もうすぐ帰国2年、子供達の最近の様子
○英語:1時間
・究極の英単語アプリ
・長文読解問題集
○医療:1時間
・薬学雑誌他
娘が高熱のため朝勉が出来ず
なんだかバタバタしておりました・・・
というわけで、こちらは今日は中止
![]() | 新品価格 |

隙間時間に単語と、
娘が寝ている時間に
長文読解をしました。
そういえば、最近全く子供達のことを書いていなかったので、
久しぶりに近況をアップしてみようと思います。
息子はただいま主にソロバンを頑張っております。
しばらく続けていた塾は、息子の好きなソロバンの時間を削ってしまい、
最近それに不満を持っていたようで、
とりあえず、今は習い事はソロバン一本で頑張っています。
通い始めて1年半ほどになりますが、今は初段です。
本人の目標は3〜4段らしいので、それまで頑張ってもらいましょう。
ちなみに、一応しばらく週3に減らしていたオンラインは
塾を辞めた関係でまた週5〜6に戻しました。
主にこちらの記事
https://www.dogonews.com
を毎日一つ進めている感じです。
ただ、ここの記事は難易度にムラがあるというか、
ほぼ毎日更新はされるのですが、たまに簡単すぎたり短すぎる記事があるので、
娘のRaz-kidsの記事も使うことにしました。
今日はRaz-kidsのレベルZ-2 "The Amazing Brain"です。
息子は現地校でRaz-kidsはほとんど終わらせたのですが、
当時はレベルZ2までなかったと思うんですよね。
というわけで、娘のアカウントを使って、後ろから責めています。
DOGOnewsの高学年向けの記事よりは少し簡単だったようでサクサクと進みました。
ま、こんな感じで、
息子の英語は主にこのオンラインレッスンのみで、
あとは毎日CSのTVを見ているのと、たまに読書をしているくらいです。
なので、リーディング以外で話す機会はほとんどありません。
たまにふざけているときに英語で話したりしていますが、
実際以前のようにお友達とペラペラと話せるのかは謎です。
通学型の帰国子女向けスクールに行かないと
なかなか子供同士で話す機会はないですね。
でも、本人はやる気ないので別に強制はしたくないのと、
今は他にやりたいことがあるため、その妨げにならない程度に続けさせています。
また、お受験なども考えておらず、
小6までは好きなソロバンを頑張ってもらって、
中学に入ったら、塾を再開し公立の高校受験を頑張ってもらおうと思います。
ちなみに、英検ですが、
私が準1級に受かり
「ママ頑張ったでしょ〜
あんたの上の級を取ったわよ!」
と自慢してみたのですが、全く興味がない様子。
息子より上と言っても、リスニングとスピーキングは息子には一生勝てないと思います。
勝っているのは語彙力だけですね。
ただ、息子は私が毎日勉強しているのを知っているのと、
発音や文法をちゃんとしようと努力しているのを知っているので、
その辺を気にしないパパのことはたまにバカにしますが
(英語に関してだけは、パパに勝っていると確信している様子)
私のことをバカにしたことは一度もありません。
例え私の英語が間違っていたとしても。
きっと私がアメリカで色々頑張っていたことも知ってるから
その辺は理解してくれているのかな〜?
ちなみに、息子に準1級の問題をちゃんとやらせたことがないので、
ほんとうにレベルに達していないのかどうかも分かりませんが、
急いで受ける必要もないだろうと思い、
もう少し学校でも英語が取り入れられ、
みんなが英検を受け出した頃でも良いかなと思っています。
ちなみに、リスニングだけは以前やらせてみたことがあったのですが、
こっちはほとんど問題なさそうです。
読むのもとても速いので、
問題は語彙力と、作文力ですね。
まあ、本人が興味を持ち始めたらそのうち・・・
(私がめんどくさがっているだけかも・・・)
一つ言い訳というか、なんというかですが、
息子は試験用の勉強はしていませんが、
DOGO newsなどを読んでいるせいか、
