fc2ブログ

アラフォーで勉強に目覚めました

アラフォーでやり直し英語から始めた努力家タイプ。医療通訳士の目標を達成したので資格試験は卒業し、今は好きなことなんでも勉強しています。地道に気長にかっこいいおばあちゃんを目指します。

Entries

海外に出れば飛躍的に語学は伸びるのか?駐在妻の英語習得の現実。

海外に出れば、語学は伸びるのか?

留学生として、まじめに勉強している人は、間違いなく伸びるでしょう。
子供の世話や、家事などに追われることもなく、
好きなだけ勉強に時間が当てられ、身動きが取りやすい環境にある学生なら。

でも、今日は駐在妻の英語習得の現実について書いてみようと思います。

わたくし、駐在3年目ですが、
来る前と、来た後で英語に対して色々思うことがあります。

海外に出たことがない皆さんは、こう思ったことありませんか?

「きっと、海外に数年いれば英語ぺらぺらになるんだろうな〜。」

「いいな〜、旦那はお給料もらって、妻は苦労もせず自然に英語を習得するのか。」
・・・と。

え?
そんなこと思ったこともないですか?

でも、私は思っていましたよ。
急にアメリカに渡ることになり、
「私ぺらぺらになっちゃうかも!?」なんて期待していましたよ。(←おバカ・・・)
もちろん、勉強はするつもりでした。
でも、会話の機会がいくらでもあるんだから、
そのうち自然に話せるようになるんだろう。・・・と。

とんでもないです!
そんなことあり得ないです!!!
もし、

○若い(20代前半くらいまで)
○もともと英語が得意
○社交的な性格で、アメリカのグループに積極的に参加
○周りに日本人がいない環境
○英語の勉強に集中できる時間がたっぷりある

なら、数年でそこそこのレベルになるかもしれません。
でも、実際はほとんどの奥さんが

○30〜40代
○英語は普通
○社交的だけど、相手が外人なら話は別
○周りに日本人が結構いる
○子供の世話などで、英語の勉強充てる時間があまりもてない

という条件の方が多いのではないでしょうか?

ホームステイや、フルで学校に通っている人なら、
会話しないと、周りの人と意思の疎通が出来ないので、
話さないわけにはいかない。
でも、駐在妻に限っては、ほとんど会話の機会はないです。

「そんなわけないでしょう!外国に住んでるのに!」

「その辺にいる人に話しかければいいじゃん!」


と思うかもしれません。

そう、会話の機会を作ろうと思えばいくらでも作れます。
でも、すでに聞き取りが出来る人ならいいのですが、
聞き取りすら出来ない人にとっては相当のストレスでしょう。

考えてもみてくださいよ。
どの言語でもいいですが、もし、あなたがいきなり外国に行って、
相手が何を言っているのかもよくわからないのに、
いきなり知らない人に話しかけられますか?

例え、勇気を持って、お店で質問してみたとします。
質問だけは、フレーズを覚えればいくらでも出来ます。

で、相手の返事が、

”○△ you ×〜□ , ☆△○ will ×□○○〜okay? ”

みたいな感じで、聞こえます。

そしてまた勇気を持って、

”Could you …say that... again …more slowly?”

みたいに、お願いしてみます。
お店の人は、仕事なのでまた答えてくれるでしょう。

でも、多少ゆっくり話されても、結局分からない・・・
更にもう一回は悪くて聞けない。
で、よくわからないまま

” Okay, thank you....”

みたいな会話(?)で終わります。

もしくは、しくこく聞き返して、相手に困った顔をされる。
(めんどくさいなぁ・・・このアジア人、分からないくせに聞くなよ。)
と、かなり気まずい雰囲気に・・・

例え、めげずにこれを毎日繰り返しても、
すぐには進歩は感じられません。

または、公園に子供を連れて行きます。
同じくらいの子を持つお母さんを見つけて、話しかけてみます。
でも、こちらが全然英語が話せないと分かると、
さりげなく避けられたり、あからさまに無視されたりすることもあります。
(もちろん、とても親切な方で、一生懸命に相手してくれる方もいますよ!)

これらは、実際に私の経験でもあります。

そう、いくらでもチャンスはある。
でも、頑張った割に、たいして進歩しないのに、
こんなに辛い会話(?)を毎日続ける気になりますか?
これをしなければ、生きていけないならともかく、
もともと自分から英語を学びに外国に来たわけでもない駐在妻が、
これを続けられるでしょうか?
出来る方は、とても向上心のある方だと思います。

でもやっぱり、大人になってからでは、
実践英語だけで英語を身につけるのはかなり無理があると思います。
絶対に、自分で勉強する必要があります。

そして、海外に住んでいれば、自分で勉強する時間は少なくても上達は早い。
と言うことは決してないと思います。
きっと、日本に住んでいても、海外に住んでいても、
結局その言語をマスターするには、同じだけの勉強時間が必要だと思います。


病院に行けば、お願いすれば通訳をつけてくれる(ことがある)、
子供の学校に関しては、配布物だけ理解できれば、話せなくても何とかなる。
先生とはメールでやりとりが出来るので、これも何とかなる。
そのうち、子供が英語を習得するので、子供に任せてしまえばいい。
寂しくなったら、日本人同士で集まって、おしゃべりができる。
今はインターネットがあるので、いくらでも情報が手に入る。

というわけで、英語出来なくてもそんなに困らないことに気づきます。
10年いても、ほとんど話せない駐在妻さん達をたくさん知っています。

始めはみんな頑張るんですよ。
ESLに通いながらも、
今は全然話せないけど、通っていればそのうち話せる様になるんだと信じて、
数ヶ月は頑張るでしょうか?

