fc2ブログ

アラフォーで勉強に目覚めました

アラフォーでやり直し英語から始めた努力家タイプ。医療通訳士の目標を達成したので資格試験は卒業し、今は好きなことなんでも勉強しています。地道に気長にかっこいいおばあちゃんを目指します。

Entries

英検準1級試験受けてきました。

〈10/9学習の記録〉

○英語:1時間
 ・さらっと単語勉強
 

○医療:0.5時間
 ・薬学雑誌

英検は中3の時に3級を受けた以来なので、
20数年振りの受験です。

あ、歳が分かる・・・

あ、その前にタイトルアラフォーだからばれてる・・・

感触を言いますと

・大問1の単語はなんかいつもより難しかった(私にとって)
あとから読んだら簡単だったのに、考えすぎて間違った問題がいくつかあった。
単語自体は比較的簡単だったのに、素直に解けば良かった。

・大問2は比較的簡単だったような気がする、
大問3も比較的読みやすかったので大問2.3の長文は大体合っていると思う。
 (ネタが医療系だと職業柄取っつきやすいのでそのせいもあるかも)

・エッセイの問題はベタなお題で書きやすかった。

・リスニングはいつもより全体的に難しかった(私にとって)
何というか、エッセイまで書いて疲れちゃったのか
あまり集中できず・・・
特にパート2が油断して頭に入らない問題が多く
そこで結構しくじった感がある。
そのしくじった問題を引きずって、次の問題もしくじるの連続だった。

う〜ん、もともとリスニングに苦手意識があったのですが、
こんなに集中できなかったのは久しぶりです。
最近仕事の激務が続いて疲れとストレスはたまっていたのは事実ですが、
直前に自宅でやった過去問は一番良い点だったので
とにかくなぜか今日は集中できなかっただけだと思います。
まあよくあることです。

私って特にリスニングは
集中できないと、とことん集中できません。ははは・・・
過去問がどれも集中して出来たために本番は油断したかな?

う〜ん。配点はわかんないけど全体の7割で合格か。
エッセイの採点次第かな?

明日速報が出るらしいですね。
英検は手厚いですね。
過去問も無料、問題冊子持ち帰りOK、翌日解答速報

とりあえず、面接の勉強は始めようと思います。

受験された方お疲れ様でした〜(*^_^*)


〈今日の息子のオンラインレッスン〉

dogonews.com


下の子は引き続きRaz-Kidsの"F"を順調に進めています。


ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へにほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ





スポンサーサイト



Comment

管理人のみ閲覧できます 

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  • posted by  
  •  
  • 2016.11/18 22:19分 
  • [Edit]
  • [Res]

Re: NoTitle 

コメントありがとうございます。
3人のお子さん、それも乳幼児ばかりと言うことで、海外の生活は大変でしょうね。
確かにそれではお母さんは勉強どころじゃないですよね。
下の子がプリスクールで帰国時に3〜4歳となるとやっぱり読み書きはまだまだですよね。
うちは下の子は4才児の時の帰国で、一応フォニックスと簡単な単語が読める程度でした。
結構話す子だったので、現地では良くしゃべりましたが、今では相手が英語しか分からない場合に限って英語で話します。
でも、本当に幼稚英語です。
Raz-Kidsは本当に良いシステムですよね。ただネット環境でしか使えないのと、実際に本を開いて読む習慣も付けて欲しくてLeapfrogも使っています。
でもどちらかというとRaz-Kidsの方が好きみたいです。
やっぱりポイントが付いたり、たまに動いたり、そういうのに子供って弱いですよね。
うちは今レベルGをやっていますが、持っているLeapfrogはそれよりもちょっとレベルが高いみたいでお休みしています。
単純にリーディング力を付けて行くには繰り返しのフレーズの多いRaz-Kidsの方が効率が良いですよね。
Leapfrogの方はたまに難しい単語も普通に出てきて、レベルと相対していないときがあるので、リーディング力を上げると言うよりは、
サブで読む絵本として使っています。
内容的にはLeapfrogの方が子供が好みそうな物が多いし、本の中でゲームなんかも出来るので食いつきそうなのですが、繰り返し読む前に飽きてしまううちの子にはRaz-Kidsの方がいいみたいです。

