カランか、ディスカッションコースか?&英作文の添削
○早朝勉強(3:55起床)
ディクテーション=1:30
本日のディクテーション
ディクテーション累計時間:180分29秒(音源時間)
○小学校でのボランティア=1:00
○オンラインレッスン2コマ=1:00
今日の先生は、また違う先生を選んでみました。
1コマ目は、とっても綺麗な方で、発音も綺麗でした。
ディスカッションの予習を全くしてなかったので、
久しぶりに、カランに挑戦してみることに。
以前、別のオンラインスクールで、カランをやったことがあります。
確かステージ5まで。
ただ、当時は、古いバージョンでした。
でも今は、2012年版があるということで、それを試してみたかったのです。
さすがにステージ1からはやりたくなかったので、
ステージ3からお願いしました。
それから、もう一つリクエスト。
出来るだけ、アメリカ英語を使って欲しいと頼んでみました。
嫌な顔するかな?と思ったけど、
全然そんなことなく、快くOKしてくれました。
レッスンの内容は、旧版とほぼ同じでしたが、
前やっていたスクールよりも、画面で使っている画像やテキストがわかりやすかったです。先生が、パワーポイントで示してくれたり、字もはっきりとして見やすかったです。
これは、2012年版の特徴なのか、それとも、このスクールの特徴なのか分かりませんが、確かに、以前の物よりは、学習しやすいような気がしました。
もっと続けてみたら、違いが分かるかもしれません。
久しぶりにやってみて、
やっぱりカランは集中しますね〜。
一時も気が抜けない!
今回の先生は、かなりゆっくり目に言ってくる先生だったので、予習復習なしでも大丈夫でしたが、またステージが上がるにつれて、かなりしんどくなるんだろうな〜。
まあ、それだけ他のコースよりも集中力が必要なので、
学習も効果的ではないかと思います。
そして、2コマ目もまた新しい先生。
ベテランの先生らしく、なんだか貫禄が。
ちょっと、フィリピン訛りがあったかな〜・・・?
でも、まあ、そんなに気にならない程度です。
私が自己紹介の後に、しばらくカランをやろうと思うと言ったら、
「なぜ?カランはビギナーでも始められるように作られたメソッドよ。あなたはもうしゃべれるから、ディスカッションコースの方がいいわよ。」とのこと。
いやいやいや・・・
私、自己紹介ならいくらでもペラペラしゃべれるんですよ。
今まで散々やってきたから、考えなくても言えるんですよね。
だから、自己紹介だけ聞くと、結構できると思われるのですが、
実際は散々なんです。
ビギナーとまでは行かなくても、とにかく全然なんです!
以前カランをやっていたときなんか、ステージ4くらいでは、もうすでに予習復習をしっかりしないとついて行けなかったんです!
きっとステージ12なんて雲の上の存在って感じですよ。
まあ、でもよく考えたら、どちらかというと自分の意見を言う練習をしたいし、
あまりレッスン中ストレスを感じたくないので、
やっぱりディスカッションコースに戻ることにしました。
と言うわけで、カランはたったの30分で終わり、ディスカッションコースへ(^^;)
でも、先生のおすすめ通り、
やっぱりディスカッションコースの方が私には合っていると実感。
自分の事についての意見を言う機会がたくさんあるので、
ここで練習しておくと、あとで実際の会話でも役に立ちそうです。
私は、カランは、確かにビギナーからでも出来るし、
ある程度英語が出来る方にも合っていると思います。
ステージが上がるにつれて、どんどん内容も濃い物になっているので、
始めは簡単に思うかもしれませんが、どんどん難しくなるし、
それに頑張ってついて行けば、相当力が付くと思います。
ひたすら先生の質問に、正しいフルセンテンスの英語で答える!
そのためには、先生の言っていることを、全て瞬時に覚える必要があるので、かなりリスニング力も上がると思うし、
これがスラスラ出来るようになったら、日常の英会話もかなり楽になるんじゃないかな〜?
ま、私はそこまでの根性がなかったので、マイペースにディスカッションコース頑張ります。
先生に、どんどんリードして欲しい、
自分を追い込んで、集中してやりたい!と言う方にはカランはおすすめです。
どちらかというと、会話中心で楽しみたい。
実践的な、意見を言う練習をしたいという方には、ディスカッションコースがおすすめです。
それから、私は、今ESLに通っているのですが、
そこの先生が、とても良い方で、
自分の英作文の添削をして欲しいと頼んだら、
” Anytime!”と言って、
快く引き受けてくれました。
というわけで、以前自分がうまく言えなかったこと、
また、子供のプリスクールの見学で言いたいこと、聞きたいことなどを書き出して、
メールで送り、添削してもらいました。
赤文字の所は、先生が直してくれたところ。
かっこ内は、私のオリジナル、または先生の指導。
訂正内容を見て、思ったこと。
私は無駄に文章をピリオドで切りすぎるということ。
それから、目的語が抜けていたり、
日本語では、どちらも“それ”に当たる “that” や “it” の使い分けがイマイチ。
sometimesなどの位置が違う。
GEDのessayは受かったけど、writingもまだまだだなぁ〜・・・
もうちょっとスマートな英文が書けるようになりたいと思いました。
The other day, I met an (african→)African American man who tattooed some Japanese letters on (the→)his arm. But the meaning of the letters was "a white man " . Do you think he knew the meaning? I sometimes see tattoos of strange Japanese letters(. And→) and I think they don't know the real meaning of them(of themを追加).
