ディクテーションをしている訳
とりあえず、王道に、DUOで単語を覚える事から始めました。
DUOだけで数ヶ月ほど勉強し、試しに自宅でやったTOEICの模試が530くらいでした。
そもそも、本物を受けたことがないので、いいのか悪いのかも分からなかったけど、
DUOには知らない単語や熟語がたくさんあったので、
多分、来たばっかりの頃に受けていたら、400点前後じゃないかと思っています。
ESLに行く傍ら、音読、シャドウイング、瞬間英作文、文法・・・
まあ、色々試してみました。
どれも、少なくとも1冊ずつはテキストを数周しっかりやった方だと思います。
無駄な物はありませんでしたが、とりわけこれがいい!と感じる物もなく、
よく考えたら、私の今の目的は、現地でなんとか生活すること!
そして、今一番困っているのは、リスニングであることに改めて気づきました。
そして、これらの学習では、飛躍的にリスニングが伸びたとは感じられなかったのです。
綺麗な英語や、ゆっくり話してくれる人の英語は分かるんです。
でも、普通の、日常アメリカ人が話している何気ない英会話が聞き取れなくて困ってるんです。
相手が言っていることが分かれば、それに返すことが出来るので、
ぺらぺらでなくても、何とかうまく生活できるんです。
言いたいことに詰まったら、その時だけ辞書を使って作文すれば済むんです。
でも、言われたことが分からないとお手上げ。
というわけで、やはりリスニングを強化しようと思い、今月に入ってディクテーションを始めました。
ディクテーションは、会話オンリーで行っています。
内容的にも、自然で、日常よくある風景の物。
こちら
ここは、会話内容も面白いし、自然だし、長さもちょうどいいので、
easyから順番に始めています。
今は、mediumを半分ほど終わったところ。
まだ1ヶ月ほどなので効果が出てるかどうかは分からないけど、
やってみると、いかに自分聞き取るとき適当に流しているかが分かります。
聞いていて、内容は分かるし、その下のクイズをやるといつも全問正解ですが、
実際にディクテーションをしてみると、かなり間違いがあります。
細かい間違えを気にしていても仕方ないと思っていましたが、
結局、その崩れた英語が聞き取れてないから、日常会話が聞き取れないんだと思っています。
完璧に聞き取ろうなんて思っていませんが、今まで適当に聞き流していた、崩れた英語に慣れるために、
もう少し続けてみようと思います。
今日は、1時間のボランティアと
今日のディクテーション1
今日のディクテーション2
ディクテーション累計時間:100分55秒(音源時間)
どなたか、本当にリスニングに効果があった勉強法をご存じの方は教えてください。
とくに、日常会話。
ではでは、子供が帰ってくるまでお勉強がんばります。
こちらで、ランキングの上位のブログもチェックできます。
ポチッとしていただけると嬉しいです:)



Comment
Comment_form