サタデースクールの見学
ここは、平日はプリスクールをしており、アフタースクールもあるそうです。
そして、土曜日だけ帰国子女や、プリスクールを卒園した子を対象にしたサタデースクールをやっているそうです。
サタデースクールは、一応一定の英語力を満たした子供だけが入れるということで、
そこの見学に行ってきました。
場所は、2つ隣の駅で、車で20分くらい。
(まあまあ近場かな)
先生は皆さんとてもいい感じで、
レッスンの進め方や、教材、休み時間の過ごし方なども良かったです。
勉強勉強という感じではなくて、ちょこちょこ子供達が楽しめる時間を盛り込み、子供が飽きない授業をしてくれていました。
何というか、アットホームな感じ?
息子は1時間だけ参加したのですが、
特に嫌がることもなく、終わった後に聞くと
「楽しかったからまた行きたい。」
とのこと。
息子は、帰国して間もないことと、リーディングが得意なので、高学年のクラスでも特に問題ないとのことで、一番上のクラスに入りました。
お友達はみんな息子より大きいのですが、
アメリカにいた頃も、アメリカの子はみんな体格が良く、息子が一番小さかったので、全然気にならないようでした。
ただ生徒の定員数が16人と言うことで、
それだけいると、オンラインの1対1に比べて、発言の機会が少ないなということと、お友達は意外にも帰国子女は少なく、しゃべりがちょっとジャパニーズイングリッシュだったり、文法が間違っている子もいたので、どうかな〜・・・という感じです。
教材は、一応 grade 5 レベルの物を使っているそうですが、
生徒のレベルに少し差があり、英語圏現地の子なら同然知っているべき単語の説明を先生がしているのを見ると、やっぱり現地と同じようには行かないなという印象がありました。
また、一番上で grade5 ということは、それ以上は求められないというのもちょっと残念かな。
今の子供達がそのまま続けたらどんどん上げげてくれるのかな?
でも、日本語禁止で、休み時間に同世代の子と楽しそうに話しているのを見ると、
オンラインで大人と話すよりいいのかな〜?とも思います。
う〜ん、週に1回、1回4時間で月約3万円かぁ・・・
高いなぁ・・・
って相場を知らないからそう思うんだけど、
そんなもんなのかな?
アメリカにいた頃の日本語の補習校がとても安く、
毎週6時間で年間約10万円以下だったので、月3万はとても高く感じるんですよね・・・
まあ、補習校は日本の政府の管轄だったので比べてはいけないのですが・・・
英語を学ぶという意味ではオンラインの方が無駄がなく確実で、
おまけに料金が1/3位(うまくすれば1/5!)ですむと思います。
ただ、息子が楽しい方がいいし、先生もアメリカのネイティブだったし、
更にインターナショナルスクールで教えていた先生だったので、毎日違うフィリピンの先生に教わるのに比べれば間違いないでしょう。
でも、オンラインの方も特に嫌がらないんですよね。
たったの25分だから、毎日やっても全く負担に思っていないようです。
「毎週土曜に学校に行くのと、オンラインで家でやるのどっちがいい?」
と聞くと、
「家でやるのがいい。」
というのですが、サタデースクールも行きたいとのこと。
両方だと4万円近くになるなぁ・・・
私はてっきり両方はやりたくないって言うかと思っていたのに、意外な答え。
母的にはオンライン一本に絞ってくれた方が助かるんですけど〜・・・
ま、とりあえず、旦那と子供は乗り気なので通うことになりそうです。
オンラインも一応続けて、息子のコマ数を減らし娘と私のレッスンを増やそうと思います。
じゃあ、今行ってることじゃなくてもDMMとか激安でもいいかなぁ。
今のところは息子用の教材で選んだしなぁ。
プールや体操もやりたいって言うし、そんなに時間あるの?と思うのですが、
息子の方は習い事が大好きで、練習なども自分で頑張る方なので、
やってみたいという物があったらとりあえずやらせてみようと思います。
親の私達の方からは「これをやりなさい」とは言いません。
英語もやめたかったらやめてもいいと思っています。
今のところ、英語を少しずつでも続けないと忘れてしまうというのを自分でも分かっているようで、忘れたくないし、楽しいから続けたいと言っています。
それにしても、子供の習い事ってお金がかかるんですね・・・
でも、
母の私が、頑張って
子供の習い事と食費分くらいは稼ぐぞ〜!
と張り切っております!
やりたいって言う物はとりあえずやらせてみて、
1つは(英語以外)ずっと続けたいという物を見つけて欲しいです。
下の子は・・・
まだ自分で判断は難しいので、さりげなく誘導しないとダメですね。
幸い英語は好きなので、小学校に上がるまでは、さりげなく誘導していこうと思います。
あとは、お兄ちゃんと話すとき今のところ英語になることが多いので、
お兄ちゃん先生にお任せと言うことで。。。ま、これは時間の問題でしょうね。
ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)



にほんブログ村

人気ブログランキングへ
おかえりなさい!
早速日本の生活に戻っていらっしゃるんですね!
数年分の荷物整理や、引越しなどバタバタではなかったんですか?
お仕事も始められるそうで、パワフルですね!
わたしはたった2週間、旅行に行っただけで、帰国後1週間洗濯、掃除に明け暮れておりました・・・。
お正月前の大掃除前に出国してしまったので、今更掃除に明け暮れています。
とは理想の話で、実際は今週末英検なので、合間にちょこちょこ掃除する(あ、英語もか・・・)感じなのですが(汗)。
オンラインレッスンを昨夏に始めて以来の海外でしたが、多少リスニング力は上がったかもしれません?何よりも、積極的に話す意欲が高まったのが、一番の収穫かも?
息子さんの英語力が衰えないようにするのは、本当に大変だと思います。我が家は私立(4年生)で、英語もネイティブの先生なのに、スラスラ話せません(しかし、耳は私よりも良い)。ボキャブラリーはあるのですが、文法的なものはまだしっかり習っていないようです。本当に初歩的なものだけ。日本の英語教育なんて、全然本気ではないように感じます(学校にもよるのかしら?)。親のサポート次第だと思います。
習い事があるとますます時間がなくなりますよね。娘は、バレエ、水泳、ピアノを習い、4年生からは学校のクラブ活動も始めてしまったので、勉強は、宿題と通信教育だけで手一杯です。芸術系は発表会があるし、スポーツ系は試合や資格試験もあるし、親はサポートするだけで大変ですよね・・・。娘自身、英語も興味はあるのですが時間がないです・・・。
が、「中学からは留学したい」とああ勘違いな発言をしているので、それには日本にいる間にしっかり基礎は出来ているようにしなくてはいけない!と言っているのですが、まだまだ危機感持てず(😥)。
今週の英検で私の取り組む姿勢を見て、背中を押したいです!