fc2ブログ

アラフォーで勉強に目覚めました

アラフォーでやり直し英語から始めた努力家タイプ。医療通訳士の目標を達成したので資格試験は卒業し、今は好きなことなんでも勉強しています。地道に気長にかっこいいおばあちゃんを目指します。

Entries

オンラインスクール&小児科にて実践英会話

今日も、娘はデイケアをお休みしましたが、
朝勉&オンラインレッスンをしました。

●朝勉

○オンラインレッスンの予習2コマ分
○現地校の先生へ、英語でメール作成:トータル1時間半くらい

●オンラインレッスン2コマ:1時間


今日は、直前に予約したので、たまたま空きのあった新しい先生。
いつもは、すでに予定が埋まっているような人気の先生から選ぶようにしていましたが、
今日の先生はそうでもない感じ。
でも、実際受けてみるととても良い先生で当たりでした!
この感じなら、いつもわざわざ人気の先生から選ばなくても大丈夫そうかな?

先生を選ぶとき、すでにお気に入りに先生から選ぶのが手っ取り早いのですが、
このスクールには、お気に入りに登録できるサービスがないんですよね。
是非検討して欲しいです。

いつもは一人でレッスンを受けるので、集中できるのですが、
今日は娘を抱っこしたままのレッスン。
さすがに2コマ続けては娘が飽きてしまい、後半は横でテレビを見始めてしまって、
かなりうるさい環境の中レッスンを受けました(>_<)

多分カランだったら、途中で集中力が切れてボロボロだったかもしれませんが、
ディスカッションコースは、そんなにストレスを感じるレッスンではないので、今日は、どちらかというと会話を楽しみながら受けました。
これからも、こんな感じで軽い気持ちで受けてみようと思います。


ちなみに、昨日は急遽子供を小児科へ連れて行くことになり、
準備なしの実践英会話で、オタオタしておりました。

土日を挟んで、4日間熱が上がったり、下がったり、咳もひどく、
小児科へ連れていくことにしました。

こちらは、まずは電話で予約をしなくてはいけない!
これがまず一番の難関!
電話ばかりは、相手の口元も見れず、ボディランゲージも通用せず、
とにかく集中して聞き、通じる英語で(それもいつもより発音に気をつけて)話さないといけない!

まず、聞き取りが大変なんですよね。
始めの頃は、諦めて

電話だと分からないので、直接行きます!」

と言って直接窓口に行って予約を取っていました。

担当医の先生はとっても良い方で、私は特別メールでも予約を受け付けてくれるようにしてくれたのですが、
一応、毎回電話で予約を取るように頑張っています。

まあ、聞かれることはいつも同じなので、慣れてきたのもあります。

○以前にこの小児科にかかったことある?
○子供の生年月日は?
○加入している保険会社は?
○子供の症状は?
○では、××時間にこられる?

この時間もくせ者で、私はいつも
15と50
など" ~teen "と" ~ty "を良く聞き間違えます。
今日も、相手は4:15と言ったのに、私にはfour fiftyと聞こえたので、
ちゃんと確認しました。

”Did you say 4:50 as five zero?”

"No, four one five(4:15)."

また今回も聞き違えてた〜!

それから、来た頃はゼロの発音が悪くゼロと聞き取ってもらえなかったので、
自分の電話番号を言うときなども、ゼロはO(オー)と言うようにしています。
現地の人も、オーという人が多いです。
これはただ単に、オーと言う方が楽だからかも。

そして、クリニックに着いてからも支払いやら何やらで色々聞かれて、
まず看護婦さんへの説明、
その後同じ事を担当医にも説明。
一応、日本語の通訳をつけてもらうことも出来るのですが、(電話経由で)
お互い、もう通訳がないと無理!と思うまでつけてもらうことはありません。
今のところ、つけてもらったのは、初診の日だけです。

