難関校受験英語をやってみて…
(スタディプラスより)
1日平均2時間半ほどでした。
引き続き主に大学受験英語の長文に取り組んでいます。
![]() | 新品価格 |

![]() | 新品価格 |

![]() | 新品価格 |

たまに簡単な物もありますが、
概ね
難しいです!!
大学受験は20年近く前の話なので、
受験問題のレベルがどの程度だったのか検討付かず、
とりあえず、難関校系の物だけを集めたのがいけなかったですね。
TOEIC辺りだとセンターぐらいでよかったのかもしれない。
TOEICでは長文を読んでいて意味が分からなくなることはないのですが、
特に問題精講は本当に難しいです。
国語が大の苦手だった理系の私には
日本語訳すら拒否反応を起こしてしまう物も多く
英語以前の問題です・・・
倫理的、道徳的、文学的
そんな考え方が満載の問題集なので
読んでいると、
「世の中にはこんな小難しいことを常日頃考えている人がいるんだな。
・・・疲れないのかな?」
という感想にとどまり
故に読んでいて余り面白くありません。
(文学的学がないからだと思います。)
また単語もメジャーな意味ではなくて
辞書だと5個目くらいに出てくるような意味で使っていたり、
ほんと、難関校って難しいんだな〜と感心します。
まあ、全部訳せなくても
受験用の問題は解けたりするのですが
それに比べると、TOEICってシンプルな英語だよなと思います。
文法も単純だし、単語も簡単だし
(ただ読んでいても、これまた淡々と書類を読まされているようで
別の意味で面白くないのですが・・・)
でもそれでも速く読めなければ意味が無いので
受験とは全く違うスキルが求められているんですね。
とにかく情報処理能力という感じがします。
せっかく速く正確に読めるようにと
色々長文をやっていますが、
特に問題精講は、速読なんかしたら全く意味が入ってきません。
精読に精読してやっと意味が分かるという感じなので、
TOEIC用の教材としては全くの的外れでした。
どちらかというと英検の方で役に立つ感じですかね。
でも英検1級の方がまだ読めるので、
なんというか、わざと小難しい英語を集めた問題集なんだろうかとすら感じてしまいます。
でも、もともと国語が得意な方で
そこそこ英語が得意なら、
すんなり読めるのかもしれません。
TOEICの長文を速く読めるようになるには、
もっと簡単な英語をたくさん読んだ方が良いようです。
やっておきたいシリーズの300か500辺りがいいのかな?
と思ってるのですがどうでしょう?
それとも多読の方が良いのかな?
とりあえず、買った問題集はやり遂げようと思いますが、
1回やったくらいでは全く消化できないので、少なくとも3回はやりたい。
理想は5回。
でも翻訳者になりたいわけでもないし
英検も受けるつもりはないし
こんな難しい英語を読めるようになる必要は無いからどうしようかな。
と悩んでおります・・・
まあ、無駄にはならないと思うので頑張ります(^^;)
ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)



にほんブログ村

人気ブログランキングへ
Comment
Comment_form