オンラインスクール&小児科にて実践英会話
朝勉&オンラインレッスンをしました。
●朝勉
○オンラインレッスンの予習2コマ分
○現地校の先生へ、英語でメール作成:トータル1時間半くらい
●オンラインレッスン2コマ:1時間
今日は、直前に予約したので、たまたま空きのあった新しい先生。
いつもは、すでに予定が埋まっているような人気の先生から選ぶようにしていましたが、
今日の先生はそうでもない感じ。
でも、実際受けてみるととても良い先生で当たりでした!
この感じなら、いつもわざわざ人気の先生から選ばなくても大丈夫そうかな?
先生を選ぶとき、すでにお気に入りに先生から選ぶのが手っ取り早いのですが、
このスクールには、お気に入りに登録できるサービスがないんですよね。
是非検討して欲しいです。
いつもは一人でレッスンを受けるので、集中できるのですが、
今日は娘を抱っこしたままのレッスン。
さすがに2コマ続けては娘が飽きてしまい、後半は横でテレビを見始めてしまって、
かなりうるさい環境の中レッスンを受けました(>_<)
多分カランだったら、途中で集中力が切れてボロボロだったかもしれませんが、
ディスカッションコースは、そんなにストレスを感じるレッスンではないので、今日は、どちらかというと会話を楽しみながら受けました。
これからも、こんな感じで軽い気持ちで受けてみようと思います。
ちなみに、昨日は急遽子供を小児科へ連れて行くことになり、
準備なしの実践英会話で、オタオタしておりました。
土日を挟んで、4日間熱が上がったり、下がったり、咳もひどく、
小児科へ連れていくことにしました。
こちらは、まずは電話で予約をしなくてはいけない!
これがまず一番の難関!
電話ばかりは、相手の口元も見れず、ボディランゲージも通用せず、
とにかく集中して聞き、通じる英語で(それもいつもより発音に気をつけて)話さないといけない!
まず、聞き取りが大変なんですよね。
始めの頃は、諦めて
「電話だと分からないので、直接行きます!」
と言って直接窓口に行って予約を取っていました。
担当医の先生はとっても良い方で、私は特別メールでも予約を受け付けてくれるようにしてくれたのですが、
一応、毎回電話で予約を取るように頑張っています。
まあ、聞かれることはいつも同じなので、慣れてきたのもあります。
○以前にこの小児科にかかったことある?
○子供の生年月日は?
○加入している保険会社は?
○子供の症状は?
○では、××時間にこられる?
この時間もくせ者で、私はいつも
15と50
など" ~teen "と" ~ty "を良く聞き間違えます。
今日も、相手は4:15と言ったのに、私にはfour fiftyと聞こえたので、
ちゃんと確認しました。
”Did you say 4:50 as five zero?”
"No, four one five(4:15)."
また今回も聞き違えてた〜!
それから、来た頃はゼロの発音が悪くゼロと聞き取ってもらえなかったので、
自分の電話番号を言うときなども、ゼロはO(オー)と言うようにしています。
現地の人も、オーという人が多いです。
これはただ単に、オーと言う方が楽だからかも。
そして、クリニックに着いてからも支払いやら何やらで色々聞かれて、
まず看護婦さんへの説明、
その後同じ事を担当医にも説明。
一応、日本語の通訳をつけてもらうことも出来るのですが、(電話経由で)
お互い、もう通訳がないと無理!と思うまでつけてもらうことはありません。
今のところ、つけてもらったのは、初診の日だけです。
そして今日思ったこと。
あれ?前より聞き取れてる気がするし、
何とか言いたいことが言えた気がする!
(ブロークンだけど・・・)
と言うことです。
聞き取りは、もちろん相手がゆっくり丁寧に話してくれたからですが、
90%は聞き取れました。
ただ、看護婦さん同士の会話はやっぱりよくわからず・・・
言いたいことは、文法的には結構間違ったと分かっていますが、
なんとか、相手が必要な情報を伝えることが出来ました。
初めて来た頃は、
「もうすぐドクターが来るから、待合室で待っててください。」
と言うような、簡単な英語でさえ聞き取れず、
え?何て言ったの?
ドクターが何?
なんかするの?
と分け分からず突っ立っていたら、
「座って待っていてください。」
と改めてゆっくり言ってくれました(^_^;)
そんなビギナーからの出発だったので、
日々の努力も、無駄ではないんだな〜と、ちょっと嬉しかったです。
とはいえ、「日常生活が困らない程度」とは到底言えません。
よく
「日常生活に困らない程度ならなんとか・・・」
って言う人がいますが、
それって、ほぼぺらぺらって事じゃ?って思ってしまいます。
私にとって、日常英語が何よりも難しいです。
それから、最近私進歩したなと思うのは、
聞き取れなかったときに、必ず聞き返すようになったこと。
昔は、聞き取れなくても知ったかぶりをして、
適当に返事していました。
だって、ほとんど聞き取れないから、何が聞き取れなかったかすら分からなかったんですもん!
全部聞き取れなかったら、もう一回聞いたって分かりっこない!
でも、そのお陰でいつも会話がかみ合ってませんでした。
でも、今は全部分からないと言うことはないので、
よくわからなかったときだけ、
"Could you say that again?"
"What did you say?"
"I'm sorry, I don't understand, could you say that in another way?"
などなど、相手によって色々な効き方で聞き返せるようになってきました。
ま、今でも良く知ったかぶりしてますけどね。
特に、もう2度と合わなそうな人が相手の時とか(^_^;)
こちらで、ランキング上位のブログがチェックできます;)
ポチッとしていただけると嬉しいです:)



にほんブログ村
いや〜全てがよくわかります。
娘がまだ急を要する病気になったことがなく、その時にちゃんと病院へ連れて行けるかは、考えるだけでドキドキです。なんせ、こちらの病院はたいていのことは、予約がとれるのが早くて2日後とか。緊急だったら、その日に見てもらえるとは聞くのですが、緊急と分かってもらえて(こちらの緊急とあちらの緊急にも温度差はあるのですが)、なんとか当日に予約をねじ込むなんて芸当が、英語で私にできるのかとドキドキです。ケールさんちゃんとできててすごいなぁと思います。