そして今日思ったこと。

あれ?前より聞き取れてる気がするし、

何とか言いたいことが言えた気がする!
(ブロークンだけど・・・)

と言うことです。
聞き取りは、もちろん相手がゆっくり丁寧に話してくれたからですが、
90%は聞き取れました。
ただ、看護婦さん同士の会話はやっぱりよくわからず・・・
言いたいことは、文法的には結構間違ったと分かっていますが、
なんとか、相手が必要な情報を伝えることが出来ました。

初めて来た頃は、

「もうすぐドクターが来るから、待合室で待っててください。」

と言うような、簡単な英語でさえ聞き取れず、

え?何て言ったの?
ドクターが何?
なんかするの?

と分け分からず突っ立っていたら、

「座って待っていてください。」

と改めてゆっくり言ってくれました(^_^;)

そんなビギナーからの出発だったので、
日々の努力も、無駄ではないんだな〜と、ちょっと嬉しかったです。
とはいえ、「日常生活が困らない程度」とは到底言えません。
よく

「日常生活に困らない程度ならなんとか・・・」

って言う人がいますが、
それって、ほぼぺらぺらって事じゃ?って思ってしまいます。
私にとって、日常英語が何よりも難しいです。

それから、最近私進歩したなと思うのは、

聞き取れなかったときに、必ず聞き返すようになったこと。

昔は、聞き取れなくても知ったかぶりをして、
適当に返事していました。
だって、ほとんど聞き取れないから、何が聞き取れなかったかすら分からなかったんですもん!
全部聞き取れなかったら、もう一回聞いたって分かりっこない!

でも、そのお陰でいつも会話がかみ合ってませんでした。

でも、今は全部分からないと言うことはないので、
よくわからなかったときだけ、

"Could you say that again?"

"What did you say?"

"I'm sorry, I don't understand, could you say that in another way?"

などなど、相手によって色々な効き方で聞き返せるようになってきました。

ま、今でも良く知ったかぶりしてますけどね。
特に、もう2度と合わなそうな人が相手の時とか(^_^;)


こちらで、ランキング上位のブログがチェックできます;)
ポチッとしていただけると嬉しいです:)

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へにほんブログ村 英語ブログ やり直し英語へにほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



Comment

いや〜全てがよくわかります。 

本当に電話ってハードル高いですよね。聞き返せるように、分からないと黙ってしまわないようになるまで、私だいぶかかりました。まぁ今でもブロークンでめちゃくちゃなんですけど。
娘がまだ急を要する病気になったことがなく、その時にちゃんと病院へ連れて行けるかは、考えるだけでドキドキです。なんせ、こちらの病院はたいていのことは、予約がとれるのが早くて2日後とか。緊急だったら、その日に見てもらえるとは聞くのですが、緊急と分かってもらえて(こちらの緊急とあちらの緊急にも温度差はあるのですが)、なんとか当日に予約をねじ込むなんて芸当が、英語で私にできるのかとドキドキです。ケールさんちゃんとできててすごいなぁと思います。
  • posted by kufufu 
  • URL 
  • 2013.12/04 06:56分 
  • [Edit]
  • [Res]

電話って一番難しいですよね。 

ちなみに、うちの小児科は今まで毎回その日に診てもらっていました。だいたい電話してから1〜2時間後くらいに来てって言われます。
まあ、熱があるのに2日後じゃ意味ないですしね。
予防接種の時は、確かに数日後だった気がします。
ちなみに、うちの娘は救急に3回かかったことがあります〜v-406
2度は旦那が、3度目は引きつけが長引き、私しかいなかったので電話もせず直接ERに連れていきました。
でも、まあ何とかなるもんです!
その後、肺炎の疑いで救急車で大きな小児科へ連れて行かれ、付き添いましたが、結局肺炎の疑いなくすぐに帰され、請求は約$1000以上でした!でも保険でまかなえてほっとしました〜v-393

いやいや熱があっても2日後はよく聞く話なのです。 

ここら辺では、熱があるくらいでは、2日後なんてざらなんですよ。ウォークインでひたすら待つしかないのかもと思ったりもします。救急3回ですか!引きつけもびびりますね。そのかわり、ここでは診療費無料です。出産も無料でした。でも、有料でいいからすぐ見てもらいたいです。
  • posted by kufufu 
  • URL 
  • 2013.12/04 10:25分 
  • [Edit]
  • [Res]

熱があっても!? 

