fc2ブログ

アラフォーで勉強に目覚めました

アラフォーでやり直し英語から始めた努力家タイプ。医療通訳士の目標を達成したので資格試験は卒業し、今は好きなことなんでも勉強しています。地道に気長にかっこいいおばあちゃんを目指します。

Entries

GED(アメリカの高卒認定試験)を受けたときのこと

今日は、ESL(英語を第二言語とする人のためのクラス)の後に通った、
GEDのクラスについて。

GEDとは、アメリカの高卒認定試験で、日本で言う大検のような物らしいです。
GEDがあるとないとでは、就職口にかなり差が出るのと、
大学に入りやすい(TOEFLなども必要なかったり)と言う利点があるそうです。

でも、私、全く働く気ないですし、
大学なんて行ってる暇ないですし、
まあ、時間とお金があったら行きたいですけどね。
何でものめり込む性格なので、課題に追われて家事や子守どころでなくなるのが目に見えているので、その気はありません。

と言うわけで、何の得にもならないGEDのために、しばらく頑張りました。
と言うのも、はじめは無料のESLに行ってたんです。
駐在妻さんたちは、ほぼ例外なくまずESLに行くのではないでしょうか?
ESL、つまりは英語を第二言語とする人のための学校に行けば、
きっと話せるようになる!
それも無料なんて、何てすばらしい!なんて思って行っていました。

でも、すぐにあまり意味がないことに気づきました。
1ヶ月も通ってみて・・・レベルが低すぎる!(この学校に限ってですが)
無料だからと言うのもあると思うけど、
文法の勉強はもういいよ〜。
もっと実践的な英会話やりたいよ〜。と思っていた頃、
私のESLの先生に、

「お前は、読み書きは問題ない。ESLにいてもお前の英語は伸びない。だからGEDに行け!」

と言われました。

はぁ〜GEDですか〜?何ですかそれ?
と全く意味分からず。
それに、まだまだ読み書き問題ありすぎですけど・・・
小説や新聞読んでも分かりませんけど・・・

どうやら、外国人でESLを卒業すると、GEDに進む人が多いらしい。
(大学付属などのESLなら、そのまま大学に入ったりするみたいです。)
そして、GEDを取って、こちらで仕事を見つけたり大学に行ったりするらしい。と分かりました。

GEDの生徒はほとんどがネイティブスピーカーで、
10代から、お年寄りまで年齢は様々。
ちょっとやんちゃして、中退した若者達、
早くに働き出して、学校に通えなかったお年寄り達、
学校生活になじめなくて、自宅で勉強している10代の子。
などなど、まあ、訳ありの方々勢揃いな感じでした。

でも、私先生の言ってること全然聞き取れないですしー…
発言も全然出来ないですしー…
無理です!の一点張りをしていましたが、
とりあえず、授業受けてみろ!と半強制的に参加させられました。
まずは、文法のクラス。
案の定先生の早口は全く分からず、
でも、もらったプリントをやってみると、そんなに難しくない。
単語力がないので、文の内容は分からなくても、文法の間違いは分かるという感じ。
そして、それをネイティブのアメリカ人は結構間違う。
あんなにペラペラ話してるのに、なんで間違うの!?
未だに理解不能です。

数学にいたっては、
これは小学校で習わなかったっけ…?
どんなに難しくても、中学レベルの問題ばかり。

と言うわけで、英語全然出来ないのに、結構優等生になってしまったりして。

授業で一番大変だったのはライティングです。
辞書なしで、起承転結(とはちょっと違うけど)のエッセイを書くなんて絶対無理!
とりあえず、特別辞書使用可にしてもらい、書いていました。
辞書を使っていたのは、私と中国人のお友達だけ。

そんなわけで、GEDにクラスを移動して、
しばらくその勉強をすることになりました。

ほんとは、会話を勉強したかったんで、GEDの勉強は全く的外れだったんです。
でも、熱心な先生に説得され、引くに引けずという感じで、
他に行くところもないしな〜と、本試験は受ける気なく授業だけ受けてました。
1年ほどダラダラと学校に通い、と言っても週に2回だけ。
(他の日に、音読や瞬間英作文などやっていました。)
ただひたすら、宿題などのノルマをこなしていましたが、
さすがに先生に、