普段から日本語でも絵本が好きで読みたがる子だったらLeapfrogはいいんじゃないかな?と思うのですが、
単純に英語のリーディング力に関してはRaz-Kidsの方が効率が良いと思います。
Leapfrogはレベルが色々あるし、上のお子さんでもこれから十分使える本がたくさんあると思いますよ。
でも、意味を教えてくれるわけではなく、読み方だけを教えてくれるので、お母さんか誰か英語が分かる方がサポートしないと意味が分からないままということになるので、必ずサポート役が必要だと思います。
出来ればここで英語で説明した方が良いと思うので、お母さんが英語で説明するのがおすすめです。
一緒に英語頑張りましょう!(とさりげなく仲間増やし(笑))

Leapfrogはアメリカでは結構安く買えるので、買うならアメリカにいるうちですよね。どこにでも売っていると思うのですが、アメリカのアマゾンでレビューを参考にするのが一番良いかなと思います。ご検討ください。

最近子供達のことは全くアップしてなかったので、近いうちに子供達のこともアップしますね。
ただ、うちは主に自分(母)の勉強がメインなので、親子英語に関してはあまり参考にならないと思います。
親子英語では成功している方がたくさんいるみたいなので、そちらをメインに参考にしてくださいね(^^;)
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2016.11/19 08:56分 
  • [Edit]
  • [Res]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

Noriko

Author:Noriko
語学の才能は全くなく、地道に努力で少しずつ上達しているタイプの学習者(理系女)です。
英語嫌いで英語とは縁がなく、30半ばまで生きてきました。
こんな私が旦那の駐在に帯同し、アメリカに移住。
アラフォーから真剣にやり直しを始めたかなりのスロースターター💦
約3年間の駐在生活を終え帰国しました。

帰国後は薬剤師として
調剤薬局デビュー
これまた一からのやり直し。
全てがアラフォーからのスタートです。


親子英語もかじりながら、基本は自分の勉強中心にこれからも頑張ります!


【自己紹介】

所有国家資格
◎薬剤師
(現在勤務中)
◎総合旅行業務取扱管理者
(訳あってかなり昔に取得)

英語系試験記録
◎医療通訳技能検定:1級
通訳士になる予定はないのですが、医療英語全般を学んでいるため1級を取得しました
◎TOEIC:920点
5回目の記録です。
TOEICは900点までと決めていたのでこれ以上やる予定はありません。
◎英検:準1級
1級は自分の目標と異なるため、今のところ受験予定はありません。
◎GED
(GED=アメリカ高卒認定試験 )
アメリカで取得
英語というより英語で一般教養
ちなみにこれがTOEICや英検よりも先に受けた始めの英語系試験です。


アメリカに住んたことあるから英語力上がったんでしょ?と思われるかもしれませんが、住んでいたくらいでは、駐在妻の立場では全くと言っていいほど英語力は身につきません。
私の場合日本で学習するのとほぼ同じ方法で毎日数時間(4~6時間)勉強していました。

現地での会話で度胸はつきましたが、英語力の向上に絶大な効果があったとは思っていません。
話す機会が多少あっただけで、日本でのオンラインレッスンと大して変わらない?
レッスンと違うのは、相手が容赦ないところと、たまに本当に困ったことになるので緊張感があるところでしょうか。


帰国後はすぐに薬剤師として復帰したため、隙間勉強のみですが、地道に続けております。
医療・医療英語がメインです。

今は勉強したいことが多すぎて、仕事、家事、子育て、そして勉強
毎日時間に追われながら頑張る普通のアラフォーです。


★スタプラについて★
現在スタディプラスで記録しています。
名前は同じです。
フォローさせていただいている方は、現在英語か医療を勉強されている方で、記録を公開している方に限らせていただいております。
記録がしばらく更新されない場合、お友達解消させていただくことがあります。



ブログを応援してくださる方、
クリックしていただけると励みになります!
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ブログ村ランキング

ユニークアクセス数

アルバム

Twitter始めました

右サイドメニュー

最新記事

あなたの単語力どれくらい?

自分の単語力ってどれくらいが気になる方、 Weblioさんのこちらでチェックできます! 語彙力測定診断 Weblioさんにはいつもお世話になっています。ありがたや

ブロとも申請フォーム

検索フォーム

QRコード

QR