fc2ブログ

アラフォーで勉強に目覚めました

アラフォーでやり直し英語から始めた努力家タイプ。医療通訳士の目標を達成したので資格試験は卒業し、今は好きなことなんでも勉強しています。地道に気長にかっこいいおばあちゃんを目指します。

Entries

究極の模試をやってみた

間違って上書きしちゃったので、また記事を復活させました。
ちょっと内容が違うかも。

〈2/10学習の記録+α〉

○英語:5時間

 ・TOEIC®TEST実力判定『アプトレ』
 ・TOEIC®テスト文法640問2:前回間違えたところのみ復習
 ・TOEIC®テストリスニング360問:いつも間違えるときのみ復習
 ・キクタン990(3巡目):達成度86%(1/22より3巡目スタート)
 ・でる順パス単英検準1級:達成度99%(今日は中止)
 ・究極の模試600問:テスト3

○医療:10分
 ・ちょっと文献読んだだけ

○運動:50分
 ・ランニング&ウォーキング:35分(4.2km)
 ・筋トレ:15分

起床3:30

起きるのが早すぎた・・・
でも、せっかくなので模試をやってみました。

家に究極の模試600問というのがあったのでやってみました。
テスト1.2はCDが見当たらず、とりあえず3だけです。



採点の結果:765点

・リスニング:405点
・リーディング:360点

今回はちゃんと時間を計ってやりました。

リーディングはとにかく急いでやったので
5分時間が余りましたが、疲れたのでそのまま採点しちゃいました。

リスニングとリーディングの間にコーヒーブレイクを入れたので、
ぶっ通しではありません(^^;)

むむぅ・・・
やはり平均700点台というところだな。


また引っかけにまんまと引っかかっておりました。

制作者がほくそ笑んでいる顔が見えるようです・・・

一番手こずっているのが
リスリングのパート3.4です。


私には先読みは無理です。

先読みすると、逆にパニクり
せめて問題だけでもと思うのですが、
やっぱり慣れなんでしょうかねぇ。

とにかくまだ私には出来ないですねぇ(泣)

回数をやるしかないのだろうか?


<今日の息子のオンラインレッスンテーマ>

dogonews.com

今回のは横で聞いていて面白かったです。
なんというか、アメリカっぽいな〜って感じでした。

ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へにほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ





スポンサーサイト



Comment

NoTitle 

時々ブログを拝見しています。
ご帰国されても英語の勉強を頑張っていらして、すごいなぁと刺激をいただいています。
私はまだアメリカ駐妻中です。3年半を過ぎましたが、そろそろ帰国が見えてきました。
ご帰国されて、息子さんはどれくらいの頻度で英語に触れられていますか?
我が家は小6と小3での帰国になりそうなんです。
子ども達の英語保持についてもまた書いていただけると嬉しいです。
単語集の問題集いいですね!英語説明付。私も買ってみようと思います。
私自身は英語の勉強からすぐ逃げちゃうので、ケールさんのブログをみて刺激を受けています!
今はキクタンアプリBASICですが進めています(^^;自分のペースでコツコツがんばらないといけないですね。
  • posted by マイカ 
  • URL 
  • 2016.02/12 05:37分 
  • [Edit]
  • [Res]

マイカ さん 

コメントありがとうございます。
やっぱり子供の英語維持は気になりますよね。
私ももちろん子供達の英語維持も気にしてはいるのですが、
下の子は4歳だったので、残すも何もっていう感じでしたし、
上の子はとりあえず本はよく読む子だったので、週6のオンラインレッスン以外は、自分で本を読ませる以外ほとんど何もしていません。
帰国子女向けのクラスも見に行ったのですが、読んでいる物がすでに息子には簡単すぎるのと、レベルに差があったので、行かせるのを辞めました。
でも、子供同士で英語を話す方がスピーキングにはとてもいいと思っているので、いずれそういうクラスに行くのもいいかなぁと思っています。
3年生と6年生と言うことは二人ともすでに英語が堪能だから、二人で英語で会話していれば、ある程度英語環境を整えてあげれば比較的簡単に維持が出来ると思いますよ〜。
受験にも響かないし、一番良い時期の帰国ではないでしょうか。

私は自分の勉強メインで、子供らの方は適当ですが、まあ私が頑張っているのを見て、そのうち本人達にも頑張ってもらえればと思っています。(ってそんなに甘くないんですが・・・)
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2016.02/12 17:54分 
  • [Edit]
  • [Res]

NoTitle 

息子さん、ほぼ毎日オンライン英会話されてて偉いですね。
上の子はぎりぎり帰国枠の中学受験が間に合うかもしれないので、
準備を始めようかと思っているのですが結構大変そうです。
私も子ども達の会話に参加できるように、英語頑張りたいと思います。
ブログまた楽しみに読ませていただきます。
  • posted by マイカ 
  • URL 
  • 2016.02/13 13:35分 
  • [Edit]
  • [Res]

マイカ さん 

オンラインといっても、安いフィリピンのですけどね(^^;)
発音もだいぶ違うので、本当はアメリカの先生に変えようかと思ったのですが、
先生達がみんな陽気で、息子に合わせてくれるので続けています。

