fc2ブログ

アラフォーで勉強に目覚めました

アラフォーでやり直し英語から始めた努力家タイプ。医療通訳士の目標を達成したので資格試験は卒業し、今は好きなことなんでも勉強しています。地道に気長にかっこいいおばあちゃんを目指します。

Entries

久しぶりに仕事で英会話

今日かなり久しぶりに患者さんに英語で対応しました。

日本語が全くわからない中国人のおじーちゃんで、
見事に日本語が伝わらないので、
だめもとで、

"Do you speak English?" と聞いてみたのですが、

"English? yes, little." と言うではありませんか!

話すのは苦手みたいだけど、聞き取りは少しできるみたいだったので、
まるっきりわからない日本語よりはいいだろうということで
英語で説明しました。


そしたら、患者さんも言葉がわかって緊張が解けたのか
少し笑顔になってくれたので良かった。

最近はあまりやってませんでしたが、
ちょっと前まで医療英語ばかりやっていたので
なんとか英語で全て説明できました。

説明からお会計までこなしまして、
患者さんがみんな帰ったあと、




「ケールさんって英語ペラペラなんですね!!」

と同僚の皆さんに言われまして。

(英語に関しては薬局長くらいしか知りません。アメリカにいたことも、入れ替わりの多い職場のためほとんどの人が知りません。
帰国直後に就職したため、その頃からいる方は話の流れでアメリカにいたことは知っています。でも普段は全くそのことには触れません。
どちらかというと、そういう話題は避けています。)


「いや、そんな、全然たいしたこと言ってなかったですよ・・・」

相手の英語力も微妙だったので
本当に簡単な英語しか使いませんでした。


「いやいや、発音がネイティブみたいで、幻が聞こえたかと思ったら、ケールさんが話してるからびっくりしちゃって!」

そんな感じで皆さんに褒められまして、

みなさん、すごいすごい!と褒めてくれたので、
久しぶりになんだか努力が認めてもらえた感じがしてうれしかったです。

こんなに他人様に褒められたのは
アメリカでGEDの試験に受かったとき以来かもです。

あの時も「数学満点が初めて出た!」って
先生や、現地の友達、全く知らないアメリカ人にも褒められて
言葉の壁を日々感じていた私はうれしかったです。
(詳しくはこちら


3年近くここで働いてますが、
まともに英語圏の方が来ないので、
今の勉強はいつか役に立つときが来るのか?
と思っていましたが、忘れた頃にやってきました。

以前は日本語がわからない方に

「英語は話せますか?」

と日本語で聞いていましたが、
日本語話せない方に

English= 英語

なんてわかるわけないんですよね。

だから英語で聞かなければいけなかったんですよね。

で、今回
おじいちゃんだから英語わかんないだろうな〜と思ってダメ元で
英語で聞いてみたところ、以外にもわかるとのことだったのでびっくりしました。

いや、おじーちゃんを馬鹿にしていたわけではないのですが、
日本に住んでるのにあまりに日本語が通じないので、勉強しそうには見えず・・・


これからは日本語通じなかったら
とりあえず英語で英語話せるか聞いてみようと思います。

そして、やっぱりいずれは転職してもうちょっと役に立つ場所で働きたいですね。

ま、それまでにもうちょっとまともにしたいです。




ところで、今回の件で
私は

英語がペラペラだ

と思われるようになってしまいました。
一生懸命違うと訴えたのですが、
謙遜としか思われず、
疑いは晴れていません。

下手に発音を鍛えてしまったために、
ちょっとした英語でもペラペラだと思われてしまうようです。

ちなみに、前回職場で英語をちょっと使ったときは
すっごい混んでて騒がしかったのと、
ちょっとした単語しか使わなかったのでばれませんでした。

別に隠したいわけじゃないのですが、
こうなること、つまり、”ペラペラだと思われること” が嫌だったので
英語については触れませんでした。
だいたい、海外に住んでいたというだけでどこに行ってもペラペラ扱いされるのが嫌でした。

私の”ペラペラ”の概念は

『いいたいことが概ね正しく話せる』

なのでこれにはほど遠いのです。
今のところ、なんとか伝わるけど
文法的にはミスはあるし、最適な単語を使っていないし
複雑なことは説明できません。

そういう、完璧主義なところが私の成長の妨げとなっているのはわかっているのですが・・・


「留学していたの?」
「旦那の仕事の都合でちょっと行ってただけだよ。」

「何年くらい外国にいたの?」
「3年くらいだよ。」

「子供は話せるの?」
「上の子は多分まだ話せるかな?」


この辺は簡単に返事して流していたのですが、


「やっぱり住んでると話せるようになるんだね〜いいな〜!」


とここで反応してしまい

「大人は住んでるだけじゃ全然話せるようにならないよ。
私向こうにいる間ほぼ毎日5〜6時間勉強してたから、それでもこの程度だよ。
だから日本でも勉強すればあれぐらい話せるよ。
多分○○さんの方が断然若いから私なんかよりすぐ上達すると思うよ!」