でも、あるとき気づくんです。
ここに住んでいるだけでは、全く話せるようにはならない・・・と。
家の中では日本語しか話していないんだから、
日本にいるのと同じだと。

そこで、本気で自分で勉強を頑張るか、諦めるか。

残念ながら、私の知り合いの駐在妻さん達は、
ほとんどの人が諦めてしまいました。
(いないわけではないと思いますが、知っている限りではいません)
そして、自分なりに海外の生活を楽しむようになります。
お菓子作りの腕を上げたり、
インテリアのセンスを磨いたり、
ゴルフなど習いごとをしてみたり(日本人の先生から)
旅行や、買い物を楽しんだり。

彼女たちにも、色々悩むことや、苦労することもたくさんあると思うのですが、
上手に、海外生活を楽しんでいるように見えます。

たまに、ネット上で、こういう駐在妻さん達を、悪く言う書き込みを見つけますが、
本当は、みんな色々悩んでるんですよ。

そりゃ〜英語出来る方がいいに決まってます。
全く、勉強する気がないわけではないんです。
でも、留学と違って、元々その目的で来ているわけではないので、
語学の習得が、苦痛にしかならない人もたくさんいます。
旦那さんが、海外でもしっかり仕事が出来るように支えるために来ているだけで、
日本に帰りたくて仕方がない、と泣いて暮らす駐妻さんもたくさんいます。

私は、英語の勉強自体は楽しいので続けています。
それに、相手が何を言っているのか分からないのが、我慢できません。
同じ人間なのに、言葉が分からないだけで対等につきあえないなんて!
それに、幸か不幸か、近くに日本人はほとんどおらず、
特にやってみたい習い事もなく、
進歩を感じなくても、英語の勉強をやめることはできませんでした。
そして英語の勉強を自分なりに続け、2年が経ってしまいました。

始めの1年は、いつも下の子供と一緒だったのと、生活に慣れるのとでいっぱいいっぱい。
勉強の時間はあまり取れず、勉強方法もほぼ手探り状態だったと思います。

無料でレベルは低いですが、学校に通い
子供の学校のイベントには出来るだけ参加し、
アメリカ人のお友達を作るように努力し、
お店でも、出来るだけ話しかけるようにし、
毎日、英語の勉強を欠かさず、
駐在妻の中では、頑張ってきた方だと思います。

でも、私の英語は、まだまだひどい物です。
現地の人と、十分なコミュニケーションが取れません。
(最低限のコミュニケーションは取れますよ。でも込み入った話が出来ません。)
ドラマも聞き取れません。
まあ、私の元の英語レベルが低かったのもありますが・・・

何が言いたいかと言いますと・・・

結局、海外にいるからといって、日本にいるより劇的に英語がうまくなる
ということはない!と言うことです。
(子供は劇的に伸びますが・・・)

海外にいる人よりも、
日本でまじめに勉強している人の方が、英語の上達は何倍も早いでしょう。
日本の方がいい教材たくさんありますしね。   だから、日本に帰ってからも、英語の勉強は続けるつもりです。
何の役にも立たないかもしれませんが、
せっかくここまでやったので、自分が納得できるまで続けたいと思います。


日本から出たことがない方で、英語頑張っている方。
やっぱり、海外に行かないと英語は伸びないのか、と思っている方。
もしくは、海外に住めば自然に英語が上達すると思っている方。

そのまま日本で勉強するので十分だと思いますよ!
大人の場合、20代ならともかく、海外に来ても、1〜2年くらいだと日本で勉強するのと大して変わりませんから。
日本語一切使わない!
通訳には絶対頼らない!という相当な覚悟のある方は別でしょうが・・・
それをするには、来る前から、ある程度の英語能力がないと無理でしょう。
でなければ、トラブルに巻き込まれたり、精神的に病んでしまったりするかも。

あ、これから駐在予定の方で、
英語習得に夢をお持ちの方、ネガティブ情報で申し訳ないです・・・
(もともと英語が話せない駐在妻のたわ言だと思ってください(^^;))

でも、要は本人の努力次第ではないかと思います。
ぜひ、来る前から、英語の準備をすることをおすすめします。
ちなみに、私は直前までフルタイムで働いていたので、出来ませんでした…後悔。

とにかく、私はまだまだ頑張ります!

こちらで、ランキング上位のブログがチェックできます;)
ポチッとしていただけると嬉しいです:)

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へにほんブログ村 英語ブログ やり直し英語へにほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Comment

はじめまして 

ケールさん、初めまして。
私も北米で駐在妻やっていまして、英語にもがきくるしんでいるアラフォーです。今日の記事すごく分かります。まさにその通りなんですよね。海外にいる方が、英語を学ぶ機会があって、しゃべれるようになると私も思ってました。現実は本当にケールさんが書かれている通り。
がんばってコミュニケーションとろうと意気込んでは、落ち込むの繰り返しです。ケールさんは朝4;00に起きて勉強なんて、本当に尊敬します。私は本当にぼちぼちですが、頑張っていこうと思ってます。いろいろ参考にさせてください。では。
  • posted by kufufu 
  • URL 
  • 2013.11/13 03:26分 
  • [Edit]
  • [Res]

うれしい! 

同じ境遇の方からのメッセージ!とっても嬉しいです!!
これが欲しくてブログ始めたと言っても過言ではないかも。
私も毎日落ち込んでは、また頑張るの繰り返しです。
頑張っても頑張っても、あまり進歩せず、
やっぱり年のせいかと、何度も諦めようとするのですが、そうは言っても、毎日英語のせいで悔しい思いをするのが嫌で、それをバネに頑張っています!
ぜひぜひ一緒に頑張りましょう!
いつか、少しずつは報われることを信じて私も頑張ります!
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2013.11/13 03:53分 
  • [Edit]
  • [Res]

おっしゃる通り! 

カリフォルニア駐妻歴一年のおせんといいます。いや、本当にその通りです!海外に居るだけでは(努力なしでは)英会話上達しないです>_<私の周りの駐妻さん達も話せるようになることを殆んどの方が諦めています。。そんな私も子持ちの中では勉強している方ですが、やはり聞き取りがダメダメなのです。なかなか上達しないのです(T ^ T)毎日頑張って話しかけてみるものの、相手の言っていることが聞き取れず、毎度聞き返さなくてはならずヘコむ日々です。でもケールさんが頑張っておられるのを読んで、わたしも頑張ろうと思いました。思っている事が同じでついコメントしました。私も理系なんですよ!ちなみに双子二歳児がいます。本当に時間が欲しいです!
今日訪問したばかりなのでまたお邪魔します(^ ^)

おせんさん 

双子ちゃんを抱え、それも魔の2才児!
その中で勉強されているのは本当に大変だと思います。
分かりますよ〜!!!
私も子供のせいで勉強できないと思うと辛いので、思い切って預けちゃったら楽になりました。
保育料は高かったですけどね。
その分、無駄にしないように勉強だけに充てていました。
駐在1年だったらまだまだですよ。
私なんて3年目に入ってもこれですもん。
私来たばっかりで・・・って言い訳できた頃が懐かしい・・・
お仲間が増えて嬉しいです!
お互い頑張りましょう!