「そろそろ本試験受けたら?」

とお声がかかってしまい…

そうだよね。無料で授業受けてるし、
合格者の数によって、州から学校に補助金が出るって聞いたし、
先生への恩返しのためにも、真剣に勉強して受けるか。
と決意しました。
でも、全く勉強してこなかった社会と理科もあるし、
リーディングは結構難しかったので、受かるとは思っておらず、
期間を決めて、今年いっぱいで受からなければ、学校を辞める決意をしました。
というのも、来年度から、試験自体が大幅に変わるため、私には不利になったのです。

それからというもの、3ヶ月くらいかな?
結構頑張りましたよ。
落ちても再試験が受けられますが、
昔から、再試を受けるくらいなら、とことん頑張って一回で受かりたい!と思う性格なので、
平日のみ、睡眠を削って1日6〜8時間。
朝4時に起きて、毎日1つエッセイを書いたり、
アメリカの歴史、政治、経済の勉強をしたり、
理科用語、数学用語を覚えたり、
最終的に、エッセイだけでもトータル100テーマくらいは書いたでしょうか?
(これはちょっとやり過ぎました…そんなにストイックにならなくても受かったかも…日本語で書いた作文より多いんじゃないだろうか。)
でも、本番ではもちろん辞書は使えません。テーマも何か分からないので、どんなお題が出てもいいように、とことん練習しました。
アメリカの歴史や政治についても、日本より詳しくなったし、
理科や数学は、子供の宿題の時に役に立ったりもしました。

そんなわけで、本試験。
渡米してからちょうど2年。

信じられないけど、受かりました!

<テストのスコア>
○数学:800(満点!\(^O^)/♪)
○理科:540
○社会:470
○英語リーディング:560
○文法&エッセイ:530
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平均:580点!



各足きり410点、平均で450点なら合格です。

数学は、もちろん私が理系だったというのもありますが、
日本人だったら、みんな高得点間違いないです。
私は時間がかなり余ったので、2回以上見直しをしました。
文章題の英語で、はじめは手こずりましたが、
それさえ問題なければ、みんなかなりの高得点が取れるのではないでしょうか?
でも、アメリカ人は、この数学が出来ずに、いつになってもGEDが取れない人が多いです。
数学の先生は、

「日本の数学教育はすばらしい!それに比べてアメリカは最低だ!」

と言っておられました。

そんなわけで、先生方は、
「うちの学校から、数学で初めて800点満点が出た!」と結構大騒ぎでした。
「うちのカウンティ(区や市みたいな物)でも、満点は17年ぶりだ!」との事。

数学の先生は、私を見る度に、
「ちょっと、この子、本試験で満点取ったのよ〜!」と他の生徒に言いふらし、
「え?じゃあ私に数学教えてよ!ナンタラカンタラ早口英語・・・」

はぁ・・・教えたいのは山々ですが、
今あなたの話していることさっぱり分かりませんけど・・・
そして、英語で説明なんて出来ませんけど・・・

なんだか恥ずかしかったけど、でも結構嬉しかったですね。
こっちに来ると、英語が出来ないだけで、よくアメリカ人に馬鹿にされていたので。
初めて褒められたような。

そんなわけで、私よりずっと前から通っているネイティブスピーカーのアメリカ人よりも、早く卒業してしまいました。
その学校で、外国人はいっぱいいたけど、みんな10年以上アメリカにいて英語ペラペラ。

先生の言っていることが分かってないのは私だけ。
言いたいことがまともに言えないのも私だけ。
永住権がないのも私だけ。
でも、そんな私が他の人より先に卒業しました。

なんでも、努力すれば報われるんですね。

もし、日本人の方で、GEDに興味がある方、
是非是非受けてみてくださいな。
立派な賞状をもらって、何か一つ達成した!という満足感は得られると思いますよ。
そして、たとえ私みたいに英語出来なくても、数学で優等生になれますよ!
多分、始めからちゃんと受けるつもりで勉強すれば、すぐに受かると思います。
問題集もアマゾンでお安く売ってます。

そんなわけで、GEDの勉強のお陰で、
ライティングと、リーディングの力は伸びたと思いますが、
肝心なリスニングとスピーキングはさっぱりです…

ちなみに、エッセイのための文法&英作文の特訓と、
リーディングのために使った教材はこちら。
これらをやっていなかったら、この2つの教科は受からなかったかも。

よくばり英作文―生きた重要文例418で未来を拓け! (駿台受験シリーズ)

新品価格
¥1,365から
(2013/11/14 04:53時点)


