子供の英語
○英語:1時間30分
(キクタンTOEIC、文法)
○医療:2時間20分
(糖尿病薬について、その他)
う〜ん。
また医療で勉強したいところがあってそちらに集中してしまいました。
まあ、仕事の勉強ですから仕方ないですね。
仕事も残業してきたので、
朝勉のみの勉強でした。
先日、子供の英語についての話を友達としていたのですが、
(国際結婚の友達です)
やっぱり週1で1〜2時間程度の習い事としての英語は
ほとんど意味がなさそうだね、と言う話になりました。
意味がないとは言わないまでも、
ちょっとした単語や挨拶を覚えるくらいなので、
自分が言いたいことを考えて、それを英語で発するという所までいかないみたいだね。
と言う話をしていました。
私も同感で、
その程度の習い事だったら、辞めたらすぐに忘れてしまうので、
もし、耳を良くしておきたいとか、
英語の授業に抵抗なく取り組んで欲しい程度なら
意味があるのかな?と感じます。
でも、私の友達で
週1、1時間の英語のレッスンを受けている方が結構いるので、
こんな事は外では言いません。
周りで国産のバイリンガルの子を育てる知り合いは、
両親または片親ががペラペラ
(でも家では英語を徹底していないと日本語の方が断然強いです。)
プリスクールに行っていた
週に数回、数時間英語漬けの教室に行っている。
(これは、ネイティブ教師による英語オンリーの授業)
それくらいやっていないと
バイリンガルもどきとか、
ちょっと知っているフレーズは言えるけど
全く応用が利かないというような感じになっていると思います。
ちなみに、うちの下の子は
残念ながら、バイリンガルもどきです(笑)
一応考えて言いたいことを英語で言うこともありますが、
そのボキャブラリーはかなり限られているのと、
前置詞などの文法的間違えもとても多いです。
未来形・過去形なども微妙で、
過去分詞に至っては全然ですね。
現地の普通の子だったらもう5歳なら使い分けられるのですが、
その辺が荒削りのバイリンガルもどきです。
と言うか、もどきとすら言えない感じです。
ちょっと単語知ってますくらいです。
と言うわけで、
アメリカで身につけた英語がもったいないから
子供に英語を続けさせたいと言うよりは、
もう、その辺にいる子供と一緒で、
まあ、少し英語できたらいいんじゃない?
程度の気持ちで一緒にやっていこうと思います。
そうそう、たまに私の会話の練習台になっています(笑)
上の子にはもうついて行けないので、
下の子はいい会話の相手になっています(^^)
ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)



にほんブログ村

人気ブログランキングへ
Comment
Comment_form