管理人のみ閲覧できます 

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  • posted by  
  •  
  • 2014.02/20 07:18分 
  • [Edit]
  • [Res]

NJ現地化民 

はじめまして。30代半ばで駐在として渡米し、数年前に脱走・現地化して在米8年目を迎える40代です。アメリカ人のしゃべるスピードが聞き取れない、口からスムーズに出てこない、というお悩み、よく分かります。私も「ハァ?」という反応をされたりする経験を持ってますし、最近なくなったかな、と思ったら昨日出席した会で英語がとっちらかってしまい、寝酒が増える始末です。

私も渡米後、英語で話すことを考えるだけで気が重くなる経験から色々と試しましたので、お力になれば、と思ってコメントさせて頂きます。

英語が不得意、というのにも色々あると思いますが、どんな原因にしろ絶対量の他に「効果的な方法」と「楽しめる工夫」が必要かと思います。

「効果的な方法」について、私の経験と観察では、日本人の英語学習では音読を中心においてないことが問題では、と思っています。結局のところ、語学はスポーツや楽器の習得と同じく、体にしみ込ませる(=頭の中に英語を処理する回路を築く)ことが必要であり、そのためには「体を使う」ことが絶対不可欠です。ギターの本読んでもギター弾けるようにはならないですよね。英語も声に出さないと、体にしみ込まないと思います。

ただ、スポーツでもそうですが、正しいフォームを覚えて練習することが大事で、英語でも同じことが言えます。それは何かと言いますと、ずばり「発音矯正(あるいはアクセント矯正)」です。私から言わせれば、無料のESLなど行くぐらいなら、お金と時間を多少使っても発音矯正のクラスを取るべきだと思います。英語が苦手な方であれば、なおさらです(なお、発音矯正のコースでは、単なる個々の音だけではなく、アクセント(訛り)矯正として、土台から英語の発音を学べます)。

発音矯正のメリットはたくさんありますが、
・ 自転車の運転やキーボードのタイプと同じく、一度習得すると、一生モノの財産になる
・ スムーズに英語が口から出て、英語で話すストレスが「大幅に」軽減する
・ さらに、繰り返し練習することで、自分の中に英語回路ができて、ネイティブの英語が聞き取りやすくなる
繰り返しになりますが、無料のESLに行って同じところをグルグル回るよりは、最初に発音矯正のクラスを取るほうが、英語によるストレスも学習の進歩も大幅に違ってきます。それに、やればやるほど自分が英語が得意な感じに思えてきて、モチベーションあがること間違いなしですよ(!)。

それともう一つの「楽しむ工夫」ですが、文面からは修行(苦行?)のように思われている感じが伝わってきます。この点については、先ほどの音読を中心に据えることと絡めて、私は「楽しめるものを音読する」という方法を提案したいと思います。

日本にいた20代の頃、がんばって英字新聞なぞ読んでみましたが、読みにくいわ興味持てないわで続かなかった思い出があります。その後、小説や英語のブログ(旅行など)を読んでみたら、話の流れもあるし、内容も興味が持てるし、ということで、勉強という意識ではなく楽しむことができました。無理をしない範囲や長さで、興味の持てるブログ記事や、話の筋のあるもの(小説や童話など)を音読すると、楽しんで続けられるのでは、と思います。単語や表現も学べますし、小説に感情移入して読むと効果倍増ですよ。

長くなりましたが、以上をまとめますと
1. 何はともあれ、発音矯正のクラスを取る
2. 楽しめる題材を選び、発音矯正で学んだことを練習する
3. 一人の時間はとにかく音読の練習にあてることで、体にしみ込ませる
4. 自分を責めないで楽しむ

ということになります。対人の練習も必要でしょうが、まずは一人でできる「正しい音読」を積み重ねる、ということが効果的な近道ではないかな、と思います。
発音矯正のクラスの料金について、私の近所の大学では300ドルぐらいしてましたが、オンラインでは数十ドル程度で、自分のペースで勉強できる教材がそろっていますので、色々と検索されることをお勧めします。

長文、失礼致しました。
  • posted by  
  • URL 
  • 2014.02/21 02:28分 
  • [Edit]
  • [Res]

Re: NJ現地化民 

こんなにたくさんアドバイスしていただき感激です!
実際に駐在された方からのアドバイスは本当に参考になります!

私みたいに、こんな初心者からのスタートで、そのうち英語まともになりますかね。
私はあまり英語のセンスがないようで、無駄な努力はやめて、もうちょっと他の駐在妻さん達のように、ただ海外を楽しもうかな〜?と思った時期もあるのですが、結局、英語が出来ないことでストレスを感じてしまい、楽しめないので、やっぱり勉強することはやめられませんでした。
そもそも、周りに日本人ほとんど住んでいませんしね・・・

NJ現地化民さんはどれくらいでストレスをあまり感じなくなってきたのでしょうか。
私にはあと2年ではたいした変化があるとは思えないくらい上達がのんびりです。
まあ、もとの英語力がひどかったのもありますが・・・

私の周りには10年以上駐在していても、聞き取りすらできない駐在妻が沢山いますので、きっとNJ現地化民さんはけっこう努力されたんだろうと思うのですが。

発音矯正クラスは初耳です!
田舎なので、学校もたいしてないので期待できませんが、オンラインで探してみるのもいいですね。
今行っているESLはほぼスピーキングの練習のために行ってるのですが、やっぱり無料なので、教えることに関してはプロじゃないんですよね。
まあ、定期的な現地の方との交流の場としてキープしています。

私は、勉強することは全く苦ではなく、いくらでもできるのですが、やっている量を見ると、主人にも苦行だと思われます。でも実は、やっている本人は本当に辛くないのです。
毎日勉強しながら新しい発見があると、嬉しかったり、前聞き取れなかった物が聞き取れるようになると楽しく感じたり。なので、楽しんでいると言えば楽しんでいるのかもしれませんが、
趣味を楽しむ、娯楽を楽しむ、と言った楽しみとはちょっと違うように思います。
なんと言いますか、地味〜な楽しみ方?

