fc2ブログ

アラフォーで勉強に目覚めました

アラフォーでやり直し英語から始めた努力家タイプ。医療通訳士の目標を達成したので資格試験は卒業し、今は好きなことなんでも勉強しています。地道に気長にかっこいいおばあちゃんを目指します。

Entries

レアジョブも受けてみた(レアジョブのレベルチェック)

〈10/16 学習の記録〉

○英語:2時間
 ・英検準1級 面接大特訓
 ・オンラインレッスン2コマ:50分
 ・究極の英単語3アプリ

○医療:1時間
 ・メーカーページにて学習


こちらはいつものように音読。

英検準1級 面接大特訓

新品価格
¥1,512から
(2016/7/22 15:09時点)



先日始めた”究極の英単語3”アプリを20文

今日も知らない単語がいくつかありました。
やりがいがあります!



〈母のオンラインレッスン〉

DMMのお試しが終わったので、
今度はこちらも気になっていたレアジョブのお試しを受けました。

レアジョブは教師の質が良いとかどこかで聞いたことがあって
それに値段はそこそこするのに人気があるのには理由があるのだろうというわけで受けてみました。

初めはレベルチェックのレッスンでした。
でも始めの方は良かったのですが、残念ながら後半は音が途切れ途切れで
3回ほどかけ直してもらったりで、デモまで進みませんでした。

ちなみに、レベルチェックの結果は

レベル6
興味のあることについて、自分の意見を言ったり、相手の意見を聞いたりして長い会話ができます。


でした。
そして表によれば

TOEICスコア:550〜780
英検:2級レベル


とのことでした。

むむぅ・・・
TOEICは2回しか受けたことありませんが、
最近の点数は865点
そして今英検準1級の試験真っ最中
(1次は終わり、正解率84%だったので恐らく大丈夫)
ちなみに、事前アンケートではあえてスコアは伝えていませんでした。

そんなに話せなかった感じはなかったのですが、
かといって積極的にたくさん話したわけでもないのでこんなものかな。

ちなみに一つ上のレベル7は
詳細な説明ができ、難なく会議に参加ができる


だったので、確かにこれはまだ出来ないだろうなと思うので
やっぱりレベル6が妥当かと思います。

ただ、TOEICと英検のレベルの対比がちょっと厳しすぎないか?
と思うのですが・・・

表によるとレベル7でもTOEICと英検のレベルはレベル6と一緒です。

英検2級で難なく会議がこなせるでしょうか・・・?

出来るとは思えないのですが・・・
というか、準1級でも出来ると思えないのですが、

ちなみにレベル10がネイティブレベルとあり、
ここでやっと英検1級なんですが、
逆にここは甘すぎませんかねぇ。
英検1級でもネイティブレベルとは言えないと思うのですが・・・
レベル10が英検1級レベルなら、ネイティブレベルはレベル12とかそれ以上じゃない?
とか思ってしまうのですが・・・
そんなこと言ったらみんなやる気なくしますかね・・・

ま、あくまで目安なんでね。いいんですけどね。

ちなみに次のレベルに上がるには240レッスン
つまり毎日受けても8ヶ月かかるという計算だそうです。

色々学習計画を勝手に立ててくれるのは
何から手を付けらら良いのか分からない方には良いと思います。

でも私はやりたい勉強をやりたい派なので、
これやってくださいと言われると嫌になります。
別に指定されたわけじゃないし、好きな教材を使えばいいんですが、
的外れな教材を進められたりしたのでちょっとめんどくさいです。

実際に2回目はあちらが教材を用意してくれたのですが
ちょっと簡単すぎました。
先生にも特も直すところはないと言われて、
特に新しく学んだことはなかったです。

そりゃそうだ、準1級の筆記が終わった状態で
英検2級レベルの教材で勉強しなさいと言われても・・・
まあ、別に自分で教材選べばいい話なんですが、
だったら売りのレベルチェックとか、カリキュラムとか必要ないと思うんですよ。


やっぱり自分のペースで進める方が自分には合ってるかな?

