英検新形式の英作文
平均4:30起床
○英語:2日間合計で約4.5時間
・パス単準1級アプリ
・英文解釈教室(3回目):チャプター6.7
・はじめての英検準1級:Day4.5.6
○医療:2時間
「英文解釈教室」は3回目を進めています。
今回はチャプター6と7
![]() | 新品価格 |

こちら↓準1級の方はDay4.5.6をやりました。
![]() | CD2枚付 改訂新版 図解でわかる! はじめての英検準1級総合対策 新品価格 |

Day4は今年から変更になった作文です。
つまりはエッセイなのですが、
エッセイはアメリカにいた頃GEDの試験に向けて結構書きましたが、もう3年も前の話です。
英検の問題も、GEDの問題と似ていました。
特に agree or disagree? と言う質問はアメリカのエッセイでの基本なのか
GEDの練習問題は、ほとんどがこの形式のお題だったと記憶しています。
で、今回やってみて思ったのは
120〜150 wordsって意外に少ない!と言うことです。
GEDでは確か 250〜300 words だったんです。
だからなんとなくダラダラと書いていても、良い感じに収まったんですが、
150までとなるとかなり気を遣って綺麗な文にまとめないといけないですよね・・・
長いのも大変だけど、短く綺麗にまとめるのも難しいな・・・と感じました。
それから、当たり前の単語も意外にスペルミスをしていることが多く、
基本的な単語はしっかり覚えないとな〜と感じました。
まだ2テーマしか書いてませんが、もうちょっと試験日に近づいてからまとめて取り組もうと思います。
Day5,6はリスニングでした。
特にパート2の先読みはかなり厳しいですね。
アドバイスでは、
「1秒も無駄にするな!
5秒で問題を解いて
5秒で次の4つの選択肢の先読み!」
とありました。
選択肢1つに1.25秒ですか・・・
無理ですよ・・・
先読みをしながらやろうと思ってたけど、
結局選択肢は2つほどしか先読みできず、
全文聞いてから改めて読むというスタイルになってしまいました。
でも、意外にも16問中15問合っていたので、
先読みばかりに捕らわれずに、全文をしっかり聞き取れれば何とかなるかもという感じです。
でも、もし悩んでしまう問題があったら
そこから一気に崩れそうな気がします。
とにもかくにも慣れと訓練ですかね。
〈今日の息子のオンラインレッスンテーマ〉
dogonews.com
ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)



にほんブログ村

人気ブログランキングへ
- at 15:45
- [帰国後ー母の勉強記録]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form