私には英検の面接は無理かもしんない。
平均5:00起床
○英語:2日間合計で約4時間
・パス単準1級アプリ
・よくばり英作文(5回目):261〜350
○医療:1時間
今回もほぼ英作文をやっていました。
![]() | よくばり英作文―生きた重要文例418で未来を拓け! (駿台受験シリーズ) 新品価格 |

今だにまだちゃんと取り組んでいないのが、英作文と面接なのですが、
面接は筆記が受かってからで良いとか聞くし、
そもそも筆記受かってないんだから、まだ早いかな?と思ってたのですが、
エッセイのお題は面接のお題が参考になるらしいので、
今から英作文の練習をかねて面接にも手を付けようかなと思っております。
で、パラパラと面接の問題を見てみたのですが、
私は向いてないんですよねぇ。
こういうの。
よく準1級は筆記が受かればほとんどの人が受かると聞くのですが、
私はそのほとんどには入れないような気がする・・・
まず文法や、発音をとても気にしてしまうタイプなので、
正しい文法!正確な発音!
と思ってのぞむと、それはもうしどろもどろになったり、
ぴったりの表現が見つからないと、そこでストップしてしまったり、
ド忘れで単語が出てこないと別の単語に置き換えるとかが苦手なため
緊張した面接なんかで話せる気がしないんですよ・・・
アメリカで話してたじゃん!って思うのですが、
あれってわかんないときは相手がフォローしてくれるし、
試験じゃないから変な英語でも通じれば良いかという気持ちも有り
全く違うんですよね・・・
試験となると完璧主義になってしまって
自信のないフレーズは言いたくないというか、
躊躇してしまうんですよ。
ちなみに、本屋で恐れ多くも隣にあった1級の問題を見てみたら、
そもそも日本語ですら無理だわ〜みたいな内容でした。
多分1級は目指さないかな〜
そもそも、目的は軽〜い日常会話と
医療(薬剤師としての)現場の英語なわけで
あんな小難しい言い回しなんて使いませんから・・・
政治や経済なんて語りませんから・・・
何級を持っているかと言うことより、
どれだけ医療に関して英語で対応できるかが問題になるんですよね。
それこそ医療限定で最小限の言い回しで伝わればいい!
だいたい単語が難しいから、言い回しを増やしている場合じゃないでしょう。
あとは聞き取れれば良いという感じなので、1級を目指すと実際に必要な英語が後回しになってしまうんですよね・・・
だったら、そもそも準1級すらいらないじゃんと思うのですが、
何も英語の資格もないし
最終級が中学の頃の3級なので
せめてもうちょっとまともな級を一つ持っとくかと言うことで
準1級を受けることにしました。
というわけで、準1級はなんとかとって
その後は元々の目的であった日常の軽い会話と
医療英語に絞って頑張ろうと思います。
でも試験がないとだらけそうだなぁ・・・
TOEICとかならあまりストレスなく挑戦できそうだから
定期的に受けてみようかな?
〈今日の息子のオンラインレッスンテーマ〉
dogonews.com 他
ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)



にほんブログ村

人気ブログランキングへ
- at 19:22
- [帰国後ー母の勉強記録]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form