fc2ブログ

アラフォーで勉強に目覚めました

アラフォーでやり直し英語から始めた努力家タイプ。医療通訳士の目標を達成したので資格試験は卒業し、今は好きなことなんでも勉強しています。地道に気長にかっこいいおばあちゃんを目指します。

Entries

もうすぐ帰国2年、子供達の最近の様子

〈11/19 学習の記録←母の〉

○英語:1時間
 ・究極の英単語アプリ
 ・長文読解問題集

○医療:1時間
 ・薬学雑誌他

娘が高熱のため朝勉が出来ず
なんだかバタバタしておりました・・・
というわけで、こちらは今日は中止

薬学生・薬剤師のための英会話ハンドブック

新品価格
¥2,916から
(2016/11/8 18:10時点)



隙間時間に単語と、
娘が寝ている時間に
長文読解をしました。




そういえば、最近全く子供達のことを書いていなかったので、
久しぶりに近況をアップしてみようと思います。

息子はただいま主にソロバンを頑張っております。
しばらく続けていた塾は、息子の好きなソロバンの時間を削ってしまい、
最近それに不満を持っていたようで、
とりあえず、今は習い事はソロバン一本で頑張っています。
通い始めて1年半ほどになりますが、今は初段です。
本人の目標は3〜4段らしいので、それまで頑張ってもらいましょう。

ちなみに、一応しばらく週3に減らしていたオンラインは
塾を辞めた関係でまた週5〜6に戻しました。
主にこちらの記事
https://www.dogonews.com
を毎日一つ進めている感じです。

ただ、ここの記事は難易度にムラがあるというか、
ほぼ毎日更新はされるのですが、たまに簡単すぎたり短すぎる記事があるので、
娘のRaz-kidsの記事も使うことにしました。

今日はRaz-kidsのレベルZ-2 "The Amazing Brain"です。
息子は現地校でRaz-kidsはほとんど終わらせたのですが、
当時はレベルZ2までなかったと思うんですよね。
というわけで、娘のアカウントを使って、後ろから責めています。
DOGOnewsの高学年向けの記事よりは少し簡単だったようでサクサクと進みました。

ま、こんな感じで、
息子の英語は主にこのオンラインレッスンのみで、
あとは毎日CSのTVを見ているのと、たまに読書をしているくらいです。
なので、リーディング以外で話す機会はほとんどありません。
たまにふざけているときに英語で話したりしていますが、
実際以前のようにお友達とペラペラと話せるのかは謎です。

通学型の帰国子女向けスクールに行かないと
なかなか子供同士で話す機会はないですね。
でも、本人はやる気ないので別に強制はしたくないのと、
今は他にやりたいことがあるため、その妨げにならない程度に続けさせています。

また、お受験なども考えておらず、
小6までは好きなソロバンを頑張ってもらって、
中学に入ったら、塾を再開し公立の高校受験を頑張ってもらおうと思います。

ちなみに、英検ですが、
私が準1級に受かり

「ママ頑張ったでしょ〜
あんたの上の級を取ったわよ!」


と自慢してみたのですが、全く興味がない様子。

息子より上と言っても、リスニングとスピーキングは息子には一生勝てないと思います。
勝っているのは語彙力だけですね。

ただ、息子は私が毎日勉強しているのを知っているのと、
発音や文法をちゃんとしようと努力しているのを知っているので、
その辺を気にしないパパのことはたまにバカにしますが
(英語に関してだけは、パパに勝っていると確信している様子)
私のことをバカにしたことは一度もありません。
例え私の英語が間違っていたとしても。
きっと私がアメリカで色々頑張っていたことも知ってるから
その辺は理解してくれているのかな〜?

ちなみに、息子に準1級の問題をちゃんとやらせたことがないので、
ほんとうにレベルに達していないのかどうかも分かりませんが、
急いで受ける必要もないだろうと思い、
もう少し学校でも英語が取り入れられ、
みんなが英検を受け出した頃でも良いかなと思っています。

ちなみに、リスニングだけは以前やらせてみたことがあったのですが、
こっちはほとんど問題なさそうです。

読むのもとても速いので、
問題は語彙力と、作文力ですね。
まあ、本人が興味を持ち始めたらそのうち・・・
(私がめんどくさがっているだけかも・・・)

一つ言い訳というか、なんというかですが、
息子は試験用の勉強はしていませんが、
DOGO newsなどを読んでいるせいか、
世の中の最新ニュースに関してはけっこう精通しているというか、
その辺の子供達よりもよく知っていると思います。
それも英語で学んでいるので、そのうちそれらが役に立てば良いなと思っております。


試験にはこだわらず、実践的な英語に取り組むのは私の目標と同じです!

