英検の申し込みをしました。
一応「今年の抱負」として掲げたのがこの2つ
・TOEICに挑戦する(今回は勉強してから受ける)
・英検を受ける(準1級)
だったからです。
本当は試験とか嫌いなんですが、
具体的な目標があった方が良いかと思って・・・
一応TOEICは受験しました。
900点には届きませんでしたが、
前回勉強なしで受けたときよりは良かったのでOKとし、
今回2つ目の抱負である英検を受けることにしました。
今までの最終級は中学の頃に取った3級です。
順番に受けても良かったのですが、
受験料節約のため、準1級を受けることにしました。
どこかのサイトで
英検準1級はTOEICに換算すると
740〜820
とありました。
だから、まあ妥当なのかなと。
点数的には1級も有りみたいですが
ここで1級受けるほど自惚れてませんし
無理だと分かってるので受けません。
そもそも準1級すら自信ないし。
英検はTOEICとは異なり
試験用の勉強と言うよりは
ただ単に色々手を出しているという感じです。
教材としては英検用も使っていますが、
TOEICのようにビジネス用語を覚えるとか、詰問の特徴に慣れるとか
そういったテクニック的なことは全くしていません。
純粋に、語彙力アップに努め
長文をたくさん読んで、
たくさん作文する。
ただそれだけをやっています。
私的にはこっちの勉強の方が実際にはTOEICよりも実践的で
役に立ちそうなのでやっていて楽しいです。
でもまあ、1級あたりになっちゃうと
また難しすぎて嫌になりそうです・・・
と言うわけで、とりあえず準1級までですかねぇ。
今のところ1級まで頑張るつもりはなく、
その後は医療英語と、日常会話に絞っていこうと思っています。
ま、なんにせよ
準1級は申し込んじゃったので、とりあえず頑張ろうと思います。
最近の勉強は、相変わらずちょこちょこと隙間時間勉強の日々です。
そんな中でも一応テキストを勧め、
↓こちらのテキストを一通りやりました。
![]() | 新品価格 |

これは面接用ではありますが、
どちらかというと、今は1次の作文対策として利用しています。
この中には面接で出されそうな詰問があらゆるパターンで書かれているので
英作文の参考になります。
やり方としては、
とりあえず自分なりにスピーキングで答えてみる。
それをテキストに書き出してみる。
テキストの答えの例を見て、覚えたいフレーズをチェックする。
そんな感じです。
模範解答を暗記しても良いのですが、
結局、本番では余程運がないとそれらは使えないので、
自分出来るレベルでの解答を作って、文法的なミスのみ訂正し
それらはしっかり「話す、書く」が出来るように取り組んでいます。
本番では、これら自分が自信を持って使用できるフレーズをなんとか組み合わせて、作文や面接に臨もうと思っています。
つまり背伸びしないで、今の私のレベルで使えそうなフレーズを固めている感じです。
しばらくリーディングをやっていなかったので
またボチボチ始めようと思います。
〈今日の息子のオンラインレッスンテーマ〉
dogonews.com 他
う〜ん、
今日の先生はお初だったのですが、
結構訛りが強かったですね・・・
catはどう聞いてもカットにしか聞こえないし・・・
次回はこの先生なしかな・・・
下の子は Raz-kidsが”E”に入りました。
だんだんと文章が長くなってきて
嫌になってきた様子・・・
娘よ!それは気のせいだ!
内容は全然大したことない!
頑張れ!
ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)



にほんブログ村

人気ブログランキングへ
Comment
Comment_form