音読はかなりやっていると思います。
全ての教材を音読してきました。
確かに、音読することで、体に染みついた表現は多いです。
でも、教材は特に選ばず、音源のある物を片っ端からやっていました。
難しい物もあれば、簡単すぎる物まで。

そうですね、楽しめる教材で音読するのが一番合っているかもしれませんね。
それをするには、まず興味深く、音源のある良質の英文があればいいのですが、音源があるというところがネックですね。
(私は、まだ音源がないと自分の英語が合っているのかどうか自信がないので・・・)

いくつか音源のあるニュースサイトなどを知っているので、そこから探してみようかと思います。
もし、おすすめのサイトや教材などをご存じでしたら教えていただけると嬉しいです。

では、貴重なアドバイス本当にありがとうございました。
また、情報がありましたら教えていただけたらと思いますm(_ _)m



  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2014.02/21 05:13分 
  • [Edit]
  • [Res]

ほんとうに共感します 

いやまさしくその通りだと思います。読んですかっとしました(代弁してくださっているようで)。駐在妻としてこの国に来て2か月ですが、1か月もしないうちに「このままココにいても全然英語が上達しない」と気づいてしまいました。。
そして負けず嫌いな私は相手が言っていることを聞き取れないのも悔しいし自分の思いを伝えられないのがとっても悔しいのです。。
私はまだ子どもがいないから時間が割けますけれども。。。
そして、NJ現地化民さんのおっしゃるように「音読」やってみようかなと思いました。(あと今行っているESLで発音のクラスがあるので次のSemesterでとってみようかと)
お互いがんばりましょう!
  • posted by nikkayuma 
  • URL 
  • 2014.02/22 08:40分 
  • [Edit]
  • [Res]

またまたお邪魔します& 



ブログの他のページも拝見しました。ものすごい量こなされてますね!!色々時間が取れないときもあるようですけど、これほどの量をコンスタントにこなす人は珍しいですし、だいぶ変化を実感されている様子で、私もまた頑張らねば、と思います。いまだに英語の日常雑談は苦手なので・・・日常会話のほうが難しい、というのは私だけですかね。話のネタの壁、というのが正しいのかもしれないですが(日本在住の人でも「昨日いいとも見てたらタモリがさ~」って言われて分からないようなものでしょうか)

アクセント矯正のコースですが、私が試したのはSheri Summersという人の「American Accent Course」です。
http://americanaccentcourse.com/

全編英語ですが、ゆっくりはっきり(ゆっくりすぎ?)と話してくれますので、まず問題ないと思います。

値段は確か37ドルだったと記憶していますが、24コース(各々30分から2時間ぐらい)を通じて、ネイティブが無意識に使っている「話すアメリカ英語」を構成する部品を学ぶことができる、内容盛りだくさんのコースです。ネイティブの発音がいかに手抜きであるかを知って、ほんとに目からウロコでした。それと、個々の発音の前に強弱とリズムが大事、というのも新鮮でしたね。

ケールさんは相当ご自分の中に蓄積がされてますので、すぐ違いが出てくるのでは、と思います。ちなみに、私はこの教材で勉強するまで、シャドーイングに挑戦しては挫折してました。。。なんとかネイティブと同じスピードで話す練習をした結果、あのスピードに段々対応できるようになっていったと思います。

日本でも音読を中心に楽しさを伝える教え方をすれば、子供も伸びると思うんですが、
・ それができる教員がいない(そもそも話せない、ネイティブでも発音矯正を指導する技術がない)
・ 大人数の教室で音読させるのは、多感な年代の子供には逆効果。個人指導、もしくは3人程度の少人数ごとにすべき
・ 学校の時間だけでは絶対的に足りず、むしろ授業外で音読の練習をさせる工夫が必要

というのが問題ですかね。もちろん単語も文法も大事ですけど、語学が実技科目だという認識が教える側(および役人)になく、そのためのノウハウもない、というのが、根本だと思います。なので、私は血の汗を流して手に入れた(大げさ?)ノウハウを、他の人と共有していけたらな、と思います。
  • posted by NJ現地化民 
  • URL 
  • 2014.02/22 11:04分 
  • [Edit]
  • [Res]

修正です 

すみません、一点補足、というか修正です。
先ほど張ったリンクは、私の取ったコースより高いコースでした。。。というのは、私のはAudio+テキストのコースで、ビデオでの個々の音の発音練習はついてませんでしたので。今の今まで、追加のビデオがあるとは知らなかったです。カミサンに言って、追加で払う許可をもらうとしますか。。。

でも、インターネットって便利ですよね。私もよく、YoutubeのDaily DictationというチャンネルでDictationの練習してましたが、他にもAmerican Slangとか、色々探すとあって面白いですね。難点は、話すスピードが速すぎるのと遅すぎるのとで、中間がないというところでしょうか。やっぱり会話の練習は、ドラマですかね。たまーにKing of Queensを見たりしますが、それぐらいですね。。。昔からあまりドラマを見ないほうだったので、今でもどちらかというとCooking ChannelとかDiscovery Channelとか見てしまいます。
  • posted by NJ現地化民 
  • URL 
  • 2014.02/22 11:25分 
  • [Edit]
  • [Res]

NJ現地化民 さん 

またまた貴重なアドバイスありがとうございます!
発音矯正のウェブサイト見てみますね!

音読という勉強法は、私はやり直しをしてから初めて知りました。
学生時代は、基本先生の後についてのリピーティングでした。
それも、思いっきり日本語英語のリピーティング。
今思えば、初めての英語を、間違った発音で習っていたことが大きな痛手となっている気がします・・・
小学校から英語を始めるというのはいいのですが、文法などはいいから、せめて正しい発音で楽しみながら教えて欲しいです。

音読は私は好きです。
苦行という方もいますが、読めば読むほどスラスラと読めるようになると、私は単純に嬉しくて次々にやってみたくなります。
でも、私は10回くらいではまだダメです。最低でも30〜40回は読んでいます。文法的に複雑な物は70〜100回とか。
それでやっと身についている気がするので、本当に時間がかかります。
なので、地味に、少しずつ進歩している感じです。
音読なんかしなくてもどんどんフレーズを覚える子供達が本当に羨ましい!

