洋書を買いまくり
でも私が読むのではなくて、息子用です。
本当は荷物になるし、Kindleの方が安いから買わなくてもいいやと思っていたのですが、
旦那は
本は紙で読まなきゃ!
読んだ本が並んでいる方が子供も達成感があっていい!
紙の本の方が読みやすい!
と言うため、ガンガン買っています。
でも、買ったそばからガンガン読まれてしまうので、
「これは帰国後用!こっちにいる間は学校の図書館で借りなさい!」
と言って、すぐ箱詰めしちゃってます。
息子は本当に本が好きで、
学校の宿題で読書を週に80分以上とあるのですが、
息子は毎回300分以上で提出しています。
と言うわけで、これを利用して、
帰国後も英語を伸ばしたいと目論んで

ガンガン買っていると言ってもほとんど中古で。
何十冊買ったか分かりませんが、
こちらで人気の本、賞を取った本などを中心に、
残りは息子に自分で選ばせて、
Lexileレベルは大体750〜1000位までを買いそろえています。
Lexileレベルはほとんどの本のレベルをこちらでチェックできます。
https://lexile.com
日本のアマゾンでもレベル分けされていますよね。
今息子に読ませたいのは、こちらで結構話題になった
“Wonder"
![]() | 新品価格 |

かな?
所謂、いじめがテーマの本ですが、
レビューも多く、アメリカのアマゾンではレビューが5000を超えています。
ただ面白いだけの本より、こういった考え深い本をたくさん読んで欲しいな。
(って、私は全然読んでこなかったんだけど・・・)
下の子用の簡単な絵本もたくさん購入していますが、
こちらでボランティアをしていたこともあり、
人気の本などは、子ども達が選んでくる本を見ていたので参考になりました。
一見つまらなそうな本でも、子供って気に入って何度も読んだりするんですよね。
帰国後は本の購入に結構お金がかかりそうですが、
「こういう所でケチっちゃいかん!」
と思うので、
読みたい本は買ってあげようと思います。
(図書館にはほとんど洋書がないので仕方ない)
自分のお勉強は相変わらず隙間勉強です。
主にリスニング&シャドウイング中心で、
何かをしながらやっています。
だから、気を抜くと聞き流しているだけだったり・・・
それからESL&バイブルスタディで週1で3時間ほど会話しています。
あとは、懲りずにお店で無駄に話しかけたり、
学校のイベントに行ったり、
帰国して落ち着いたら、またオンラインレッスンもやりたいなぁ。
6月以来やっていません。
やっぱりどうしてもインプットに偏ってしまうので、
オンラインレッスンはとてもいいアウトプットの時間でした。
あ、そうそう、
旦那が
「帰国後TOEICで勝負だ!」
と言っているのですが、
全くTOEICの勉強をしたことがないのであまり受けたくないんですよね・・・
これからもしたくないし・・・(就職に関係ない専門職なので受ける気が無かった)
模試は自宅で受けたけど、
疲れたからって途中で勝手に休憩取ってたし・・・
リスニング以外見直しすらしていない・・・
その模試では785点でしたが、
なんだかまぐれで当たった問題も多いし、
GEDの勉強でリーディングや語彙力がピークの時に受けたので、
今は絶対それよりかなり低いと思います。700行かないんじゃない?
(特に単語力が当時よりかなり落ちている・・・)
と言うわけで、受けたいような〜受けたくないような〜・・・という感じです。
どちらかというと英検の方をやってみたいなぁ〜。
まあ、でも一度はTOEICを受けてみたいな〜とは思っていたので、
そのうち受けようとは思います。
あえてぶっつけ本番で!
無謀ですかね・・・
ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)



にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ご無沙汰しています
帰国の準備、着々と進んでいるのですね。
息子さんの英語力をキープするために本をたくさん与えるというのは、とっても良いと思います〜。
ここは!というところで教育費を惜しむのは、もったいないと思います(もちろん出来る範囲で、ですが^^;)。
昨年12月から目標を1年で1000時間として今までやってきまして、現在900時間弱。何とか目標達成出来そうです。オンラインレッスンも、最近ようやく準備なしで臨めるようになってきました(最初のフリーディスカッションだけですが・・)。最近は、セルビアの先生で気の合う先生がいて、お願いしています。
という訳で、1000時間を突破した来年から、英検に挑戦していこうかと計画しています。TOEICもその後から受けようかと思っているのですが、せっかく話す練習もしているし、TOEICはどうも身近でないためか、なかなか手が伸ばせず・・・。
日本に帰国してからも、ぜひブログ続けてくださいね!