・・・と、きれい事で言い訳してみました(^^;)


下の娘は、英語スクールを変えました。
私の仕事の都合で通学が厳しくなったというのが主な理由です。

ただ、新しく入ったところは短時間ですがかなり無駄のないレッスンをしてくれて、
以前のスクールより効率が良い感じです。

今家での取り組みは主にRaz-kidsのみです。
現在レベルGに入ったところです。

こちらはそもそも読書が嫌いなので、
仕方なくやっているという感じですね。
読むのはダラダラと読むのですが、
最後の読解問題はいつもパーフェクトなので内容はちゃんと理解しているようです。

以前はオンラインでRaz-kidsをやったりしていたのですが、
オンラインレッスンが嫌いみたいで嫌がるので今はやっていません。

通学型スクールの先生とは元気によく話しているのですが、
オンラインだと恥ずかしがって話そうとしません。
オンラインの方が陽気な先生が多いのになぜだろう?

ただ通学型のスクールは
周りの子供達がやはりよく日本語で話しているらしく、

「みんな日本語で話してるんだよ!ダメよねぇ!
○○(娘の名前)は絶対日本語話さないの!」


と怒っておりました。

以前のスクールは日本語禁止だったので、
そのルールをきっちり守りたい様子・・・

そして、毎週スクールから絵本を渡されるのですが、
ちょっと簡単すぎる・・・
Rez-Kidsで言うとレベルAとかB辺りじゃなかろか?

ということは、スクールでやっている内容もこの程度か?
それとも入ったばかりだから甘く見られているのか?

まあ、楽しそうに通っているのでとりあえずこれで良いかという感じです。
値段も安いしね(以前のスクールの1/3)

あとは、たまに私が英語で話しかけたりしています。

これは子供のためと言うより、自分のためです。

娘の方はリスニングは歳相応に出来ているようなので、
地道に語彙を増やして、そのうちもう少し話す機会も作れたらなと思っていますが、
まあ、この程度で帰国子女とは言えないので、
普通に少し英語が分かる子程度でいいんじゃないかな?と思っています。

ちなみに、リスニングで苦労していた私は
リスニングが出来るだけでもだいぶ違うと思っているので、取りあえずインプットは毎日欠かさずやらせております。
(というか、勝手に英語でアニメを見ています)


と、まあ、そんな感じです。

以前も書きましたが、
二人とも将来的には英語メインで活躍して欲しいとは思っていません。
自分たちが興味のある事を頑張って欲しいのと、
英語以外で自分の武器になる分野を見つけて欲しいというのが一番の願いです。
そこに英語はサブのスキルとして役立ててくれたらなと思っています。

だったらやらせなくてもと思うかもしれませんが、
色々考えてみると、英語はやはり大人になってから学ぶのは大変なこと。
(私自身が痛感している・・・)
どの分野でも、英語はある程度役に立つと思われること。
日本に限らず、世界中の人と対等に生きていくためにはやはり英語が一番手っ取り早いこと。
そして、受験で少し楽できること(笑)

今後も方針は恐らく変わらず

強制はしない!
(…が自然にやる環境を作る)

嫌いになる方法はしない!
(…が代わりに続きそうな方法に力を入れる)

子供にやらせる前に、自分が努力する!
(ただ自分がやるたくてやってるだけだけど、一応努力する姿勢は見せようかと…)


そんなわけで、一般的な親子英語の取り組みと比べると
かなりゆる〜い感じですが、こんな感じで続けていこうと思います。



ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へにほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ





スポンサーサイト



Comment

管理人のみ閲覧できます 

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  • posted by  
  •  
  • 2016.11/20 15:47分 
  • [Edit]
  • [Res]