それは、ちょっとあり得ないですねv-399
無料は助かりますが、間に合わなかったら意味ないですよねぇ。
熱なんて、出てるときに診てもらわないと!
ちなみに、子供の引きつけ(いわゆる熱性けいれん)は
seizureと言うらしいです。ひきつけや熱性けいれんで調べてもなかなか出てこない単語なので、現地の人が教えてくれました。
なので、ERでは、知っている単語と身振り手振りで伝えて大変でしたよ〜v-406

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

Noriko

Author:Noriko
語学の才能は全くなく、地道に努力で少しずつ上達しているタイプの学習者(理系女)です。
英語嫌いで英語とは縁がなく、30半ばまで生きてきました。
こんな私が旦那の駐在に帯同し、アメリカに移住。
アラフォーから真剣にやり直しを始めたかなりのスロースターター💦
約3年間の駐在生活を終え帰国しました。

帰国後は薬剤師として
調剤薬局デビュー
これまた一からのやり直し。
全てがアラフォーからのスタートです。


親子英語もかじりながら、基本は自分の勉強中心にこれからも頑張ります!


【自己紹介】

所有国家資格
◎薬剤師
(現在勤務中)
◎総合旅行業務取扱管理者
(訳あってかなり昔に取得)

英語系試験記録
◎医療通訳技能検定:1級
通訳士になる予定はないのですが、医療英語全般を学んでいるため1級を取得しました
◎TOEIC:920点
5回目の記録です。
TOEICは900点までと決めていたのでこれ以上やる予定はありません。
◎英検:準1級
1級は自分の目標と異なるため、今のところ受験予定はありません。
◎GED
(GED=アメリカ高卒認定試験 )
アメリカで取得
英語というより英語で一般教養
ちなみにこれがTOEICや英検よりも先に受けた始めの英語系試験です。


アメリカに住んたことあるから英語力上がったんでしょ?と思われるかもしれませんが、住んでいたくらいでは、駐在妻の立場では全くと言っていいほど英語力は身につきません。
私の場合日本で学習するのとほぼ同じ方法で毎日数時間(4~6時間)勉強していました。

現地での会話で度胸はつきましたが、英語力の向上に絶大な効果があったとは思っていません。
話す機会が多少あっただけで、日本でのオンラインレッスンと大して変わらない?
レッスンと違うのは、相手が容赦ないところと、たまに本当に困ったことになるので緊張感があるところでしょうか。


帰国後はすぐに薬剤師として復帰したため、隙間勉強のみですが、地道に続けております。
医療・医療英語がメインです。

今は勉強したいことが多すぎて、仕事、家事、子育て、そして勉強
毎日時間に追われながら頑張る普通のアラフォーです。


★スタプラについて★
現在スタディプラスで記録しています。
名前は同じです。
フォローさせていただいている方は、現在英語か医療を勉強されている方で、記録を公開している方に限らせていただいております。
記録がしばらく更新されない場合、お友達解消させていただくことがあります。



ブログを応援してくださる方、
クリックしていただけると励みになります!
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログ村ランキング

ユニークアクセス数

アルバム

Twitter始めました

右サイドメニュー

最新記事

あなたの単語力どれくらい?

自分の単語力ってどれくらいが気になる方、 Weblioさんのこちらでチェックできます! 語彙力測定診断 Weblioさんにはいつもお世話になっています。ありがたや

ブロとも申請フォーム

検索フォーム

QRコード

QR