英文解釈教室・・・やっぱり複雑だ・・・
平均4:00起床
○英語:2日間で合計約4時間
・パス単準1級アプリ
・例文で丸ごと覚える合格できる単熟語:3周目Day18〜20
・英文解釈教室:チャプター2
○医療:2時間
・抗リウマチ薬他
こちら↓は3周目です。
今日も2日間で3日分(12パッセージ)をやりました。
![]() | CD3枚付 例文でまるごと覚える 30日完成 合格できる単熟語 英検準1級 (アスク出版の英検書) 新品価格 |

英文解釈教室は1〜2日で1チャプターのペースで進めています。
もうちょっとペースを上げたい。
![]() | 新品価格 |

やっぱり説明を読むのがめんどくさい・・・
一応一度は読んだ説明だし、
以前よりはリーディング力がついたからか、
訳を見なくてもちゃんと訳せている例文も多いので
そういうのは解説を飛ばして進めています。
それにしても・・・
相変わらずというか、
めっちゃ複雑な例文が結構あります。
今のところほとんどが、主語と述語の間に
ダーーーーーッ!!
っと長〜い修飾文?のような物が入っている場合が多く、
その修飾文の中にも更に主語述語が入っていたりして、
もう、どの主語とどの述語の組み合わせなのか?
修飾はどこからどこまでなのか?
一体何を修飾しているのか?
私的には、「普通ここにカンマ入れるでしょ?」
と思うような文にもカンマが入っていないため、
とにかく切れる場所がわかりにくい例文のオンパレードです。
「おかしいなぁ。
GEDで学んだ文法だと、ここはカンマ必要なんだけど、
この文書いた人、文法分かってないんじゃない?」
なんて、恐れ多い文句を心の中でつぶやきながら進めております。
まあ、なんにせよ
ここまで複雑な長文は普段滅多にお目にかかりません。
まず、TOEICでは見なかったですね。
話の内容も、なんだか小難しいこと言ってたりして、
日本語で訳を読んでもピンとこんわ!(私の国語能力が乏しいせい)
という例文が結構あります。
ただ、今取り組んでいるもう一つのテキスト
”例文丸ごと〜”のパッセージには
これに近い複雑な文がたまにあります。
単語集なのに、この複雑さ・・・
と思ったりもしましたが、小難しい単語を使うには文法的にも小難しくなるのでしょうか。
特に、政治経済、文化などの小難しいパッセージがこんな感じでした。
(長ったらしい説明がちょいちょい入ったりする感じ)
果たしてこの勉強今必要か?
と思ったりもしますが、
まあ、難しい問題をやっておけば
普通の問題が易しく感じるようになると思うので頑張ります。
難しめの小説とか、新聞読むときなんかに役に立ちそうな気がします。
(きっと読まないですけど・・・)
<今日の息子のオンラインレッスンテーマ>
今日はオンラインお休みの日です。
下の子は、やっとRaz-kidsのレベルAが終わりました。
娘的には、まだAは簡単なようでサクサク進みますが、
気が乗ったときしかやらないため、すでに停滞気味です。
娘のレベル的には今はC〜Dくらいかなと思うのですが、
簡単なレベルからやった方が続きそうなのでaaから始めました。
いったいどこまで行けるかな?
ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)



にほんブログ村

人気ブログランキングへ
Comment
Comment_form