なぜかここだけ力説してしまった。


やっぱり住んでいれば話せるようになるって神話みんな信じてるんだね。
(私も信じてたけどね)


違うって、
日本で十分だって!
いい教材もオンラインレッスンも、その辺に外人もいるし
こんなに環境のいい国なんてないよ?
こんなに本屋で幅きかせてる学問他にないよ?
(だめなのは義務教育だけだよ。これから変わるらしいけどさ)

あとは本人のやる気と話す勇気次第だよ!

とそこまでは言わなかったけど、
本当にやる気ならいろいろ力説したいところでした。


「え?6時間は無理だな〜・・・」

だよね。
仕事もしてるしね。
私だって、必要だったから頑張ったけど、
普段必要ないもんね。

どうも、海外に住めばペラペラになれると思っている日本人が本当に多いようで、
(と、人のことはいえないんだけど・・・)
ここは強く言いたいのですが、

住んでるだけでは全く上達しません!

海外で上達した人って
6時間どころか1日中英語漬けになるから上達するのであって、
駐在妻のように、生活のサポートがあって、
話さなくても生きていけるような環境だと全く上達なんかしません!
スピーキングどころか、リスニングの上達だってたかがしれています。

そして、その英語漬けは実は結構精神的に辛いことが多いです。

・わからないのに返事をしなくてはならない。
・聞きたいことがあるのになんと言っていいかわからない。
・会話に入っていけずに疎外感を感じながら時間を過ごす。
・うまくいえなくて誤解されたり、傷つけたりしてしまう。
・周りが何に笑っているのかわからない。
・優しく何度言われても理解できない。
・とにかく自分の無力さを感じる。

そんなしんどい時間を過ごしての英語漬けなので
上達したと言うことは
そういうしんどさから逃げずにしがみついて努力したってことなんですよ。
(これは一般的な大人の話であって、子供なんかは例外なんですが。)

留学生だって上達して帰ってくる人と
ほとんど上達していないのに海外旅行だけ慣れて帰ってくる人と
結構差が激しいんじゃないかな?


だから、駐在妻として帰ってきた人が
かなり英語が上達していたら

それは相当勉強したってことですよ!
現地の人とも積極的に交流して、
相当苦労して頑張ったってことですよ!
しんどさから逃げずに頑張った証ですよ!

住んでいたからじゃないんですよ〜!

大人は努力なしでは、たかが数年での上達は不可能です!
(天才は除いてね。)
上達していたら、うらやましい〜ではなくて、
そこに至るまでの努力の方を褒めてください!


と、努力してきた私としては
常々思っているのであります。

まあ、これ以上話を盛り上げたくなかったので
余計なことは言わずに
帰宅時間をいいことにパパッと帰って参りましたが(^_^;



期待を裏切らないように頑張りたいですが、
やっぱり医療英語は難しいんですよね・・・
単語が。


 ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)



スポンサーサイト



Comment

わかります! 

ケールさん 
その英語力がケールさんの努力の賜物ってすごくわかりますよー。私はそこまで、根性もないし、勉強もまともに続けられませんでしたが。
海外にいてもしゃべれない敗北感?!住んでいるだけでは何も変わらない現実。ちょっとできるようになった気がしては、やっぱりわからないと落ち込む日々。勉強は、結局は自分との戦い。

そして、ペラペラ(私の定義は、思ったことを全て的確に伝えられるなんですが)ではなくても、人とはコミュニケーションは取れるし、仲良くはなれる。所詮は単なる手段ではないんだけれども。。。。もっとしゃべれたら、もっと分かり合えるのにというもどかしさ。

とにもかくにも、一般的な日本人からしたら、ケールさんはぺらぺら扱いされるレベルには間違いないです。
私も、英語かはわからないけど(相変わらず英語停滞気味)何かに頑張ろうと、ケールさんのブログを読んでいつも励まされています。
  • posted by kufufu 
  • URL 
  • 2017.11/26 00:14分 
  • [Edit]
  • [Res]

なかなかの読み応えでした 

ケールさんご無沙汰しております。
久々のご投稿にもかかわらず、文面からものすごい熱量(笑)が伝わってきました。
わたしは今、英語とは全く疎遠になっているのですが、資格試験合格のために毎日7~8時間は勉強する、そんな習慣が身についてしまいました。
来月早々には資格試験本番なので、それが終わったらまた英語にきちんと向き合おうかと思っていた矢先のケールさんの投稿。
本気で英語に取り組む指標を手に入れたようで、とても嬉しくなりました。
そんなわけで感謝の印にコメントを投稿させて頂きました。( ^o^)ノ
ありがとうございました。

Re: わかります! 

