TOEIC受けてきました
◎平均起床時間 4:40
◎3月の勉強時間(15日まで) 40時間
◎1日平均勉強時間 2時間30分 (スタディプラスより)
先日、人生3回目のTOEICを受けてきました。
感覚としては、
前回と同じ感じだったと思います。
パート1,2ですが、
1は分からない問題はなかったです。
主人も受けましたが、今回は簡単だったと言っていました。
パート2も後半にかけてまではどれも比較的簡単だったと思います。
引っかけっぽいモノが多かったですが、
消去法で選べた感じもします。
ただ、いつもより簡単に感じて油断したため、
最後の方で3〜4問立て続けに聞き逃しをしてしまいました(T_T)
やっぱりリスニングは集中力ですね…
特にパート2は毎回この集中力が切れるせいで最後の方が自信なくなります。
パート3,4はまあまあ聞き取れた気もしますが、
勘で塗った問題もあるので、どうかな〜という感じです。
パート5.6はいつも通りかな?
一応どちらも急いで10分以内で終わらせました。
パート5の1問目はいきなり引っかかりそうになりました。
名詞が2種類あって、
以前だったら迷わず1つ目を選んでいたでしょうが、
でる1000問をやったおかげで、引っかからずに済みました。
とかいって間違ってたりして(笑)
私はそういう問題にすぐに引っかかるので、
あれだけ急いで解いたため、いくつ引っかからずに済んだか全く想像できません。
苦手なパート6を何とか10分で終わらせたので
(いつもは12分くらいかかってました。)
合っているかどうかは別として、ちょっと気持ち的に余裕を持ってしまい、
また前回のようにパート7の初めの方で時間を使いすぎました。
シングルパッセージで悩んでしまった問題があり、
一見簡単そうなのでしつこく考えてしまい、
結局パート7は最後の方10問が駆け足になりました。
そして、提出時に気づいたのですが、
1問マークをしていませんでした・・・(T_T)
もう提出時だったのでどうしようもないのですが、
マークがそこからずれていないことを願うばかりです。
前回よりも駆け足になった問題は少なかったと思うのですが、
あれだけパート7の問題をやった割にという感じです。
シングルで悩んだあの問題がなかったら、一応終わったかな〜と思うのですが、
だいたいそういう問題が模試でも1〜2問はあるので、
結局終わらない運命なのかなと思います(笑)
やっぱり分からない問題はしつこく考えずに
切り捨てるという事をしないと、まだまだ私には問題全て終わらせることが出来ないですね。
というわけで、
前回同様
出来た感じもなかったし、
リーディングも終わらなかったので
何とも言えません(^^;)
TOEICを3回受けて共通で感じたことは
やっぱり他の試験に比べて、受験者の真剣度にかなり差があるなぁということです。
まあ当たり前なのですが、今回は特に感じました。
私の右隣の方は、リスニング後すぐに諦めたのか、しばらく伏せていたし、
左隣の人は、かなり焦っているのか頭をかきむしりなんだかとても気迫を感じました。
(でも焦り度がすごくて気になってしまった・・・)
今までは受験や、国家試験などの試験だったため、
途中で諦める人なんていなかったし、
みんな同じ条件で最後まで集中しているような環境でした。
それに対し、TOEICは色々な方がいるので
真剣度がかなり違いますよね。
合否ではないので、どちらかというと腕試し的な感じが多いような気がします。
(という私もそうなのですが・・・)
そんな環境の中でも
集中力を切らさずやりきるというのも実力のうちなんだろうなと思いました。
(私は2時間中、何度も集中力が切れてました。歳のせいかもしれない。)
または、本当に実力がある人は
大して集中しなくても余裕で解けるんだろうな。
何はともあれ、
いつも通り、終わったことはスッパリ忘れて
新しい勉強を始めました(^^;)
以前から少しずつ始めていた
医療英語と医療全般の勉強です。
最近キクタンメディカルの薬剤編も購入したので、
音読の他に、語彙暗記も頑張ります。
ちなみに、TOEICに関しては今回の結果が目標に達していなかった場合
近いうちにまた受けようと思います。
英検は1級は求めていないので
(そこまでやるくらいなら医療英語を伸ばしたい)
受ける予定は今のところありません。
どちらにしても、
医療の方は継続していこうと思います。
〈息子のオンラインレッスン〉
息子も引き続きほぼ毎日オンラインだけは続けています。
ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)



にほんブログ村

人気ブログランキングへ
NoTitle