ところで、”駐在から脱走”できるんですね。私は未だにアメリカ生活に慣れず、いつか日本に帰りたいのですが、奥様はきっとアメリカ生活の方が気に入っていらっしゃるのですね(もしかして現地の方ですか?)

駐在は、日本の会社がいざという時は何とかしてくれるという、ある意味安心感があると思うのですが、それを蹴ってでもアメリカで新しい生活をしていらっしゃるなんて凄いです!!
その行動力、度胸、私にはない物です。きっとそういう方は意気込みが違うので本当に何でも伸びるのでしょうね。
結局私はまだまだ生ぬるいなぁと思ってしまうのですが、まあ勉強より、私の役目は夫が安心して仕事に打ち込める環境作りですよね・・・
たまにそのことをすっかり忘れてしまいます・・・(^^;)
というわけで、平日しかしっかり勉強できませんが、何とか駐在中にもう少しまともになりたいと思って頑張ります!

ちなみに、私もドラマよりもドキュメンタリーの方が好きで、Discovery Channel大好きです!
Cooking Channelで料理の腕を上げるのもいいですね。
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2014.02/22 23:01分 
  • [Edit]
  • [Res]

NoTitle 

ケールさん

音読をすると、ある時点から英語が英語のまま頭に入ってくるようになりますよね。「ここがここを、こう修飾して・・・」とか分析しなくても、文の構造を肌で感じられるというか。私も高校時代には「なんで日本人が英語勉強しなくちゃいけないんだよ」と思ってましたが、大学受験時にそういう経験をして読むのが面白くなってきた覚えがあります。発音矯正をすると、今度は口からスムーズに出てくるようになるので(もちろん練習は必要ですが)、今度は話すのが楽しくなって自信がつくと思いますよ。このアクセントコースは、相手の手の内(特に手抜発音)を知って自分のモノにするのに大きく役立ちますし、今まで聞いたこともないことが満載で、本当に目からウロコでした。

前の方のコメントで、聞き取りぐらいは、と書いていた方がいましたが、私的には順序が逆で、ネイティブの発音・スピードを聞き取るにはそれを処理する回路が必要で、そのためには可能な限り同じスピードで、できれば同じ発音で話す練習をする必要があると思います。

駐在員の方がアメリカで転職(脱走)するには、やはりビザの問題がありますよね。私は幸い永住権持ちで問題がないのですが、駐在先の会社の現地採用になる以外には、駐在員の人で脱走というのはあまり聞かない話ではありますね。私の場合、日本の職場とアメリカは上下関係ではなくて横並びの関係にあったので、日本から色々なサポートはなかったです。希望すれば海外駐在に行ける、という感じなので、駐在という名の志願兵、といったところでしょうか。車は自腹、家賃補助は雀の涙、その他ベネフィットは現地社員と同様、でも海外に行かせてやってるという感じで恩に着せられる、という感じで、カミさんが他の駐在員の方の家に遊びに行ってショックを受けてました。そのおかげで、転職しても生活レベルが変わらなくて助かりましたが。。。

こう書くと前の会社に怒られてしまいそうですが、実はアメリカに来る時点で脱走は計画しておりまして、2年半の駐在で日本に戻る気はなかったのが事実です。というのは海外駐在の話はカミさんのキャリアの中断を意味するので、それこそ、一緒に行く、行かない、今回の話は断るべきか、果ては離婚するかも、までスッタモンダあったうえの渡米だったので、中途半端では帰れない、というのが実情でした。先が見えない片道切符を手に、悲壮な覚悟で飛行機に乗ったことを覚えています。カミさんは日本で人事コンサルをやっていたものの、やはり国が違うと事情が違い苦労してましたが、幸い夫婦揃って今の地域に職を得て脱走した、という次第です。実は昨年、私は勤務先を辞めて会社を作り、日本人のいない領域で英語で切った張ったする世界に足を突っ込んでしまいました。悲しいことに英語が苦手な人に優しい人ばかりではなく、「この件に関してはお前と同等以上に議論できるんだぞ」ということを相手に分からせるためには語学のハンデを無くすことが必要で、そうでないと手足を縛られたままボクシングのリングに上がる、といった状態になってしまう、というのが私のモチベーションの一つでもあります。(そんな道を選択しなくても良かったじゃん、というツッコミは無しでお願いします。。。)まあ、楽しいと言えば楽しい毎日です。

カミさんは、お父さんのアメリカ駐在中に産まれたアメリカ国籍持ちの日本人で、お父さんの仕事と教育方針により人生の半分は海外で過ごしています(中身は普通に日本人ですが)。でも、お父さんが教育熱心過ぎたせいで(家族旅行中も車の中で英単語テストとかされたそうです)、アメリカの大学で会計を専攻したのに、英語と会計が嫌い、という風に育ってしまいました。面白い対比は、人生の半分は海外で育ったカミさんは「海外より日本で暮らしたい」と言い、29歳で初パスポートを作り30過ぎまで日本で育った自分は「日本はもう充分だから、海外で暮らしたい」という風に考えていることです。帰りたかった時に帰れなかった人と、出たかった時に出られなかった人の違いでしょうか。

ケールさんは色々と現地の生活に溶け込んでいる様子で「今すぐ帰りたい!」という感じではないと思いますが、ぜひ残りの駐在生活を楽しんで思い出をたくさん作っていけることを願っています。ところでケールさんご一家は日本人のあまりいない所に駐在、というお話ですが、旦那さんの職種は研究職で研究所に駐在しょうか。すみません、あまりイメージがわかないもので。。
  • posted by NJ現地化民 
  • URL 
  • 2014.02/24 23:53分 
  • [Edit]
  • [Res]