Hannah さん 

引き続きコメントありがとうございます(^^)
子供達の記事は、英検が終わったらアップするつもりだったのでちょうど良かったです。

ちなみにですが、私はほとんど読み聞かせはしたことありません(^^;)
私自身が本を読むタイプではなく、読書が嫌いなのと、もともとフルタイムで働いており忙しくて全然そういうことをしてあげられなかったのを後悔しているくらいです。
現地校の宿題も、始めの方こそ一緒にやりましたが、後半は全くノータッチでした。
だから、親子英語や英才教育をされているブログをみると、お母さんのマメさに感心します。
どちらかというと、本当に子供には手をかけていないので…
その分、学校でのボランティアとか、イベント参加で子供関係は間接的に貢献したと自分を納得させております(^^;)

娘さんが英語で話しかけてきたときは、そんなに難しいこと考えずに、Yes, No, あとはちょっとした一言加えるだけとかでいいんじゃないでしょうか?
私も未だになんと言ったらいいのか分からないとき、変な英語だろうなと思いながら言ってしまうこともあります。
先日上の子に、そこは"another"じゃなくて"other"じゃない?と訂正されました(^^;)
こういう、日本語では同じ意味でもネイティブの使い分け感覚というのが未だにピンときません。

それから"a"と"the"についてですが、"エイ"と言うときは、その単語を強調したい時じゃないでしょうか?基本は"ア"か母音の前の"アン"で良いと思うのですが、ゆっくり話して、何かを強調したいときに"エイ"って言いませんか?
"ザ"についても同じで、強調したいときは子音の前でも"ジ"と言うような気がします。
違ったらごめんなさい。よく先生が子供達に注意を向けて欲しくて、ゆっくり話しているときにそう言っている気がします。ニュースとかでもそんな感じで使っているような?
母音の前に"ザ"というのも実際あるみたいですが、要は言い易いかどうかなので間違えではないみたいですよ。ネイティブはそんなに気にしてないとか何とか聞いたことあります。
でもこれって、学校では習わなかったと思うので、知らなくて当然だと思います。
娘さんも、その年だったらそんなに意識して使い分けているんじゃないような気がします。気分的なものがあるんじゃないでしょうか?

raz-kidsはReading Roomから入るとどのレベルでも読めますよ。ただ学校のカリキュラムで使っている場合、先生が管理していて進み具合を見ているかもしれないので、先生に聞いてみた方が良いかもしれません。
leapfrogは日本の絵本と一緒で、例えば昔話で「臼」が出てきても子供は知りませんよね?そういうときにお母さんが「臼はこういうもので…」と教えると思うのですが、leapfrogでも同じように身近にない単語が出てくるので、説明は必要かなと。英英辞典で調べるのも手ですし、別に日本語でもいいんじゃないでしょうか。

とまあ、色々私なりに答えてみましたが、別に私は成功者ではないですし、
結局は教育に関しても英語に関しても素人なので、書いておいて何ですが、ただの一例として参考にして下さい(^^;)
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2016.11/21 08:27分 
  • [Edit]
  • [Res]

こんにちは 

ケールさま
しばらく、お邪魔しない間に英検も合格され、着実に英語力を身につけておられる様子。
いつも、いつもどんどん私の前を走って行かれ、もう見えなくなりそうです(笑)励みにしてがんばります。

お子さんの英語もよくみておられますよね。
うちは完全放置です。そして、ボキャブラリーがネイティブの同学年の子との差がどんどん開いているようです。当たり前なんですけどね。
いちおう嫌いにならないでつづけてくれているだけでいいかという感じです。
週1回の英語保持教室、1ヶ月に1回くらいのお友達とのスカイプと、英語のテレビが全てです。

英語しかできません(これはこれですごく立派なのは身にしみて分かりますが)にはなって欲しくなくて、あくまでサブツールというのには、激しく同意致します。
  • posted by kufufu 
  • URL 
  • 2016.11/23 23:23分 
  • [Edit]
  • [Res]

kufufu さん 

お久しぶりです(^^)
どんどん先だなんて、とんでもないです!
英検だって、準1級はTOEIC730点くらいから受かるってどこかに書いてありましたし(^^;)
ただ3級だと恥ずかしいなと言うことで受けてみました。
TOEICリーディング400点超え素晴らしいですね!
私は未だに400点取れてないです。
3月に受けてみようかなと思ってるので頑張ります!