↑こちらの英作文は、本当におすすめですよ!
特に、やり直し英語に!
受験英語と言うより、生きた英語の英作文集です。

全解説入試頻出英語標準問題1100―文法・語法・イディオム・会話表現の総整理 (大学受験スーパーゼミ)

新品価格
¥1,418から
(2013/11/17 22:23時点)


↑文法の総復習におすすめです!
良くまとまっていて、なんと言っても、解説が親切!
解説読んだあとのもやもや感が残りません。

ビジュアル英文解釈 (Part1) (駿台レクチャーシリーズ)

新品価格
¥1,264から
(2013/11/30 05:08時点)

ビジュアル英文解釈 (Part2) (駿台レクチャーシリーズ)

新品価格
¥1,366から
(2013/11/30 05:09時点)



英文解釈教室 改訂版

新品価格
¥1,575から
(2013/11/30 05:09時点)


↑やっぱり、神と言われるこの方の本は間違いない!?
知らなかった英語の決まりをたくさん知ることが出来て、やって良かったです。
こんな事学校では習わなかったな〜という内容盛りだくさんでした。
でも、思いっきり理系の私には、解説の日本語すらちょっと難しかったので、もうちょっと最近の問題集でも良かったかなぁと思います。

・・・で、やっと最近、本来の目的、
英会話に力を入れ始めた今日この頃です。
(だいぶ遠回りしちゃったな・・・)

こちらで、ランキング上位のブログがチェックできます;)
ポチッとしていただけると嬉しいです:)

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へにほんブログ村 英語ブログ やり直し英語へにほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Comment

うわーすごい! 

ケールさんすごすぎます!1日に6〜8時間も勉強なんて。集中力のない私にはできません。エッセイかけて、歴史、政治、経済が語れてもう怖いものなしじゃないですか。こういう話を聞くと、私のやらないよりましっていう英語の勉強だと何も進歩しなくて当然だという感じがします。いいお話ありがとうございました(笑)

努力だけは昔から誰にも負けないので(^^;) 

そんなに勉強していたのは、この時だけですよ。
昔から、才能はないけど、努力だけはする女だったので(^^;)
でも、この頃一生懸命に覚えた英単語達は、もうすっかり忘れています・・・だって日常からかけ離れてるから。
エッセイも今はもう書けないですよ〜(^^;)

Gedのクラスについて 

こんにちは。ブログを読ませていただきました。GED合格すごいですね!わたしは高校を中退して今GEDのクラスを探しているのですが見つかりません>_<どのようにして探せばいいでしょうか?よかったらアドバイスを聞きたいです。
  • posted by Mieko 
  • URL 
  • 2015.01/26 12:30分 
  • [Edit]
  • [Res]

Miekoさん 

こんにちは。
コメントありがとうございます(^^)
GEDのクラスというのは、アメリカでどのように探せばいいかということでしょうか?
アメリカにお住まいでしたら、大学の校舎でGEDのクラスを持っていることも多いですし、
カウンティで運営していたりしないでしょうか?
ESLと一緒にGEDのクラスを設置している施設が多いと思うので、ESLのクラスで聞いてみるといいかもしれないですよ。
ESLでしたら、あちこちにあってすぐに見つかると思うので。
インターネットでもGEDを検索すると、結構すぐにヒットすると思いますよ。

もし日本でと言うことでしたらちょっとよくわかりません。
そもそもアメリカの大検みたいな物だと思うので、日本で受ける方がいるのかどうかも分かりません。
日本でしたら、資格としては大検を受ければ同じ事になると思うのですがどうなのでしょう?
お役に立てなかったらすみません(>_<)
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2015.01/26 15:55分 
  • [Edit]
  • [Res]

参考になります。 

こんにちわ。ブロク読ませて頂きました。私も3月末、主人の転勤に伴いアメリカに渡米する予定でちょうど、GEDを取得したいと情報を集めていた所、こちらのブロクにたどり着きました。体験談すごく参考になります。高校を中退し、勉強をするのはご無沙汰で少し不安ですが頑張りたいと思います!(^-^)
  • posted by ウータン 
  • URL 
  • 2015.02/26 07:56分 
  • [Edit]
  • [Res]