NJ現地化民さん 

いつも、具体的なアドバイスや経験談を教えていただきありがとうございます。
確かに、大手の駐在の方などは、本当に優遇が凄いですよね。私も他の駐在の方とお話をしていて羨ましく思うときがあります。妻に英語の家庭教師代、子供の学費、車購入代など…
うちは、小さい会社で手当や補助は微々たる物です。昔は、海外駐在員は島流しと言われていたほどだそうで・・・
私も奥様と同じで、自分のキャリアを捨ててきました。私は国家資格を持ち、直前までフルで働いていました。実はそれまでは旦那より私の方が年収が多かったくらいです。
そういったこともあり、言語も分からない土地でいきなり専業主婦になってしまったことは、ある意味ストレスだらけの毎日なのです。なんと言いますか、社会から切り離されたような。仕事もできない、それどころか人とまともに話すことすらできない、これが耐えられませんでした。そういうわけで、ひたすら勉強してきましたが、最近はちょっといい意味で諦めたと言いますか、いい年で、語学の才能もないのだから焦っても仕方ないな、と思えるようになりました。
全然現地に溶け込んでなんかいないんですよ。他の駐在の方達からはそう思われているようですが、全然です。1年目と大して変わらない。日本の方が断然楽なのですが、このまま何も成長なしでは帰えれないというのが本音です。ちなみに、おっしゃる通り主人は研究職です。なので専門用語での英語は問題ありませんが、日常英会話となると全然です。と言うわけで主人にもあまり頼れません。

ところで、NJ現地化民さんに教えていただいた発音矯正のHP見てみました。なんだかとっても良さそう!と思ったのですが、まだ踏み込めません。今は全て旦那の収入で生活していること、旦那は私の英語の勉強に乗り気でないこと(熱中しすぎるから)、が一番のネックになっています。
私はノンネイティブにしては、発音は比較的良いと言われます。単語を全て音源から覚え直し、新しい単語も音から覚えるようにしたためかもしれません。例えば、rlの綴りが苦手なのでgirlやworldを何百回も言い、録音して、とにかく音源と同じになるようにひたすら練習したりしました。
でも、特別強制を受けたことはなく、母音が曖昧だったりします。発音矯正という授業があまり想像できないのですが、それはちまたに出回る発音教材とは全く違う物なのでしょうか。フォニックス系、DVD付き教材はやったことがあります。NJ現地化民さんが、目から鱗とおっしゃっていたので、ここだけで知ることができる技などがあるのでしょうか?これをすることで、聞き取りがかなり上達するでしょうか?
まあ気になるならやってみな!と思われるかもしれませんが、収入ゼロの専業主婦なもので(泣)。。ちなみに、6ヶ月こなすことで、全ての発音を学ぶと言うことでしょうか?
HPを見ると、話せるけど発音に自信がないという方のための物なのかなぁと思ったのですが、私のように、かなりのブロークンがやっても効果があるでしょうか?
済みません、何か質問攻めになってしまって。。
もし、お時間がありましたら教えていただければとお思います。

ではでは、今日もこれから朝勉頑張ります。
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2014.02/25 18:34分 
  • [Edit]
  • [Res]

NoTitle 

すみません、私いつも長々と書いてますね。。。人様の結婚式でながーいスピーチするオッサンのような気がしています。

直前まで働いておられ、こちらで社会から切り離されたような感覚、我が家のカミさんも同様でした。子供がいなかったので、特にそのキャリアロスに意識が行ってしまい、私も仕事のストレスよりもカミさんの感情爆発が怖かったです。私も国家資格を持つ専門職です(でした)ので、カミさんやケールさんの立場になったときのお気持ちはよく分かります。知り合いのお医者さん夫婦は、旦那さんの留学中に奥さんも研究室に顔を出して、実験の手伝いとかしていたとか、別の夫婦では旦那さんの取っているMBAのクラスのいくつかを奥さんも聴講してた、という話も聞きますが、お子さんがいらしたり、企業のケースであると、難しいかもしれませんね。

確かに、出費の件で旦那さんに相談しないといけない、という状況では、こっそりという訳にいかないですね。いっそうちのカミさんのように、「あんたのせいでこうなったんでしょ!だったらせめて、私の好きなことさせてよ!」とキレてみるのも一案かもしれません。。。ただこの方法だと、旦那さんが針のムシロになるので、一概にはお勧めできませんが。。。

発音矯正の内容についてお伝えできる範囲でお伝えしますと、日本で発行されている「発音練習」なるものとは、質・量ともに大きく異なります。私も色々と、それこそ「英語喉」なるものまで買って試してみましたけど、大体の本は「個々の発音の説明」でしかないんですよね。けれども、ネイティブかつアクセント矯正(=訛り矯正)の技術を持った人のコースでは、もっと土台の部分から体系的に学ぶことができます。

一例をあげますと、英語らしい話し方になる(=理解されやすくなる)ためには、個々の音よりもむしろ「リズムとイントネーション(強弱、高低)が大事、という観点から、英語のリズムやイントネーションの説明から入っています。具体的には

・ 英語のリズムはPrimary Stress(日本語では第一アクセント?)が一定のリズムで繰り返される(Primary Stressが一拍の単位になる)
・ Stressは全ての単語にあるわけではなく、名詞、動詞、形容詞、副詞にしかない
・ Stressのある音節は、強く、高く、長く読む。Stressのない音節は弱く、低く、短く、適当に流す(リズムをキープするため)。
・ さらにアメリカ英語の最大のキーポイントとして、Stressのない音節は、いくつかの例外を除き原則としてSchwa(シュワ)になる(Schwaとは日本語で「あいまい母音(小文字のeが逆さになった発音記号)」のことです)。

たとえば、

My name is Taro. I am from Japan, and I really love to travel.

という文があったときに、強く読むところはnameのa、Taroのa、Japanの二番目のa、reallyのea、loveのo、travelのa、という6箇所(この例では名詞と動詞と副詞)になり、最初の文は2拍、2番目の文は4拍で読むことが「英語のリズム」になります。私もそうでしたが、この例文で個々の音をきちんと発音しようとするとリズムや強弱がぎこちなくなり、かえって英語らしく聞こえなくなってしまう(=通じにくくなる)んですよね。そのために、強く読むところはしっかり強く発音して、それ以外はあいまい母音などの弱い発音で、適当に流してリズムをキープする、ということが、英語の発音の「土台」になります。この「リズム、強弱、Schwa」を知るだけでも、英語指数(?)が100点中60ぐらいまで行くのではないか、と主観的には思ってます。(残り40は日本語には無い、音の結合、音の変化、音の省略、など。音の変化、省略はアメリカ英語はすごく多いです)。なぜか分からないですが、こういう事は日本では、学校でも英会話教室でも絶対に教わらないですよね。私もアクセント矯正をやるまで、聞いたことも考えたことも無かったです。Schwaなんて、日本の英語の先生は(ほとんど)誰も知りませんよ、きっと。