ある日私は、腕に漢字の入れ墨をしている、黒人のアメリカ人に会いました。
でも、その文字の意味は「白人」だったのです。この人はその意味を知っていたと思いますか?
私は、時々奇妙な漢字の入れ墨を見かけます。きっと彼らは本当の意味を知らないのでしょう。
My husband once(onceを追加) met a woman with tattoos. (Andを削除) She asked him what the meaning of her tattoo of Japanese letters (is→)was. She seemed (not to→) to not know the meaning. Fortunately, the meaning was "hope" so when my husband told her the meaning, she seemed happy. But if it had a bad meaning, what would she do after she knew the meaning?
私の夫は、漢字の入れ墨をしている女の人に会ったのですが、彼女は夫にその漢字の意味を尋ねてきました。
彼女は、その意味を知らなかったようです。運良くその意味は「希望」だったので、夫は彼女に教えてあげ、彼女は嬉しそうでした。でも、もしそれが悪い意味だったら、彼女はどうしたでしょう?
In Japan, people who have tattoos are mostly in(inを追加) gangs(. So→), so I have an image that a person who has a tattoo is a scary and dangerous person. So I was so surprised to know how many people have tattoos in America!
日本では、入れ墨をしている人は主にやくざの人達です。なので、私は入れ墨をしている人を見ると、怖い、危険というイメージを持ちます。でも、アメリカには、たくさんの人々が入れ墨をしているので、とても驚きました。
And I also made some English sentences to prepare for visiting a preschool for the school trip. I made an appointment to see the director, and I'm going to ask her some questions about the school.
それから、(娘が通う予定の)プリスクール(幼稚園のような物)の見学の時のために、いくつか英語で文章を作ってみました。そこの責任者と、面会の予約を取ってあるので、彼女にその学校についていくつか質問するつもりです。
As you know, I'm not good at English, especially at conversation. So could you do me a favor and speak very slowly for me?
I can read English, so can you let me know by email when you have any important information? I'm not sure if I could understand when you speak on the phone.
お分かりのように、私は英語が上手ではありません。特に会話が苦手です。お願いがあるのですが、私にはゆっくり話していただけますか?
私は英語を読むことは出来ます。ですから、もし、何か重要な連絡があるときは、メールで知らせてもらえませんか?電話で話されても、分かるかどうか分かりません。
My daughter goes to another daycare now(. And→) and I think it's good. Teachers are nice and cheerful (. And→)and my daughter loves the school. But the facility is not so good. It's small, old, and a little dark inside.
So I think I'll change her schools when she gets in a pre-K.
私の娘は、今他のデイケア(保育園のような物)に通っています。そこは、先生はいい人達です。陽気ですし、娘は学校が大好きなので、私はそこは良いと思っています。ですが、施設は小さく、古く、少し薄暗いので、施設はあまり良いとは思いません。
And one more problem with the daycare my daughter goes to now is that the director speaks English with a very strong foreign accent. She's from another country(. And→) and (I sometimes→)sometimes I don't understand her English. It may be because of my poor English(. But→), but I really want my daughter to learn proper and standard English. We only speak Japanese at home and she would learn English only from school.
What do you think about that in your school? Are all of your(of yourを追加) teachers native speakers?
それから、そのデイケアについて、もう一つの問題は、責任者の英語には、外国のとても強い訛りがあると言うことです。彼女は外国から来た人です。そのため、私の英語の能力が低いからかもしれませんが、彼女の言っていることが、たまに良く分かりません。でも、私は娘には、正しい、標準的な英語を学ばせたいのです。私たちは家では日本語しかしゃべりません。ですから、娘は英語を学校でしか学ぶことはないでしょう。あなたの学校ではどうですか?先生方は、ネイティブスピーカーですか?
My daughter may understand some English, but (she sometimes→)sometimes she doesn't. Do you think (it's→)that's OK? The daycare she goes to now has only eight children in a class(. So→) so the teacher can take more time with her if she doesn't understand English well.
But I think you have more children in a class(. So→) so I'm really (worried→)concerned about that.
How many children and teachers are there in a class? Do you think the teacher could take good care of my daughter?
私の娘は、英語が少し分かりますが、たまに理解できません。それでも大丈夫だと思いますか?
彼女が今行っているデイケアには、生徒が一クラスに8人しかいないので、先生は、娘が英語が分からなくても、娘のためにしっかり時間をかけてくれます。
でも、この学校では、1クラスの生徒数がもっと多いと思うのですが、先生はちゃんと娘の面倒が見られるでしょうか?
I want to have my daughter enroll in this school next month, but my husband says that (That's→)it's too expensive. The day care she goes to now is cheaper and so my husband doesn't want to change her schools for now. He said we can change her schools when she goes to pre-K.
Do you think she can enroll in this pre-K if I come here to sign up on the first day of the sign up week?
私は、娘を来月からここに入れたいのですが、夫は費用が高すぎると言います。(実は1.5倍!)今行っているところの方が安いので、今のところ学校を変えたくないのです。夫は、pre-Kに上がるときに、学校を変えればいいと言います。
もし、私が受付が始まる週の初めの日に申し込みに来たら、娘はpre-Kに入学できると思いますか?
(人気の学校だったので、受付が始まってから行くので間に合うのかが知りたかった。)
私の英語で、具体的にどこを直したらいいのかとてもわかりやすいので、
これからも、ちょくちょく添削をお願いしてみようと思います。
先生ありがと〜!
こちらで、ランキング上位のブログがチェックできます;)
ポチッとしていただけると嬉しいです:)



にほんブログ村
Comment
Comment_form