英語の勉強できず・・・
○英語:30分
○医療:5時間30分
Evernoteで問題作り
いや〜久々に6時間勉強しましたよ。
と言っても、主に医療の勉強ですが・・・
黙々とやっていました。
ここ最近、ちょいちょい英語の勉強していますが、
本業の医療の勉強に本腰を入れまして、
英語の方は隙間時間に単語くらいしかやっていません。
ちなみに、私薬剤師なのですが、
はっきり言ってペーパーです。
今まで職業は伏せていましたが、
ちょいちょい薬の勉強しているという辺りでばれてましたかね・・・
一般的な調剤の仕事をしていなかったので、
帰国後、ほぼ新人状態でパートとして復帰しました。
ただ、新卒新人と違うのは、
・知識が古い
・覚えが悪い(年のせい・・・)
・勤務時間が短い
=故に結局覚えるのが遅い
という悪の三拍子が揃っているのです・・・
私よりも後に入った新卒の新人さんは
毎日8時間以上鍛えられ、どんどん仕事を覚えて一人前になるべく頑張っています。
私も家で勉強はしていますが、
結局は経験が物を言うため、知識だけではどうしようもないのです。
・投薬(患者さんにお薬を説明する)は
人とコミュニケーションを取るのは苦手ではないし、OTCの経験は長いのでそこそこできるのですが、
・調剤(薬を準備する)
・監査(薬が適正に使われているか判断する)
はどうしてもやっぱり経験がないと成長できません・・・
と言うわけで、できるだけやらせてもらおうと思うのですが、
中途半端にやっていると足手まといになるし、
パートごときの時間ではなかなか覚えることもできず
(そもそも新卒さんを育てるのが先なので、やらせてもらえない・・・)
せめて、メインの投薬だけでももっと頑張ろうと言うことで、家でもずっと勉強をしています。
英単語でも苦労しているのに、
薬の名前、成分名、投薬量、相互作用、禁忌、副作用
などなど覚える物は数知れず・・・
ハンドブックに書き込み書き込み少しずつやっているのですが、
これは覚えられん!!
ということで、Evernoteの単語暗記アプリを使って
薬を本格的に暗記することにしました。
これが、意外に良くて、今はまっています。
といっても、問題も答えも自分で入力しなくてはいけないので時間がかかるかかる・・・
やっと100個ほど入力が終わりました。
あと900くらいはやったほうがいいだろうか?
・・・覚えられる気がしない・・・
でも、それでも足りないのだけど、
滅多に出ない物はその時調べるとして、主要な物だけでもしっかり覚えなくては!!
と言うわけで、この年になっても勉強の毎日であります。
ちなみに、薬剤師って医者の言うとおりに数えて渡してるだけでしょ?
と思われている方が多いと思うのですが、
実際そのように適当にやっている方もいるかもしれませんが、
ほとんどの方は、ちゃんと適正使用なのかを確認したり、相互作用やら
飲み合わせやら、色々管理してるんですよ。
頭使いまくりなんですよ!
仕事が終わった後は、お腹ペコペコですよ!!
風邪くらいだとわかりにくいんですけどね。
慢性病の常備薬なんかを飲んでいる方は、是非お薬手帳を持参して
いつも同じ薬局に行って管理してもらってくださいませ。
ちなみに、今日の息子のオンラインレッスンのテーマはこちら
dogonews.com
すごいですね、これ!
うちはロボット大好きなので面白かったようです。
さてさて、また問題作り始めるぞ!
ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)



にほんブログ村

人気ブログランキングへ
- at 15:58
- [帰国後ー母の勉強記録]
- TB(0) |
- CO(2)
- [Edit]
知りませんでした(^^)
薬剤師さんだったのですね!?気づきませんでした(鈍い?;)。
親戚にも薬剤師さんいますが、女性でも長く勤められる仕事で、彼女も出産してもずっと働いています。私も年齢関係ない仕事をしていましたが、体力、精神力の限界で結婚、出産を機に辞めました(向いていると言われていた仕事でしたが、私自身好きな仕事ではなかったのも理由の一つ)。生活のためのみならず、好きな仕事に出会えることって、幸せなことだと思います。
そうそう、我が娘、来月英検受けることにしました。といっても4級ですけどね(^^;)。3級でも良いんじゃない?と思ったのですが、二次の面接がかなり恐怖みたいでとりあえず4級からスタートするそうです。夏休みに、私のレッスンを時々娘にあげて経験を積んだことで、ちょっと自信がついたようです。そうはいっても、単語量が全然足りていないのですが、本当にそこは想像力だけで正解していくのです。子供ってすごいです。