ウータンさん 

コメントありがとうございます。
これから渡米なのですね。今は準備で大変でしょうね。
GEDは駐在の間では、かなりマニアックだと思うのでやっている方はあまりいないかもしれないですね。
私の知り合いでは一人もいませんでした(^^;)
ESLと違って、GEDは周りがネイティブだらけなので、英語はある程度出来ないと出席しているだけで辛いかもしれませんが、ぜひ気の合うお友達を作って頑張ってください!応援しています!
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2015.02/26 18:44分 
  • [Edit]
  • [Res]

わくわく 

ふと、アメリカでGEDという制度があったのを思い出し、お邪魔しました。

読んでいて、こちらもわくわくする内容で、楽しませて頂きました。

ごちそうさまです。笑
  • posted by MagicWand 
  • URL 
  • 2015.10/23 20:06分 
  • [Edit]
  • [Res]

MagicWand さん 

コメントありがとうございます。
私は生まれた土地を30年以上離れずに、いきなりアメリカでの生活でした(^^;)
それも、まさかアメリカで試験を受けるなんて、数年前は思いつきもしないことでしたが
できないことばかりなりに、自分では色々成長できて良かったなと思っています。
これからも、その経験を生かして人生一生学び続けたいと思います。

  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2015.10/25 07:42分 
  • [Edit]
  • [Res]

起爆剤になりました 

アメリカに来て1年半になる主婦です。カレッジの先生からいきなりGEDを勧められた去年の私の状況にそっくりで興味深々読みましたが、違うのは私は取り敢えずESLを続けてしまった点です。今頃ものすごく後悔していますTT 
9月の開講を前に、ところでGEDって何ぞやと思って検索中に、こちらのブログにたどり着きました。
本当に参考になりましたし、俄然やる気が沸いてきました。遠回りしてしまいましたが、今年こそ頑張ってみようと思います!貴重な情報と経験を公開してくださり、ありがとうございます。
  • posted by じゅん 
  • URL 
  • 2016.09/07 06:09分 
  • [Edit]
  • [Res]

じゅん さん 

コメントありがとうございます。
GEDを勧められたんですね。と言うことは英語の基礎力はもう十分なのでしょうね。
私の周りの駐在妻さんには取り組んでいる方がいなかったので、かなりマニアックなのかと思ったのですが、
意外に探せばいるのかもですね。

確かにGEDはESLの上に当たるかもしれませんが、内容は少しだけ(ほんの少し)アカデミックというか日常生活には関係ない内容ばかりなので、英語を学ぶと言うことに関してはESLの方が合っているとは思います。

私の行っていたESLはあまり英会話も実践的ではなかったのですが、カレッジだとしっかりしていそうなので話す事に関してはGEDよりESLでしっかり学ぶ方がもしかしたら良いかもしれないですね。
GEDは、要は英語の読み書きさえできれば義務教育を受けた日本人は受かるレベルだと思うので、英語力さえつければすぐに受かると思います。
と言う私は、英語力が全然の時に無理やり受けてしまった感じなので、未だに英語力はまだまだです(笑)
ちなみに、英語さえ出来れば自主勉だけでも受かると思います。私はライティング以外はほぼ自主勉でした。
ライティングだけは添削が必要だったので、これだけ学校で頑張りました。

この証書は今では何の役にも立っていませんが、リーディングと特にライティングはその時に結構鍛えられたので受けて良かったです。
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2016.09/07 20:20分 
  • [Edit]
  • [Res]

すごく参考になりました! 

私は中卒のままでずーっと来てしまっていて、米国に住んでおりますが急遽資格を取得することになり、それにあたり高卒証明が必要になった時に、ケールさんのブログを拝見しました!私もアラフォーなのでかなり心配だったのですが、やってみようと思います!
  • posted by さやか 
  • URL 
  • 2016.10/20 07:59分 
  • [Edit]
  • [Res]

Re: すごく参考になりました! 

今アメリカに住んでるんですね。
ブログカテゴリーの駐在妻の英語の中にある"アメリカに来たばかりの頃の私の英語力"という記事を読んでいただくと分かると思うのですが、私の英語力はそれはもう酷かったです。
なので、すでに英語のハンデがないのでしたら私なんかより簡単に受かるのではないでしょうか?
アメリカの方は数学に手こずっていましたが、日本の高校レベルの問題は出てなかったので問題ないと思います。
ぜひ頑張ってください!
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2016.10/20 15:54分 
  • [Edit]
  • [Res]

管理人のみ閲覧できます 

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  • posted by  
  •  
  • 2017.01/14 22:05分 
  • [Edit]
  • [Res]