それから、予約の取りやすさや、ページのレイアウトはちょっと見にくいしわかりにくいです。
トップページがシンプルなのは良いのですが、
そこから行きたいページにぱっと移れる感じではなくてまどろっこしいです。
これはお試しだからで、実際はもっと分かりやすいと言われましたが、
それを試すためのお試しでは?と思ってしまいました。
それから、先生の特徴がわかりにくいです。
(フィルターにかけてちゃちゃっと選びたいのにそれが出来ない)

その点はDMMの方がお試しからかなり使いやすい感じがしました。

というわけで、
自分のペースで進めたい
オリジナル教材が充実しており、色々な教材を試してみたい
iKnowのシステムを使いたい
先生の予約をするときに細かくフィルターにかけたい
とにかく手頃価格が良いという方はDMM

自分ではどのように進めたら良いのか分からない
計画を立ててもらい、引っ張っていって欲しい
定期的にレベルチェックなどをして欲しい(上達している実感が欲しい)
日本人のサポートがしっかりしている方が良いという方はレアジョブかな?

私の場合はDMMかな・・・
先生のレベルには特に違いを感じませんでした。
どちらの先生もとても良かったです。

一番のポイントは
・トップページの使いやすさ・予約の取りやすさ
(先生の数ではなく、先生を選びやすいという面で)
・教材の充実さと自由さ

かな。

ちなみに、レアジョブ初月半額とありましたが、
そうだろうなとは思っていましたが、
その後3ヶ月継続の条件がありました。

体験しないとこの条件が見えない仕組み・・・
こういうのはちょっと嫌です。


ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へにほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ





スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

Noriko

Author:Noriko
語学の才能は全くなく、地道に努力で少しずつ上達しているタイプの学習者(理系女)です。
英語嫌いで英語とは縁がなく、30半ばまで生きてきました。
こんな私が旦那の駐在に帯同し、アメリカに移住。
アラフォーから真剣にやり直しを始めたかなりのスロースターター💦
約3年間の駐在生活を終え帰国しました。

帰国後は薬剤師として
調剤薬局デビュー
これまた一からのやり直し。
全てがアラフォーからのスタートです。


親子英語もかじりながら、基本は自分の勉強中心にこれからも頑張ります!


【自己紹介】

所有国家資格
◎薬剤師
(現在勤務中)
◎総合旅行業務取扱管理者
(訳あってかなり昔に取得)

英語系試験記録
◎医療通訳技能検定:1級
通訳士になる予定はないのですが、医療英語全般を学んでいるため1級を取得しました
◎TOEIC:920点
5回目の記録です。
TOEICは900点までと決めていたのでこれ以上やる予定はありません。
◎英検:準1級
1級は自分の目標と異なるため、今のところ受験予定はありません。
◎GED
(GED=アメリカ高卒認定試験 )
アメリカで取得
英語というより英語で一般教養
ちなみにこれがTOEICや英検よりも先に受けた始めの英語系試験です。


アメリカに住んたことあるから英語力上がったんでしょ?と思われるかもしれませんが、住んでいたくらいでは、駐在妻の立場では全くと言っていいほど英語力は身につきません。
私の場合日本で学習するのとほぼ同じ方法で毎日数時間(4~6時間)勉強していました。

現地での会話で度胸はつきましたが、英語力の向上に絶大な効果があったとは思っていません。
話す機会が多少あっただけで、日本でのオンラインレッスンと大して変わらない?
レッスンと違うのは、相手が容赦ないところと、たまに本当に困ったことになるので緊張感があるところでしょうか。


帰国後はすぐに薬剤師として復帰したため、隙間勉強のみですが、地道に続けております。
医療・医療英語がメインです。

今は勉強したいことが多すぎて、仕事、家事、子育て、そして勉強
毎日時間に追われながら頑張る普通のアラフォーです。


★スタプラについて★
現在スタディプラスで記録しています。
名前は同じです。
フォローさせていただいている方は、現在英語か医療を勉強されている方で、記録を公開している方に限らせていただいております。
記録がしばらく更新されない場合、お友達解消させていただくことがあります。



ブログを応援してくださる方、
クリックしていただけると励みになります!
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログ村ランキング

ユニークアクセス数

アルバム

Twitter始めました

右サイドメニュー

最新記事

あなたの単語力どれくらい?

自分の単語力ってどれくらいが気になる方、 Weblioさんのこちらでチェックできます! 語彙力測定診断 Weblioさんにはいつもお世話になっています。ありがたや

ブロとも申請フォーム

検索フォーム

QRコード

QR