それに、自分がこのリズム&手抜き発音で話せるように練習すると、相手の手の内が分かってきて、聞き取れるようになってきますよ。私は最近、ListeningはSpeakingの裏返しで、話す練習、特に同じスピードで話す練習をしないと聞き取れるようにならないんじゃないか、と思うようになってきました。"If you can say that, you can hear that!"とは、私の大好きな"Daily Dictation(on Youtube)"での格言ですが、その通りだと思います。アクセント矯正(Not 単なる発音練習)をすると、土台から英語の話し方を構築してスムーズに口が動くようになりますので、現状の発音にかかわらず効果があると思います。

もちろん、個々の音も各々1時間以上あるビデオでしっかり解説してますので、きちんと練習できますが、私には上記の「土台」の部分が目からウロコでした。その土台を練習してから、あまり聞き返されることが無くなり、同じスピードで話せる・聞けるようになってきたと思います。

お近くの大学などで通学のコースもあると思いますが、可能な限り "pronunciation" ではなくて "Accent Reduction(or correction)" のクラスをお勧めします。

また長々と失礼しました。
  • posted by NJ現地化民 
  • URL 
  • 2014.02/26 10:56分 
  • [Edit]
  • [Res]

NoTitle 

あ、大事なことを書き忘れてました(^^;

カミさんも、「海外行ってたから英語ペラペラでしょ~」幻想に苦しめられた(てる?)と言っていました。何とか乗り切ってるけどペラペラじゃないし、英語で話すのはやはり自信ないし苦手だそうです。
  • posted by NJ現地化民 
  • URL 
  • 2014.02/26 11:05分 
  • [Edit]
  • [Res]

NJ現地化民さん 

長々とだなんてとんでもない!こんなに丁寧に教えていただけて恐縮です。
とっても分かりやすかったです。
きっとコメントを見ている他の学習者の方達にも参考になると思います。

今まで発音コースというのは、ただ”thは舌を出して”とか、”fは唇を噛むように”など一般的に言われている発音方法を練習するのかと思っていました。
NJ現地化民さんの説明で、目から鱗の意味が分かった気がします。
私の場合、まだ語彙力が乏しく、例えゆっくりでもまともな作文ができないので、スピーキングに結果が現れるにはまだまだかなり時間がかかりそうですが、練習することでリスニングにも生かせればと思いました。

私の主人は、NJ現地化民さんとは違って全く努力をしない人なので、もちろん発音の練習もせず、思いっきり日本語英語で話します。ただ、度胸だけはあるので発音も文法も気にせず、ブロークンで堂々と話します。本人曰く、「野生の勘で何とかなるんだよ。」とのことです。
まあ、お陰でなんとかやっていけているのかもしれませんが、いつまでもこのままでは…と思っていました。
そこで、「発音が良くなったらかっこいいと思うのよねぇ。」とおだてて一緒にトライしてみようかなと思います。
実は、自分の英語よりも、旦那の英語(特に発音)をどうにかしたいと常々思っていました。今は旦那に生活がかかってますので(汗)2人で一緒にやれば、費用もそんなに気にしなくてもいいかな?と。学校に通うことを考えれば、だいぶお得ですしね。

海外で長年生活された奥様でさえ、英語に苦手意識をお持ちなのでしたら、たった2年ちょっとで弱音を吐いている場合ではないですね。とはいえ、奥様がご自分を比べられているのは、ずっと現地で育ったネイティブスピーカーだと思うので、私と比べてはいけないと思うのですが・・・。
私は、ただ単に、困らない程度に最低限のコミュニケーションができれば充分なので。

まあ、毎日困ったり、恥をかいたりの繰り返しですが、TOEICなどに縛られることもなく、生活がかかっているのでモチベーションも下がることなく、現地で勉強できるのはラッキーなのかなと最近思っています。
きっと日本にいたら、NJ現地化民さんに教えていただいたコースはチャレンジしないかもしれません。
アメリカにいるからこそ、このコースの重要性が分かるのかもしれませんね。

まだまだ初心者の私には、効果が現れるにはかなり時間がかかりそうですが、いつか良い結果をご報告ができたらと思います。
また何かお気づきのことがありましたら教えてください!
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2014.02/27 05:44分 
  • [Edit]
  • [Res]

NoTitle 

私の経験でお役に立てれば嬉しいです。英語は強い部分が一定のリズムで来て、それ以外の母音は喉の奥でモゴモゴごまかしてリズムをキープしてる、ということを意識するだけでも、今まで聞いてた英語音声が違って聞こえると思います(テキストの英語はクリーン&ゆっくり過ぎるかもしれませんが)。自然なスピード&発音の英語が今まで聞き取りにくかったのは、実は文中の音節の大半が適当に流して発音されてたからであって、今度はそのリズム感と「喉の奥でモゴモゴ」発音を真似してみるといいかもしれませんね。あえて日本語発音で書けば、I am in the kitchenが「あむぅんだ きっちん」のような要領でしょうか(kitchenのki以外は喉の奥でモゴモゴ)

旦那さんの度胸と行動力、頼もしい限りですね。私は一生懸命汗かいて英語で話しては落ち込む、というのを繰り返していましたから、旦那さんのほうが当初からアメリカ生活を楽しんでおられるかもしれませんね。でもあえて言うと、そういう人ほど「もったいない!」と思います。仕事をきっちりされている人が、今度は英語でも一目置かれると、それこそ「鬼に金棒」ですよね。日本にも、海外在住の日本人にも、そういう「もったいない!」人が沢山いて、私個人としては皆さんが英語に自信を持って活動範囲を広げらればな、と思ってます。ただ、ご本人が「困った!」とか「悔しい!」とかいう経験をされていないと、なかなかエンジンに点火するのに手間がかかるかもしれませんね。。。おだて計画、もし実行されたら結果を教えてください(^^

ご夫婦で勉強されれば楽しさ倍増、とは思いますが、ケールさんの勉強量を拝見しますと、旦那さんでなくても、これ以上負荷を増やすのは・・・とも少し思いますので、勉強量の削減を交換条件に入れてみる、というのも一案かもしれませんね。ケールさん、がんばり過ぎですよ!