子供の方は、取り組んでいるように見えて実はほぼ放置ですよ〜。
息子なんか、同年代と話す機会が全くないので、実際今でも話せるのかどうか…
相手が大人だとだんまり系なので、オンラインでも読むのと質問には淡々と答えますが、先生の冗談には全く付き合わないクールなヤツです
(^^;)
だから今でもお友達とSkypeが続いてるなんてすごいと思います!
うちは息子はアメリカのお友達と全然つながっていないので。
保持教室にも行ってないし。今更という感じになってきました(笑)

下の子は、リスニングだけですねぇ。
ほとんど話そうとしないのですが、まあ聞けるだけでもいいかなという感じです。


  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2016.11/24 18:08分 
  • [Edit]
  • [Res]

ご回答ありがとうございます 

迅速かつ丁寧なお返事をいただき、感激です。
サンクスギビングの休暇で旅行していて、お礼が遅くなり、大変失礼しました。
やはり私は考えすぎかもしれないですね。私自身が英語に自信ないですが、完璧になってから、と思ったらいつになっても何もできないなあと改めて思いました。今できることをすれば、何もしないよりは後悔しないかなと。子供と一緒に勉強するスタンスで頑張っていきたいと思います!
またブログ参考にさせてください。
  • posted by Hannah 
  • URL 
  • 2016.11/30 18:15分 
  • [Edit]
  • [Res]

Hannah さん 

サンクスギビング懐かしい!!
一番盛り上がるholidayですよね。
私は自分の能力から、一生ネイティブのように話せるようにはならないと悟ってしまったので、
出来る範囲で出来ることを頑張ろうと考え直しました(笑)
お互い頑張りましょう〜!
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2016.12/01 15:14分 
  • [Edit]
  • [Res]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

Noriko

Author:Noriko
語学の才能は全くなく、地道に努力で少しずつ上達しているタイプの学習者(理系女)です。
英語嫌いで英語とは縁がなく、30半ばまで生きてきました。
こんな私が旦那の駐在に帯同し、アメリカに移住。
アラフォーから真剣にやり直しを始めたかなりのスロースターター💦
約3年間の駐在生活を終え帰国しました。

帰国後は薬剤師として
調剤薬局デビュー
これまた一からのやり直し。
全てがアラフォーからのスタートです。


親子英語もかじりながら、基本は自分の勉強中心にこれからも頑張ります!


【自己紹介】

所有国家資格
◎薬剤師
(現在勤務中)
◎総合旅行業務取扱管理者
(訳あってかなり昔に取得)

英語系試験記録
◎医療通訳技能検定:1級
通訳士になる予定はないのですが、医療英語全般を学んでいるため1級を取得しました
◎TOEIC:920点
5回目の記録です。
TOEICは900点までと決めていたのでこれ以上やる予定はありません。
◎英検:準1級
1級は自分の目標と異なるため、今のところ受験予定はありません。
◎GED
(GED=アメリカ高卒認定試験 )
アメリカで取得
英語というより英語で一般教養
ちなみにこれがTOEICや英検よりも先に受けた始めの英語系試験です。


アメリカに住んたことあるから英語力上がったんでしょ?と思われるかもしれませんが、住んでいたくらいでは、駐在妻の立場では全くと言っていいほど英語力は身につきません。
私の場合日本で学習するのとほぼ同じ方法で毎日数時間(4~6時間)勉強していました。

現地での会話で度胸はつきましたが、英語力の向上に絶大な効果があったとは思っていません。
話す機会が多少あっただけで、日本でのオンラインレッスンと大して変わらない?
レッスンと違うのは、相手が容赦ないところと、たまに本当に困ったことになるので緊張感があるところでしょうか。


帰国後はすぐに薬剤師として復帰したため、隙間勉強のみですが、地道に続けております。
医療・医療英語がメインです。

今は勉強したいことが多すぎて、仕事、家事、子育て、そして勉強
毎日時間に追われながら頑張る普通のアラフォーです。


★スタプラについて★
現在スタディプラスで記録しています。
名前は同じです。
フォローさせていただいている方は、現在英語か医療を勉強されている方で、記録を公開している方に限らせていただいております。
記録がしばらく更新されない場合、お友達解消させていただくことがあります。



ブログを応援してくださる方、
クリックしていただけると励みになります!
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログ村ランキング

ユニークアクセス数

アルバム

Twitter始めました

右サイドメニュー

最新記事

あなたの単語力どれくらい?

自分の単語力ってどれくらいが気になる方、 Weblioさんのこちらでチェックできます! 語彙力測定診断 Weblioさんにはいつもお世話になっています。ありがたや

ブロとも申請フォーム

検索フォーム

QRコード

QR