朝活できず&情報カード大活躍
◎平均起床時間 4:40
◎3月の勉強時間(29日まで) 64時間
◎1日平均勉強時間 2時間12分 (スタディプラスより)
最近主人の勤務地が変わり、
なんと5時に起きてくるので朝活がほとんど出来なくなりました・・・
一応4時台には起きているのですが、
身支度して、朝ご飯の準備をしているうちに旦那が起きてきてしまう・・・
だいたい家を出るのは6時半くらいなんだからもうちょっと寝てれば良いのに!
旦那曰く、「夫婦の会話の時間が大事なんだぞ!」
と言うわけで、旦那も頑張って早く起きてきているそうです。
いや、年取っただけじゃないだろうか?
さらに、毎日駅まで送ってるので、
ほとんど朝勉強する時間はありません(T_T)
と言うわけで、大分時間が少なくなってしまっています。
なんとか午後にスキマ時間勉強を頑張ろう。
3月にTOEICを受けてきましたが、
それ以来はずっと医療か医療英語の勉強をしています。
やっているのは主に普通に医療の勉強と
服薬指導の英作文、そしてその音読、暗唱です。
そもそも、TOEICと違って需要が少ないからか
あまり薬剤師用の実用的な英語の資料がないので
仕方なく自分で作って、それを音読暗唱しています。
暗唱まで出来ないと、現場で役に立たないので
とにかく全て暗唱まで持って行くしかないですね。
とは言え、単語さえ覚えれば同じようなフレーズも多いのですが、
困ったことに使用方法や注意事項が複雑な物が多いのと、
とにかく医療単語が難しいので作文も暗記もどちらも大変です。
とりあえず、英語で良いサイトをいくつか発掘したので、
それらを参考にして英作文し、
さらに作文した物を情報カードに手書きし、音読暗唱までやっています。
何度も何度もカードを順番に音読暗唱し、
余り考えなくても自然に説明が出来るまで持って行こうと思います。
今のところカードは30枚くらい出来ました。
でもまだまだ足りないのでしばらく作成に時間がかかると思います。
それにしても、この情報カードという物は最近初めて知りました。
というのも、初めはエヴァーノートに作成して保存していたんですが、
結局画面を見ながら音読するのがしんどくなってきて、
(手がだるい、充電なくなる、時間が経つと画面が消える)
やっぱりアナログが一番だなと思って、ちょうど良いカードを探していました。
印刷しても良いのですが、何度も使っているとよれよれになるんですよね。
とりあえず、単語カードで一番大きいのならある程度長文が書けるかな?と思ったのですが、
やっぱり単語カードでは小さすぎるので、色々探していました。
そしたら、たまたまこの情報カードという物が引っかかりまして、
おぉ!まさに私が求めていた物じゃないか!
と言うわけでご購入。
![]() | 新品価格 |

![]() | コクヨ 情報カード 横罫 B6横 2穴 100枚 シカ-13 新品価格 |

私が使ってるのはこれよりもマスが細くて17行くらいある物ですが、
大きさなどはこんな感じです。
このカードに収まるくらいの服薬指導の英文を作文し
手書きで書き込み、それを音読暗唱しています。
主に参考にしているのはこのサイトです。
くすりのしおり
(と言っても、医療系以外の人には全く興味のないサイトだと思いますが、かなり使えます。)
もし外国の方に、薬について説明しなければならないことがあったら、
こちらのサイトがとても参考になると思いますよ。
と、こんな感じで頑張っております。
〈息子のオンラインレッスン〉
息子も引き続きほぼ毎日オンラインだけは続けています。
ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)



にほんブログ村

人気ブログランキングへ
Comment
Comment_form