お久しぶりです!
そうなんですよね〜。
住んでいれば自動的に話せるようになるって思っている方が多いみたいで、
国内で頑張って上達した方と比べられると、
なんというか、楽して上達したって思われているみたいで。

それも、旦那について行っただけのラッキーな人みたいな・・・
被害妄想でしょうか?(笑)

だから「いいな〜」と言われることに違和感を感じます。
でもこれは実際苦労した方じゃないと理解してもらえないとわかっているのですが・・・

> もっとしゃべれたら、もっと分かり合えるのにというもどかしさ。

私もこれが一番辛かったです。
相手が素敵な人であればあるほど、自分の無力さが申し訳なくて。

英語の学習のきっかけをもらったという意味ではラッキーだと思うので、
せっかくここまでやったので、引き続き細々とでも続けていこうと思います(^_^)
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2017.11/26 16:31分 
  • [Edit]
  • [Res]

Re: なかなかの読み応えでした 

コメントありがとうございます。
熱量伝わりましたか?(笑)

どうしても、やっぱり「いいな〜」と言われるのが嫌で。
だれか、一言目に「頑張ったんだね!」と言ってくれないのでしょうか?

それにしても、おとよんさんすごい勉強量ですね!!
やっぱり試験があるとモチベーションも上がりますよね。
私も英検の時は結構頑張ったんですが、
TOEICはあまりモチベーションが上がらず(毎月受けられるし、合否じゃないし)

次は医英検かな〜と思ったのですが、いまいち評判良くないので
結局自分が現場で必要な勉強をするのが一番かな?と思っています。
でも、やっぱり試験があった方が気合いが入るんですよねぇ。

試験がなくても、環境で追い込まれなくても、モチベーションを落とすことなく続けられるように皆さんから刺激をもらって頑張ります!
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2017.11/26 16:37分 
  • [Edit]
  • [Res]

 

GEDについて調べている際から、ちょこちょこお邪魔しておりました。おかげ様でGED取ることが出来ました。
本帰国に向け、TOEICの勉強をしようと思い始めてリスニングの例題をチラッと聞いてみたものの、まだまだ修行が足りない自分に落ち込んでおりましたが、今回の記事を読んで、特に青文字の部分に励まされました。生活に追われ、何もやってないじゃん!と思っていたけど、極力ボランティアや日本語の聞こえない環境を求め生活してきた自分にもう少し自信を持とうと感じることが出来ました。無駄にはなってないはず。ありがとうございます。これからも更新楽しみにしております。

  • posted by L 
  • URL 
  • 2017.12/06 07:42分 
  • [Edit]
  • [Res]

L さん 

コメントありがとうございます!
GED取得おめでとうございます!
私も自分的にはあまり成長した感じがなかったのですが、
帰国してみて、本当はいろいろな意味で成長できたと感じています。

TOEICのリスニングは私も始めやったときは聞き取れないと言うより、内容を覚えられない!という感じで全然でしたが、
先読みという技(笑)を取得してから、途端に聞き取れるというか、問題が解けるようになりましたよ。
TOEICはなんだかんだでやっぱり技が必要だなと思いました。お試しください。

でもそれは本当の成長ではないと思っているので、きりがいいところでやめようと思っています。
日本では英語=TOEIC何点?と言う世界のようですのでやっているだけです(^_^;)

青文字の部分、あれは実際住んで見ないとわからない苦労だと思うんですよね。
ぜひぜひ、ご自分を褒めてあげてください!
私たち頑張りましたよ!