レミさん 

GEDの事をご存知の日本人なんてほとんどいないだろうと思っていたのですが、
やっぱり物知りな方っているんですね。

ちなみに、私は努力家だとは思いますが、とりわけ頭が良いわけではないですよ(^^;)
薬剤師はお金と時間と努力だけあればなれますから。
私の頃も今ほど薬学部はなくて入試は大変でしたが、
今はピンからキリまでたくさんあるんですね。
選択肢は増えましたが、6年生になってしまい更にお金がかかる資格になってしまいました。
元を取るには時給が良いくらいではなかなか難しいです。

私の場合、時間と努力はありましたが、
お金がなかったので、ほぼ毎日バイトをしながら大学に行っていました。
ただでさえ忙しい学部なので、朝から晩まで休む暇がなかったです(笑)
この頃から努力だけはしていたんですねぇ・・・

いつまでも薬剤師として現場で働けるとは限らないので、
少しでも他にスキルを磨いて生き残って行ければと思います(^^)

勉強記録であまり面白い記事はないのですが、
また遊びに来てくださいませ。
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2017.01/17 19:19分 
  • [Edit]
  • [Res]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

Trackback

トラックバック URL
»»この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

N高校の問いかけるもの ~高度オンディマンド社会

カドカワの高校設立が波紋を呼んでいますね。 高校不要派ホリエモンも認めた、カドカワ「ネットの高校」の魅力 もう、高校卒業資格はどうにでもなる時代に突入し ...

ご案内

プロフィール

Noriko

Author:Noriko
語学の才能は全くなく、地道に努力で少しずつ上達しているタイプの学習者(理系女)です。
英語嫌いで英語とは縁がなく、30半ばまで生きてきました。
こんな私が旦那の駐在に帯同し、アメリカに移住。
アラフォーから真剣にやり直しを始めたかなりのスロースターター💦
約3年間の駐在生活を終え帰国しました。

帰国後は薬剤師として
調剤薬局デビュー
これまた一からのやり直し。
全てがアラフォーからのスタートです。


親子英語もかじりながら、基本は自分の勉強中心にこれからも頑張ります!


【自己紹介】

所有国家資格
◎薬剤師
(現在勤務中)
◎総合旅行業務取扱管理者
(訳あってかなり昔に取得)

英語系試験記録
◎医療通訳技能検定:1級
通訳士になる予定はないのですが、医療英語全般を学んでいるため1級を取得しました
◎TOEIC:920点
5回目の記録です。
TOEICは900点までと決めていたのでこれ以上やる予定はありません。
◎英検:準1級
1級は自分の目標と異なるため、今のところ受験予定はありません。
◎GED
(GED=アメリカ高卒認定試験 )
アメリカで取得
英語というより英語で一般教養
ちなみにこれがTOEICや英検よりも先に受けた始めの英語系試験です。


アメリカに住んたことあるから英語力上がったんでしょ?と思われるかもしれませんが、住んでいたくらいでは、駐在妻の立場では全くと言っていいほど英語力は身につきません。
私の場合日本で学習するのとほぼ同じ方法で毎日数時間(4~6時間)勉強していました。

現地での会話で度胸はつきましたが、英語力の向上に絶大な効果があったとは思っていません。
話す機会が多少あっただけで、日本でのオンラインレッスンと大して変わらない?
レッスンと違うのは、相手が容赦ないところと、たまに本当に困ったことになるので緊張感があるところでしょうか。


帰国後はすぐに薬剤師として復帰したため、隙間勉強のみですが、地道に続けております。
医療・医療英語がメインです。

今は勉強したいことが多すぎて、仕事、家事、子育て、そして勉強
毎日時間に追われながら頑張る普通のアラフォーです。


★スタプラについて★
現在スタディプラスで記録しています。
名前は同じです。
フォローさせていただいている方は、現在英語か医療を勉強されている方で、記録を公開している方に限らせていただいております。
記録がしばらく更新されない場合、お友達解消させていただくことがあります。



ブログを応援してくださる方、
クリックしていただけると励みになります!
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログ村ランキング

ユニークアクセス数

アルバム

Twitter始めました

右サイドメニュー

最新記事

あなたの単語力どれくらい?

自分の単語力ってどれくらいが気になる方、 Weblioさんのこちらでチェックできます! 語彙力測定診断 Weblioさんにはいつもお世話になっています。ありがたや

ブロとも申請フォーム

検索フォーム

QRコード

QR