寒い日が続きますが(こちらは今日、華氏13度(!)です)、お体に気をつけて英語勉強を楽しんでいかれることを願っております。

  • posted by NJ現地化民 
  • URL 
  • 2014.03/01 00:13分 
  • [Edit]
  • [Res]

NJ現地化民 さん 

モゴモゴ。なるほど、分かりやすいです(^^)
まあ、私の場合スピーキングは考えながら、たどたどしく、ゆ〜っくり話すので、そのスピードでモゴモゴしたら意味分からないかもですね。
いつか、モゴモゴでごまかせるくらい早く話せるようになりたいです。

旦那は、いくら恥をかいても立ち直りが早いので羨ましいです。
私はしばらく立ち直れないので・・・
でも、私も本当にもったいないなと思います。もうちょっと勉強したら、私よりもどんどん上達するだろうに。。
やっぱりおだて作戦で、何とか旦那にも英語を上達してもらわなきゃ!
とりあえず、3月は忙しそうなので、仕事が落ち着いたら一緒に始めてみようと思います。

お優しいお気遣いありがとうございます。今年は本当に異常気象ですね。NJ現地化民さんもお仕事頑張ってください。
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2014.03/01 05:19分 
  • [Edit]
  • [Res]

NoTitle 

ケールさん、はじめまして。
私もアメリカ赴任妻2年目、そしてアラフォー、もう40代突入してます。。。
たまたま、英語で「予定通り」というフレーズの文章を検索していたら、こちらのブログにヒットしました。
私の現在の生活も、ストレスは英語の壁。ならば勉強すればよいのですが、なんだかのらず、勉強もせず。。。そういった自分が情けなく、英語のせいではなく、原因が分かっているのに努力をしない自分にストレスを感じているんだと最近気づき、英語の勉強を再スタートしました。
たぶんもともとの英語力もないので、ケールさんのように英語の勉強を進めていませんが、自分のレベル、ペースで頑張っていこうと思っています。
ケールさんのブログ、これからものぞかせていただきます。
  • posted by マイカ 
  • URL 
  • 2014.04/17 13:22分 
  • [Edit]
  • [Res]

マイカさん 

マイカさん、コメントありがとうございます。
同じような環境ですね。
私も、もともとの英語力なんてひどいもんですよ。
もう2年半経ってしまったのに、勉強している割にこの英語力・・・
多分、語学センスがないんだと思います。
この調子でいつかまともになるだろうかといつも不安になったり、勉強辞めてしまおうかと思ったりしますが、幸か不幸か日本人がほとんどいませんのでやるしかないって感じですね。
お互いマイペースで頑張りましょう!
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2014.04/19 18:10分 
  • [Edit]
  • [Res]

管理人のみ閲覧できます 

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  • posted by  
  •  
  • 2015.08/09 08:44分 
  • [Edit]
  • [Res]

Re: お互い頑張りましょう! 

コメントありがとうございます。
やはり、思った以上に仕事と家庭の両立に、更に語学の勉強となるとなかなか難しいのですね。
私は、そもそも語学のセンスがないので、特に進歩が遅いように思ってるのですが、少しずつはマシになっていることを願って頑張っています。
私も努力は報われると思って頑張ります!
ありがとうございます!
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2015.08/10 14:46分 
  • [Edit]
  • [Res]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

Noriko

Author:Noriko
語学の才能は全くなく、地道に努力で少しずつ上達しているタイプの学習者(理系女)です。
英語嫌いで英語とは縁がなく、30半ばまで生きてきました。
こんな私が旦那の駐在に帯同し、アメリカに移住。
アラフォーから真剣にやり直しを始めたかなりのスロースターター💦
約3年間の駐在生活を終え帰国しました。

帰国後は薬剤師として
調剤薬局デビュー
これまた一からのやり直し。
全てがアラフォーからのスタートです。


親子英語もかじりながら、基本は自分の勉強中心にこれからも頑張ります!


【自己紹介】

所有国家資格
◎薬剤師
(現在勤務中)
◎総合旅行業務取扱管理者
(訳あってかなり昔に取得)

英語系試験記録
◎医療通訳技能検定:1級
通訳士になる予定はないのですが、医療英語全般を学んでいるため1級を取得しました
◎TOEIC:920点
5回目の記録です。
TOEICは900点までと決めていたのでこれ以上やる予定はありません。
◎英検:準1級
1級は自分の目標と異なるため、今のところ受験予定はありません。
◎GED
(GED=アメリカ高卒認定試験 )
アメリカで取得
英語というより英語で一般教養
ちなみにこれがTOEICや英検よりも先に受けた始めの英語系試験です。


アメリカに住んたことあるから英語力上がったんでしょ?と思われるかもしれませんが、住んでいたくらいでは、駐在妻の立場では全くと言っていいほど英語力は身につきません。
私の場合日本で学習するのとほぼ同じ方法で毎日数時間(4~6時間)勉強していました。

現地での会話で度胸はつきましたが、英語力の向上に絶大な効果があったとは思っていません。
話す機会が多少あっただけで、日本でのオンラインレッスンと大して変わらない?
レッスンと違うのは、相手が容赦ないところと、たまに本当に困ったことになるので緊張感があるところでしょうか。


帰国後はすぐに薬剤師として復帰したため、隙間勉強のみですが、地道に続けております。
医療・医療英語がメインです。

今は勉強したいことが多すぎて、仕事、家事、子育て、そして勉強
毎日時間に追われながら頑張る普通のアラフォーです。


★スタプラについて★
現在スタディプラスで記録しています。
名前は同じです。
フォローさせていただいている方は、現在英語か医療を勉強されている方で、記録を公開している方に限らせていただいております。
記録がしばらく更新されない場合、お友達解消させていただくことがあります。



ブログを応援してくださる方、
クリックしていただけると励みになります!
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログ村ランキング

ユニークアクセス数

アルバム

Twitter始めました

右サイドメニュー

最新記事

あなたの単語力どれくらい?

自分の単語力ってどれくらいが気になる方、 Weblioさんのこちらでチェックできます! 語彙力測定診断 Weblioさんにはいつもお世話になっています。ありがたや

ブロとも申請フォーム

検索フォーム

QRコード

QR