛筆転がしをしていた方が点が高いんじゃないかというくらいの超低スコアをたたき出し、
5年ほど前に受けた2回目には510点という、飛躍的に伸びたとはいえ、世間的には平々凡々なスコアでした。
あれから5年。
去年まではそこそこ勉強していたものの、今年は最近まで全く疎遠になっているので、一体どれくらいのレベルなのかちょっと怖くて知りたくありません(^_^;)
TOEICは事前の予約が必須なために、なかなかスケジュールが合わずに受けることができなさそうなので、CASRC(キャセック)という、予約不要のオンラインテストを英語力の指標として今度受けてみようと思います。
ケールさんにいい刺激を受けたので、明日からも頑張れそうです。
いつもありがとうございます。

 

900点越え、そしてTOEIC卒業おめでとうございます。
わかります、おっしゃってること。
高得点をとったからと、井戸端会議に違和感なく参加出来るわけではないということ。
しかし、木で例えるなら、基礎という幹をしっかり育ててきたわけだから、葉っぱが沢山付きやすいと思います。
日本で国語をしっかり学んでから渡米してきた上の子と、母国語ままならず来た下の子では言語能力の深みが違うなと感じます。
私も頑張らなくっちゃ!
励みにしています!
  • posted by L 
  • URL 
  • 2017.12/12 07:06分 
  • [Edit]
  • [Res]

おとよんさん 

ありがとうございます(^_^)
TOEICは最近は受けてらっしゃらないのですね。
TOEICはやればやるだけ伸びるので必ず成長されていると思いますよ。

でもせっかくだからTOEIC用の勉強してから受けたいですよね。
やっぱりTOEIC用の勉強をする前とした後では雲泥の差だったので、それだけ傾向がはっきりしており対策が取りやすいテストだなとしみじみ感じました。
その分、点数が実践の英語力とイコールにならないのは仕方ないのが残念ですね(^_^;)
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2017.12/12 08:06分 
  • [Edit]
  • [Res]

L さん 

ありがとうございます(^_^)
井戸端会議なんて、未だに一番恐ろしい場所です。
それも女の人が集まると、途端に周りが宇宙人になります(笑)
確かにTOEICは基礎を築くにはちょうどいいのかなと思います。
簡単すぎず、難しすぎず。
きっと在米経験がなかったら、とにかくTOEICの点数にこだわって高得点を目指し続けたかもしれません。
そして英語ができるつもりになっていたかもしれません。
でもこれでは全然駄目だと思えるようになり、早々に卒業できたのは駐在のお陰かなと思います。
これからはかなり地味な勉強になりますが、引き続き頑張りますのでよろしくお願いしますm(_ _)m
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2017.12/12 08:11分 
  • [Edit]
  • [Res]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

Noriko

Author:Noriko
語学の才能は全くなく、地道に努力で少しずつ上達しているタイプの学習者(理系女)です。
英語嫌いで英語とは縁がなく、30半ばまで生きてきました。
こんな私が旦那の駐在に帯同し、アメリカに移住。
アラフォーから真剣にやり直しを始めたかなりのスロースターター💦
約3年間の駐在生活を終え帰国しました。

帰国後は薬剤師として
調剤薬局デビュー
これまた一からのやり直し。
全てがアラフォーからのスタートです。


親子英語もかじりながら、基本は自分の勉強中心にこれからも頑張ります!


【自己紹介】

所有国家資格
◎薬剤師
(現在勤務中)
◎総合旅行業務取扱管理者
(訳あってかなり昔に取得)

英語系試験記録
◎医療通訳技能検定:1級
通訳士になる予定はないのですが、医療英語全般を学んでいるため1級を取得しました
◎TOEIC:920点
5回目の記録です。
TOEICは900点までと決めていたのでこれ以上やる予定はありません。
◎英検:準1級
1級は自分の目標と異なるため、今のところ受験予定はありません。
◎GED
(GED=アメリカ高卒認定試験 )
アメリカで取得
英語というより英語で一般教養
ちなみにこれがTOEICや英検よりも先に受けた始めの英語系試験です。


アメリカに住んたことあるから英語力上がったんでしょ?と思われるかもしれませんが、住んでいたくらいでは、駐在妻の立場では全くと言っていいほど英語力は身につきません。
私の場合日本で学習するのとほぼ同じ方法で毎日数時間(4~6時間)勉強していました。

現地での会話で度胸はつきましたが、英語力の向上に絶大な効果があったとは思っていません。
話す機会が多少あっただけで、日本でのオンラインレッスンと大して変わらない?
レッスンと違うのは、相手が容赦ないところと、たまに本当に困ったことになるので緊張感があるところでしょうか。


帰国後はすぐに薬剤師として復帰したため、隙間勉強のみですが、地道に続けております。
医療・医療英語がメインです。

今は勉強したいことが多すぎて、仕事、家事、子育て、そして勉強
毎日時間に追われながら頑張る普通のアラフォーです。


★スタプラについて★
現在スタディプラスで記録しています。
名前は同じです。
フォローさせていただいている方は、現在英語か医療を勉強されている方で、記録を公開している方に限らせていただいております。
記録がしばらく更新されない場合、お友達解消させていただくことがあります。



ブログを応援してくださる方、
クリックしていただけると励みになります!
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログ村ランキング

ユニークアクセス数

アルバム

Twitter始めました

右サイドメニュー

最新記事

あなたの単語力どれくらい?

自分の単語力ってどれくらいが気になる方、 Weblioさんのこちらでチェックできます! 語彙力測定診断 Weblioさんにはいつもお世話になっています。ありがたや

ブロとも申請フォーム

検索フォーム

QRコード

QR