オンラインスクール始めました & 今日も早勉
アメリカで家庭教師を頼もうとしたら、1時間$30(約3000円)とか言われて、
諦めた私。
実は、オンラインスクールって初めてじゃないんです。
以前も、他社で試したことがあります。
当時は、お得プランでも25分で500円くらいだったかな?
それは、アメリカに来て数ヶ月が経って
全く英語が伸びない自分をどうにかしようと思っていた頃。
(今思えば、数ヶ月で伸びると思っていた私が甘すぎる!!)
やはり、話せるようになるには、会話するしかない!
会話していれば、いつか話せるようになる!
という、勝手な思い込みがありました。
でも、会話って・・・
そこそこ英語の基礎があって成り立つんですよね。
小さい子供ならまだしも、
この年になって、いきなり会話から学ぶというのには無理がありました。
でも、ESLの先生も、英語ぺらぺらの日本人も、
「とにかく、でたらめでもいいから話さないとうまくならないよ!」
と言うので、やっぱ無理でもやるしかないのか・・・と。
そこで、ESLで話すように頑張ろうと思ったのですが、
ESLは、やはり英語が話せない外人ばかり。
お互いの変なアクセントや、英語力不足で、まともな会話が成り立たない。
でも、その辺にいるアメリカ人に話しかけても、
まず、帰ってくる英語が分からない。
そして、その後どう反応したらいいのか分からない。
あまりに会話が続かないので、気まずい沈黙が・・・
そして、自分の英語力のなさに落ち込むだけでした。
やっぱり、相手は英語がちゃんと話せる人、
でも、こちらは英語話せなくても気にならない相手。
それは、やはり先生と生徒の関係。
と言うわけで始めたわけです。
こんな駐在妻多いのでは?
でも当時の私のレベルはひどかった・・・
”Guess.”と言われただけで、???って感じでした。
フリートークは敷居が高すぎたので、素人でも出来るというカランに挑戦しました。
そして、数ヶ月続けたかな?
訳あってやめてしまったのですが、それ以来のオンラインスクール。
約1年半ぶり!
さてさて、前置きが長くなってしまいましたが、
今日の感想。
「思っていたよりもいい!」
本当は、フィリピン人の英語って癖がもっとあると思っていたんですよ。
(以前やっていたスクールの先生は、訛りが結構あったので)
多少の訛りは我慢するしかないと思ってたんですが、
今日の先生はとても綺麗な英語でした。
それに、とってもフレンドリー♪私にとってココ重要!
アメリカ生活での経験(英語が話せなくて辛い思いをしたとか)も聞いてくれて、
共感してくれたり、アドバイスしてくれたりして、
とても、感じの良い先生でした。
今日は初回だったので、何の準備もしておらず、
いきなり始めたのですが、
始めに、自己紹介などをし、
どんなコースを取りたいかなどを話しました。
私は、カランか、日常英会話に興味があることを伝え、
色々相談に乗ってくれました。
ただ、カランはイギリス英語なので、その辺が気になることを伝え、
それから、ニューエディションについて、旧版との違いなどを聞きました。
新しい方は、基本は同じスタイルだけど、表現が現代風になっていること。
でも、やっぱりイギリス英語なので、アメリカ英語とはだいぶ違うとのこと。
丁寧に、例文を挙げげて、違いを教えてくれました。
そうそう、カランって
"I wil ~" の代わりに
"I shall ~" って言ったり
簡単に "Do you have~" と言いたいところを
"Have you got~" と言わなきゃいけないんですよね・・・
これがどうも嫌で・・・
アメリカでも、全く言わないこともないんですけど・・・
でも、ベテラン先生にお願いすれば、
うまいことアメリカ表現にしてくれるとか。
基本、フィリピンの英語はアメリカ英語なので、その辺は問題ないみたいです。
私はとにかく会話のスキルを上げたいが、何がおすすめか聞いたことろ、
「ディスカッションコース」がおすすめとのこと。
てっきり、日常英会話コースを進められると思ってたけど、
意外な回答。
「いや〜それは私には難しいと思う。」と伝えたら、
「いつでもコースは変えられるから、やってみない?」と言われ、
今日は、途中からいきなりディスカッションコースに挑戦。
自分の意見を言う機会が多いので、いい練習になりそうですが、
予習をしないと、うまくフレーズが出てこないので、
ある程度予習した方が有意義なレッスンを受けられそうです。
で、先生からのコメントがこちら
-listens attentively
-follows directions
-is a self-motivated student
-responds appropriately when corrected
Job well done
褒められたのかな?
お世辞だとしても、こうやってコメントがもらえるのは嬉しいですね。
と言うわけで、思っていたよりも良かったので、
しばらく続けてみようと思います。
でも、もちろん良い点ばかりではなかったです。
重要な先生との授業は良かったのですが、
いくつか不満も。
初回ガイダンスが時間通りに始まらなかった。
(今回はトラブルがあったみたいなので、仕方ないかもですが・・・)
ガイダンスの方の日本語が「?」だった。
もちろんネイティブの日本人ですが、
言葉遣いが若すぎるというか、丁寧語がやや「?」と思うことが何度か。
もしかしてバイリンガルなのかな?
例えば、「〜と言う」と言うべきところが「〜って言う」とか、
なんというか、一応丁寧語使ってはいるけど、
たまにお客さん相手の言葉じゃないよね?と思うときがありました。
まあ、授業さえちゃんとしてれば許容範囲ですけどね。
対応はとても良かったですよ。
親切でしたし、説明もわかりやすかったです。
そして、今日のディクテーション
本日のディクテーション1
ディクテーション累計時間:175分13秒(音源時間)
今日のは、会話ではなかったのでそんなに難しくはなかったです。
聞き取りやすかったし、わかりやすかった。
○今日気になった表現&単語
go a long [some] way=大いに役立つ
keep neighbors informed (when you might be away)
ご近所に知らせておく
deterrent=阻止するもの
confrontation=対立、衝突
ではでは、また明日も早勉頑張るぞ!
こちらで、ランキング上位のブログがチェックできます;)
ポチッとしていただけると嬉しいです:)



にほんブログ村
やっぱり会話ですよね