ちなみにですが、英語は帰国した後の方が伸びているような気がします。
変にストレスがないというか、プレッシャーがない中で勉強したい物を勉強しているのがいいのかもしれません(笑)
これからも人生ずっと学び続けていこうと思います!
ボケ防止にもなりそうだし(^_^;)
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2017.12/06 18:39分 
  • [Edit]
  • [Res]

 

そうなんですよねぇ、日本•英語=TOEIC なんですよねぇ。ぼちぼち地元の求人をチェックしているんですが、TOEIC何点以上が望ましいってのばかり。高得点だからといい、そこで使う分野の単語を知らなきゃ始まらんじゃん?と求人見ながらツッコミしてます。
『技』ですね、ありがとうございます。ググってみます。
私も、長い目で見てどんな分野に広げていきたいのか、考えてみます。
  • posted by L 
  • URL 
  • 2017.12/06 23:05分 
  • [Edit]
  • [Res]

L さん 

全くその通りだとおもいます。
特に医療現場なんかだと、TOEIC900あってもほとんど役に立たないと思います。
また、病院と薬局でも必要な英語って違うし、やっぱり試験はあくまでも頑張りの目安で、そこからどれだけ実践で役に立つ英語が身につくのかが問題かな?と思っています。
ちなみに、いわゆる「技」は私は先読みしかやりませんでしたが、あとはTOEIC独特のビジネス用語とかをマスターすればすぐ伸びるんじゃないかな?と思います。単語はキクタンシリーズ3種とキクタンTOEIC990だけで十分でした。

旦那も言ってましたが、アメリカで色々書類とか見ていたおかげで、長文の問題はほとんど抵抗なかったです。
あとはスピードの問題と、私の場合は国語が元々苦手なので読解力の問題がありました(笑)

まあ、いくら英語力ありますと言っても、結局TOEICは何点?英検は?と聞かれるのがわかっているので、ある程度持っておけばいいかなと思って頑張っています。
でも英検1級はそれにこだわると本末転倒というか、難しい割に現場であまり役に立たないので受けない予定です。
それよりも役立つ英語にこだわりたいと思います。
お互い頑張りましょう(*^_^*)
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2017.12/07 08:22分 
  • [Edit]
  • [Res]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

Noriko

Author:Noriko
語学の才能は全くなく、地道に努力で少しずつ上達しているタイプの学習者(理系女)です。
英語嫌いで英語とは縁がなく、30半ばまで生きてきました。
こんな私が旦那の駐在に帯同し、アメリカに移住。
アラフォーから真剣にやり直しを始めたかなりのスロースターター💦
約3年間の駐在生活を終え帰国しました。

帰国後は薬剤師として
調剤薬局デビュー
これまた一からのやり直し。
全てがアラフォーからのスタートです。


親子英語もかじりながら、基本は自分の勉強中心にこれからも頑張ります!


【自己紹介】

所有国家資格
◎薬剤師
(現在勤務中)
◎総合旅行業務取扱管理者
(訳あってかなり昔に取得)

英語系試験記録
◎医療通訳技能検定:1級
通訳士になる予定はないのですが、医療英語全般を学んでいるため1級を取得しました
◎TOEIC:920点
5回目の記録です。
TOEICは900点までと決めていたのでこれ以上やる予定はありません。
◎英検:準1級
1級は自分の目標と異なるため、今のところ受験予定はありません。
◎GED
(GED=アメリカ高卒認定試験 )
アメリカで取得
英語というより英語で一般教養
ちなみにこれがTOEICや英検よりも先に受けた始めの英語系試験です。


アメリカに住んたことあるから英語力上がったんでしょ?と思われるかもしれませんが、住んでいたくらいでは、駐在妻の立場では全くと言っていいほど英語力は身につきません。
私の場合日本で学習するのとほぼ同じ方法で毎日数時間(4~6時間)勉強していました。

現地での会話で度胸はつきましたが、英語力の向上に絶大な効果があったとは思っていません。
話す機会が多少あっただけで、日本でのオンラインレッスンと大して変わらない?
レッスンと違うのは、相手が容赦ないところと、たまに本当に困ったことになるので緊張感があるところでしょうか。


帰国後はすぐに薬剤師として復帰したため、隙間勉強のみですが、地道に続けております。
医療・医療英語がメインです。

今は勉強したいことが多すぎて、仕事、家事、子育て、そして勉強
毎日時間に追われながら頑張る普通のアラフォーです。


★スタプラについて★
現在スタディプラスで記録しています。
名前は同じです。
フォローさせていただいている方は、現在英語か医療を勉強されている方で、記録を公開している方に限らせていただいております。
記録がしばらく更新されない場合、お友達解消させていただくことがあります。



ブログを応援してくださる方、
クリックしていただけると励みになります!
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログ村ランキング

ユニークアクセス数

アルバム

Twitter始めました

右サイドメニュー

最新記事

あなたの単語力どれくらい?

自分の単語力ってどれくらいが気になる方、 Weblioさんのこちらでチェックできます! 語彙力測定診断 Weblioさんにはいつもお世話になっています。ありがたや

ブロとも申請フォーム

検索フォーム

QRコード

QR