帰国子女枠の中学受験があるのですね。
と言うことは、他にもたくさんバイリンガルがいるのでしょうか。
もう中学生なら自分で本も読むだろうし、学校で話してもらえれば、特別何もしなくても大丈夫なような気がするのですがどうでしょう?
受験準備頑張って下さい(^^)
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2016.02/14 04:34分 
  • [Edit]
  • [Res]

NoTitle 

たびたびすみません。
フィリピンの先生、楽しく取り組めているならいいですね!
帰国枠があって、英語の教育が良いところに行ければと思うのですが。。。そうすれば保持教室など必要ないと思います。受験準備、ちゃんとできればいいのですが。。。どうなることやらです。
下の子の保持はやはり気になるところです。
  • posted by マイカ 
  • URL 
  • 2016.02/14 19:59分 
  • [Edit]
  • [Res]

マイカ さん 

オンラインは残念ながら、そんなに楽しくはやっていないですね・・・
アメリカにいた頃、土曜に習慣的に補習校に行っていたのと同じように、
「オンラインやらないと英語忘れるよ。」と言う感じで習慣的に受けているだけです(^^;)
というわけで、やらなくていいならやりたくないという感じだと思います。

あとは、両親が理系と言うことも有り、
うちは英語よりも理系の勉強を頑張って欲しいと言うことで、英語はサブ的な感じで捉えているため、あまり熱が入っていないのかもしれません(^^;)
普通は保持教室に通わせるのだと思います。

帰国子女向けの教育って一体どういう物なのか全く分からないのですが、
学校生活は今まで英語でやって来たわけですから、
少なくとも、友達とは英語の方が話しやすいんじゃないかな?と思うのですが、どうなんでしょう?

保持教室って小学生向けは良く聞くけど、
中学校以上だとあまり聞かないような?
調べればたくさんあるのかな?
と言うか、その年だとそう簡単に忘れないような気もするのですがよく分かりません(^^;)

何はともあれ、お二人ともとてもいい年に現地で語学を習得できて羨ましい限りです(^^)
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2016.02/15 06:25分 
  • [Edit]
  • [Res]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

Noriko

Author:Noriko
語学の才能は全くなく、地道に努力で少しずつ上達しているタイプの学習者(理系女)です。
英語嫌いで英語とは縁がなく、30半ばまで生きてきました。
こんな私が旦那の駐在に帯同し、アメリカに移住。
アラフォーから真剣にやり直しを始めたかなりのスロースターター💦
約3年間の駐在生活を終え帰国しました。

帰国後は薬剤師として
調剤薬局デビュー
これまた一からのやり直し。
全てがアラフォーからのスタートです。


親子英語もかじりながら、基本は自分の勉強中心にこれからも頑張ります!


【自己紹介】

所有国家資格
◎薬剤師
(現在勤務中)
◎総合旅行業務取扱管理者
(訳あってかなり昔に取得)

英語系試験記録
◎医療通訳技能検定:1級
通訳士になる予定はないのですが、医療英語全般を学んでいるため1級を取得しました
◎TOEIC:920点
5回目の記録です。
TOEICは900点までと決めていたのでこれ以上やる予定はありません。
◎英検:準1級
1級は自分の目標と異なるため、今のところ受験予定はありません。
◎GED
(GED=アメリカ高卒認定試験 )
アメリカで取得
英語というより英語で一般教養
ちなみにこれがTOEICや英検よりも先に受けた始めの英語系試験です。


アメリカに住んたことあるから英語力上がったんでしょ?と思われるかもしれませんが、住んでいたくらいでは、駐在妻の立場では全くと言っていいほど英語力は身につきません。
私の場合日本で学習するのとほぼ同じ方法で毎日数時間(4~6時間)勉強していました。

現地での会話で度胸はつきましたが、英語力の向上に絶大な効果があったとは思っていません。
話す機会が多少あっただけで、日本でのオンラインレッスンと大して変わらない?
レッスンと違うのは、相手が容赦ないところと、たまに本当に困ったことになるので緊張感があるところでしょうか。


帰国後はすぐに薬剤師として復帰したため、隙間勉強のみですが、地道に続けております。
医療・医療英語がメインです。

今は勉強したいことが多すぎて、仕事、家事、子育て、そして勉強
毎日時間に追われながら頑張る普通のアラフォーです。


★スタプラについて★
現在スタディプラスで記録しています。
名前は同じです。
フォローさせていただいている方は、現在英語か医療を勉強されている方で、記録を公開している方に限らせていただいております。
記録がしばらく更新されない場合、お友達解消させていただくことがあります。



ブログを応援してくださる方、
クリックしていただけると励みになります!
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログ村ランキング

ユニークアクセス数

アルバム

Twitter始めました

右サイドメニュー

最新記事

あなたの単語力どれくらい?

自分の単語力ってどれくらいが気になる方、 Weblioさんのこちらでチェックできます! 語彙力測定診断 Weblioさんにはいつもお世話になっています。ありがたや

ブロとも申請フォーム

検索フォーム

QRコード

QR