世の中の最新ニュースに関してはけっこう精通しているというか、
その辺の子供達よりもよく知っていると思います。
それも英語で学んでいるので、そのうちそれらが役に立てば良いなと思っております。
試験にはこだわらず、実践的な英語に取り組むのは私の目標と同じです!
・・・と、きれい事で言い訳してみました(^^;)
下の娘は、英語スクールを変えました。
私の仕事の都合で通学が厳しくなったというのが主な理由です。
ただ、新しく入ったところは短時間ですがかなり無駄のないレッスンをしてくれて、
以前のスクールより効率が良い感じです。
今家での取り組みは主にRaz-kidsのみです。
現在レベルGに入ったところです。
こちらはそもそも読書が嫌いなので、
仕方なくやっているという感じですね。
読むのはダラダラと読むのですが、
最後の読解問題はいつもパーフェクトなので内容はちゃんと理解しているようです。
以前はオンラインでRaz-kidsをやったりしていたのですが、
オンラインレッスンが嫌いみたいで嫌がるので今はやっていません。
通学型スクールの先生とは元気によく話しているのですが、
オンラインだと恥ずかしがって話そうとしません。
オンラインの方が陽気な先生が多いのになぜだろう?
ただ通学型のスクールは
周りの子供達がやはりよく日本語で話しているらしく、
「みんな日本語で話してるんだよ!ダメよねぇ!
○○(娘の名前)は絶対日本語話さないの!」
と怒っておりました。
以前のスクールは日本語禁止だったので、
そのルールをきっちり守りたい様子・・・
そして、毎週スクールから絵本を渡されるのですが、
ちょっと簡単すぎる・・・
Rez-Kidsで言うとレベルAとかB辺りじゃなかろか?
ということは、スクールでやっている内容もこの程度か?
それとも入ったばかりだから甘く見られているのか?
まあ、楽しそうに通っているのでとりあえずこれで良いかという感じです。
値段も安いしね(以前のスクールの1/3)
あとは、たまに私が英語で話しかけたりしています。
これは子供のためと言うより、自分のためです。
娘の方はリスニングは歳相応に出来ているようなので、
地道に語彙を増やして、そのうちもう少し話す機会も作れたらなと思っていますが、
まあ、この程度で帰国子女とは言えないので、
普通に少し英語が分かる子程度でいいんじゃないかな?と思っています。
ちなみに、リスニングで苦労していた私は
リスニングが出来るだけでもだいぶ違うと思っているので、取りあえずインプットは毎日欠かさずやらせております。
(というか、勝手に英語でアニメを見ています)
と、まあ、そんな感じです。
以前も書きましたが、
二人とも将来的には英語メインで活躍して欲しいとは思っていません。
自分たちが興味のある事を頑張って欲しいのと、
英語以外で自分の武器になる分野を見つけて欲しいというのが一番の願いです。
そこに英語はサブのスキルとして役立ててくれたらなと思っています。
だったらやらせなくてもと思うかもしれませんが、
色々考えてみると、英語はやはり大人になってから学ぶのは大変なこと。
(私自身が痛感している・・・)
どの分野でも、英語はある程度役に立つと思われること。
日本に限らず、世界中の人と対等に生きていくためにはやはり英語が一番手っ取り早いこと。
そして、受験で少し楽できること(笑)
今後も方針は恐らく変わらず
強制はしない!
(…が自然にやる環境を作る)
嫌いになる方法はしない!
(…が代わりに続きそうな方法に力を入れる)
子供にやらせる前に、自分が努力する!
(ただ自分がやるたくてやってるだけだけど、一応努力する姿勢は見せようかと…)
そんなわけで、一般的な親子英語の取り組みと比べると
かなりゆる〜い感じですが、こんな感じで続けていこうと思います。
ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)



にほんブログ村

人気ブログランキングへ
管理人のみ閲覧できます